現代文の読み方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はるる
最近、現代文を読む時に最終段落を読んでから最初から読むようにしてます。しかし、学校の先生はその読み方はやめた方がいいと言われました。
ですが私はその方が問題を解けるし、最初から読むと時間がかかってしまいます。
どちらの方が効率的で正確性がありますか?
回答
りょー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
さて、回答ですが、今現在高一ならば、最初から読むことに慣れて速読出来るようになるのがいいかと思います。なぜなら、問題の最終段落の文が全体の言いたい内容では無い可能性(ただの付属部分)もあるからです。もちろん、最後までどのくらいの文章量があるか確認するのは大切です。ただ、文章によっては前半と後半で言いたいことが異なる文が出ることもあり、加えて最終段落がいわゆる「まとめ」では無いことも多いです。(なぜなら入試問題は長い文書から抜粋することが多いから)
また、最終段落から読むことは、文の流れを無視して途中から読むということですので、記述に不可欠な文章の流れの把握をミスしてしまうことも有り得ます。
したがって、私は最初から読む(最終段落は読まない)ことをオススメしたいです。
追記
しかし、もしはるるさんが、「その方が早い!しかも効率がいいと思う!」ならば、絶対に信念を曲げずそのままの解き方にしてください。なぜなら、解き方に正解は無いと思うからです。
自分自身も、先生に「やめた方がいい」と言われた勉強法を試したり、使っていたりしたので、人から言われたからと言ってやめる必要はありません。自分にとっての最善を目指しましょう。
一意見として、参考になれば幸いです。
コメント(1)
はるる
分かりました!ありがとうございます。