地理の勉強法
クリップ(19) コメント(2)
1/3 20:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Rp
高2 埼玉県 愛国学園大学人間文化学部(35)志望
現在高2の国立志望文系です
そろそろ学年も上がる頃で受験に本格的に力を入れたいのですが、地理の勉強を今まで学校の授業程度でしかしたことが無く、地理の勉強法がいまいち分かりません。
共テでのみ地理は使います。
良ければ地理の参考書だったりどう勉強を進めていくべきかなど詳しく教えて頂けると幸いです。
拙い文章で申し訳ないです!
回答
チョビ
北海道大学獣医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
使っていた問題集は、
駿台の緑色の短期攻略シリーズの地理Bです。
これを順番に1日5問ずつくらいで解いて、その日やった範囲を学校で配られた地理の資料集を使って暗記していました。
地理の勉強のコツとしては、
気候と土壌、土壌と作物、地形と産業などはそれぞれ結びついていて、「この気候だからこういう土になった」「この土だからこの作物の栽培が盛ん」というように結びつけて覚えることで暗記量を少なくすることができ、間違えも減ると思います。
時間がない場合は市販の参考書を使ってそのまま覚えるのも良いですが、
個人的には自分で資料集を使いこんで関連づけたり暗記したりしていくことで、力がついたと感じています。
また、インプットだけでは自分の力を把握しづらいのでたまにセンターの過去問などで演習してアウトプットすることも必要だと思います。
コメント(2)
レオポナルド
1/3 23:00
過去問で安定して9割取れるようになるまで
・村瀬のゼロからわかる地理2冊
・旺文社 地図、統計の考察問題71
・駿台地理一問一答
・KADOKAWA地理B統計データの読み方が面白いほどわかる本
以上をやりました
正直統計の問題集は71よりKADOKAWAの方が範囲が網羅されていて良いので、そっちだけで良いと思います
その後、センター過去問やりました
過去問解きながらcompleteっていう資料集で確認すると良いです
解説は間違えてないところも見た方が為になります
センター過去問は赤本を買いましたが、たまーに的を得ていない解説があるので、本屋で河合の黒本を見てみてください
レオポナルド
1/3 23:01
KADOKAWAのやつ以外は1周しかしてないです
頑張ってください