UniLink WebToAppバナー画像

地理の勉強法

クリップ(19) コメント(2)
1/3 20:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Rp

高2 埼玉県 愛国学園大学人間文化学部(35)志望

現在高2の国立志望文系です そろそろ学年も上がる頃で受験に本格的に力を入れたいのですが、地理の勉強を今まで学校の授業程度でしかしたことが無く、地理の勉強法がいまいち分かりません。 共テでのみ地理は使います。 良ければ地理の参考書だったりどう勉強を進めていくべきかなど詳しく教えて頂けると幸いです。 拙い文章で申し訳ないです!

回答

チョビ

北海道大学獣医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
使っていた問題集は、 駿台の緑色の短期攻略シリーズの地理Bです。 これを順番に1日5問ずつくらいで解いて、その日やった範囲を学校で配られた地理の資料集を使って暗記していました。 地理の勉強のコツとしては、 気候と土壌、土壌と作物、地形と産業などはそれぞれ結びついていて、「この気候だからこういう土になった」「この土だからこの作物の栽培が盛ん」というように結びつけて覚えることで暗記量を少なくすることができ、間違えも減ると思います。 時間がない場合は市販の参考書を使ってそのまま覚えるのも良いですが、 個人的には自分で資料集を使いこんで関連づけたり暗記したりしていくことで、力がついたと感じています。 また、インプットだけでは自分の力を把握しづらいのでたまにセンターの過去問などで演習してアウトプットすることも必要だと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

レオポナルド
1/3 23:00
過去問で安定して9割取れるようになるまで ・村瀬のゼロからわかる地理2冊 ・旺文社 地図、統計の考察問題71 ・駿台地理一問一答 ・KADOKAWA地理B統計データの読み方が面白いほどわかる本 以上をやりました 正直統計の問題集は71よりKADOKAWAの方が範囲が網羅されていて良いので、そっちだけで良いと思います その後、センター過去問やりました 過去問解きながらcompleteっていう資料集で確認すると良いです 解説は間違えてないところも見た方が為になります センター過去問は赤本を買いましたが、たまーに的を得ていない解説があるので、本屋で河合の黒本を見てみてください
レオポナルド
1/3 23:01
KADOKAWAのやつ以外は1周しかしてないです 頑張ってください

よく一緒に読まれている人気の回答

地理の勉強法
使っていた問題集は、 駿台の緑色の短期攻略シリーズの地理Bです。 これを順番に1日5問ずつくらいで解いて、その日やった範囲を学校で配られた地理の資料集を使って暗記していました。 地理の勉強のコツとしては、 気候と土壌、土壌と作物、地形と産業などはそれぞれ結びついていて、「この気候だからこういう土になった」「この土だからこの作物の栽培が盛ん」というように結びつけて覚えることで暗記量を少なくすることができ、間違えも減ると思います。 時間がない場合は市販の参考書を使ってそのまま覚えるのも良いですが、 個人的には自分で資料集を使いこんで関連づけたり暗記したりしていくことで、力がついたと感じています。 また、インプットだけでは自分の力を把握しづらいのでたまにセンターの過去問などで演習してアウトプットすることも必要だと思います。
北海道大学獣医学部 チョビ
19
0
地理
地理カテゴリの画像
地理を語呂で暗記する...?
僕の場合にはなりますが、地理は完璧に暗記するには下手すると他の科目の何倍もの量の暗記が必要になります。そのため基礎事項を覚えた上での推測で解くのが効率の良い点数の取り方だと考えています。 例えば基礎中の基礎、ダーウィンがAwだとか、イギリスが思ったより暖かいのはなぜかと言った事を語呂で覚えることができるので有れば有効活用するといいと思います。 しかし覚えなくても良いこと、例えば余り出題されない地域の郷土料理の種類とかを覚えてもぶっちゃけ意味がないです。この問題なら気候や地形から栽培されている作物や主食、肉の種類、宗教などの材料から容易に判断できるように問題が作られているので網羅的な記憶は非効率と言えます。 また語呂を利用した暗記は覚えることはできますがそこからの発展性が乏しくどうせなら他の問題にも応用できるような覚え方をする方がいいと思います。
京都大学農学部 たけ
2
1
地理
地理カテゴリの画像
地理の共テ対策、見当つきません
こんにちは! では、地理の学習方法について書いていきたいと思います! 地理は暗記も必要ですが、質問者さんのおっしゃるとおり、知識を用いた演習が必要になります。 ⚠地理=暗記ではないので注意してください!! 初めに地理の学習方法についてです。 地理は先ほど述べたように暗記だけでは太刀打ちできません。 💡以下3点が重要となります ・ 特徴を押さえる ・ なぜそうなるのか、理屈を知る ・ 関連事項も押さえる 例えばケッペンの気候区分について。 地中海はCs,日本はCfaなど場所と名前を一致させる一問一答形式では共通テストで対応できませ ん。 BSについて書きますね。 BSは降水量が250〜750ミリであり、乾燥した地域です。赤道低圧帯の影響を受ける期間があるため、短い雨季がありBWよりも降水量があります。 このように理解しておくと、知らない地域の気候を問われても推測できるようになります。 さらに関連事項としてBSの特徴に草原が広がるということがあります。草原はやがて枯れ、土の栄養となるため肥沃な土地が広がります。これがチェルノーゼムであり、小麦の栽培に適しています。 トピックはBSと1つのことではありますが、ここまで押さえると気候の問題、農業、土壌に関する問題などに対応できます! 💡問題を解く際にはこれらをパズルのように組み合わせて解けばいいのです。 去年(2023年1月)の共通テスト、大問4、問題番号20を例にします。ぜひ見ながら読んでください。 ここでは、インドや中国の地図から指定された地域に該当する選択肢を選ぶ問題がありました。ここではヒントとして耕地や草地、森林などの割合が書いてあります。 この問題を解くには、選択肢の地域における気候がわかればよいのです。そうすれば植生を探ることができます。 例えばBにおける気候を考えるとします。 この地域は内陸にあり、緯度から推測するに年間を通して中緯度高圧帯の影響を受けそうです。つまり、乾燥した地域であると推定でき草地や裸地の多い④であると決定できます。 このように、知っている知識や考え方を組み合わせながら解くのが高得点のかぎになります。 日頃からなぜそうなるのか?と自分にききながら学習してください。時には友人に説明するのもありですよ! 地理は問題の種類によって解き方というものがあります。演習をして解く感覚を身に着けてくださいね。その材料として、共テの過去問題集を使うのもいいですし、学校教材を使ってもかまいません。 復習のときに、その答えになる理由を説明できるようになるとかなり手応えがでてくるとおもいます。 なにか質問や相談があれば気軽に聞いてくださいね😊
九州大学共創学部 モルペコ
7
1
地理
地理カテゴリの画像
地理の勉強法
おすすめの参考書は 瀬川聡 大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本 です!!! ちょっと厚めですが、ほとんどを網羅している教科書ガイドのような参考書です。(問題はほとんどありません) 先生と生徒との会話口調になっており、図や写真などがありフルカラーなので、めちゃめちゃ読みやすいです。ただ覚えさせる地理ではなく考えて理解できるようになっています。 おそらくどの書店にも売っています。黄色のやつです笑 自分はこれと共通テストの予想問題のみを使っていました。本番は9割強をとることができたので、是非参考にしてください! 使い方として参考なりに自分のやり方を載せます。 ①1周目は全体像の把握に尽力します。覚えようとせずただよみます。小説や漫画感覚で構いません。 ②一周してあるので大まかな流れは頭にあるはずです。重要だな、忘れそうだなってところにマーカーを引きます。細かいところは飛ばしていいです。 ③ここからは共通テスト形式の問題を解いていきます。解いて間違えた所をこの参考書で読み直します。 どこに書いてあるか、どういうプロセスなのかをしっかと理解しマーカーで目印をつけておきます。 ④ここからは③の繰り返しですが、3週目、4週目と読んでいくことも並行して行います。全てを完璧にしてから問題を解くのではなく、問題を解きながら穴を埋めていくという意識を持ちましょう! このように 問題を解く(アウトプット)▶︎▶︎▶︎参考書を読む(インプット) の繰り返しが点数向上にとてもいいです。 だいぶ点数が取れるようになってきたら細かいところを意識していきましょう。データ表などを活用してもいいと思います! 間違えたところはノートなどでまとめても構いませんが、自分は参考書に書き込んでいました!これ1冊で全てを完結させていました(*^^*)
東京工業大学工学院 ひびき
11
0
地理
地理カテゴリの画像
地理の勉強法を教えてください!
まず抑えなければならないのは 地形と気候の部分です。 地形のところが全くわからず、ということですが、 あくまで、定期テストのような内容は 応用力より知識力が問われます。 つまり、わからないのではなく、暗記できていない だけなのです。 では、暗記できていない原因は ①努力が足りない ②工夫足りない のどちらか、または両方でしょう。 ①はあなた次第ですが、②に関してアドバイスすると いろんな知識と関連づけることです。 まず、山の場所と種類を覚えるとき、 直接、その資料を眺めるのではなく、 造山帯に沿って考えると、山を把握しやすいです。 つまり、造山帯を覚えれば、あとはその知識を活用して、山脈を覚えることができます。 そのような工夫をいっぱいしてみてください。 授業中に先生が言うことにもヒントがあると思いますし、回り道のような気もしますが、自分でその工夫点を探してみてください。自分で探すことによって、 その探す過程で、単純に暗記につながりますし、自分が考えついた工夫なら1発で頭に入ってきます。 ただ、ある程度は努力でカバーしなければなりません…そこは自分に負けないで頑張ってください オススメの参考書ですが、東進ブックスの 村瀬先生の本がオススメでした。 先程述べたような、工夫のヒントがたくさん散りばめられています。 また、先を見据えた話ですが、地形、気候が終わったあとは、産業や暮らし、地誌へと単元が移っていきますが、それらは全て、地形、気候の知識を応用することができます(先程と同じ考え方ですね)ですので、地理において圧倒的にその二分野が重要です。今のうちに意地でも習得して、そのままスムーズに、地理を得意教科にしていただきたいと思います。 頑張れ!!!
北海道大学水産学部 うぃんぱー
4
0
地理
地理カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
17
2
不安
不安カテゴリの画像
地理の勉強にかける時間
こんにちは! 地理Bは共通テストのみ、という認識であっていますか? 私も二次試験の科目(数学・理科など)の方が総合点内の配点が圧倒的に高いものの共通テストの配点の中では地理が高い方だったため、勉強時間の分配などに悩んだ記憶があります。 共通テストの過去問などをひたすら演習するか参考書をするか、については基礎知識がしっかり入っているのかどうか、によって変わってくると思います。授業を聞いている人がほとんどいないとのことですが、教科書・授業レベルの知識は頭に入っていますか? 共通テストのレベルはかなり授業などに近しいところがあるのでそれらの内容が頭に入っていないと、いくら演習しても点数アップにはつながりません。 その場合は、理想的には何か一冊問題集か教科書で復習をして頭に入れてから過去問演習をひたすら進める、ということになると思います。 すでに教科書レベルはしっかり頭に入っている、ということであればどんどん共テ過去問演習、を進めていってください。あまり時間を割けないとのことなので、1日に大問1、2個でも大丈夫です。30分もかからないと思います。それを毎日続ければ何年分も、何周もできるはずです!その代わり、毎回の答え合わせをしっかりして、間違えたところ、覚えていなかったところは都度頭に必ず入れるようにしてください。 地理はある程度の点数を取れるようになるのは早いが高得点を狙うのは難しい科目、とよく言われます。最後の追い込み時期では更にどれだけ演習を積んだか、にかかってくると思います。 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
私が現役時に使っていた参考書をベースにして書きます。浪人経験はないので浪人目線でアドバイスはできません。私はやすさんのペースなどいろいろと知らないのでベストなスケジュールは立てられませんが、これを参考までに、のちに自分で考えてスケジュールを立ててもらえたらと思います。 ・英語 単語  4,5月 速読英単語上級編 受験期全部 単語復習 解釈  4月 英文熟考上 5月 英文熟考下 長文  4月 The rules3 5月 記述式トレーニング 6月 Rise4 英作文  6,7月 ハイパートレーニング初級編 (追加) 基礎英作文問題精講 単語はわからない英単語まとめを作っておくと良いです。私はReminDoというアプリを自作単語帳として使っていました。やすさんもご存知だと思いますが、長文読解は単語量によって読解速度が大きく変わります。英語学習の初めに単語を完成させ、模試の前などで単語帳を総復習するなど単語量で優位を取れるようにすると良いです。 英文解釈について言及することは特にないです。私の受験期はあまり英文解釈に力を入れなかったのでなんとも言えないです。 長文の問題を解いていくうちに解釈の復習も自然にできるので、長文でつまずくことがあれば、解釈を進めることもありだと思います。もっとも、阪大は英和の設問があるので力を入れて対策すると思いますが……。 英文熟考は上下両方70題なので1日5題1時間半こなせばおよそ2週間で終わります。追加で解釈の参考書を挟むのをおすすめします。 長文の復習について。読解が難しかった文章は解いた後にわからないところのSVOC振りをすると良いです。大体は新しい発見があります。それに関連する知識を解釈の参考書などで調べると復習だけで3時間くらいかかりますが、かなり力がつきます。長文の参考書は2日に1題こなすとおよそ1ヶ月あれば終わります。 阪大の英語は英作文の割合が高いです。 和英も自由英作文も出るはずです。(調べてないので間違っていたらすいません) 特に勉強法について言うことはありませんが、ハイトレ初級編をやりましょう。あまり私は英作文対策に気乗りしませんでしたが、この参考書をある程度復習すれば、基礎的な英文は書けるようになるます。 基礎英作文問題精講は自由英作文に強いです。和英の部分は正直微妙なので必要ないと思いました。自由英作文の問題を解くならこれを追加すると良いと思います。 夏休み期間(=8月)までに英作以外の部分で過去問に手をつけれるようになるのが理想です。 ・数学 4,5,6,7,8月 青チャート 9,10月 標準問題精講 神戸大学の数学は神戸大学志望が解くには簡単な問題が多く出されます。 やすさんは数学が苦手とのことなので、神戸大学と相性はいいと思います。もちろん高得点勝負になりますが、差がつきにくいという点においてです。 青チャートのコンパス3まで程度は大体わかりますか?そうなら青チャートは半分の期間で切り上げられます。青チャートのわからない問題を2周ほど出来たら不安でも標準問題精講に入って良いと思います。応用の中で基礎は復習されるので十分です。 共通テストは青チャートレベルができていれば一応太刀打ちできるので、標準問題精講は阪大が第一志望のままならやらなくても良いかもしれません。 (標準問題精講に変わる参考書として、ニューグローバルレジェンドを私は使っていて好きなんですが、これを見てる人、よければちょっと調べてみてください。私は文系ですが、旧帝理系でよく出そうな良問集です。) 共通テストに関しては教科書などを暗記して予想問題集をたくさん解くだけなので特に書くことがないです。11月末から私は始めました。 最後まで見てくださってありがとうございました。充実した浪人生活が過ごせることを願っています。
名古屋大学経済学部 Na
10
4
不安
不安カテゴリの画像
地理の勉強法
「地図帳に書き込む」というのは、それぞれの地域にある特徴を地図帳に書き込んでまとめる。という意味を持ちます。 例えば、特定の地域で吹く局地風をその地域の地図に書き込んだり、鉄鉱石がよく採れるという地域を丸で囲んでおいたり、その国の特産品を横に書いておいたり。 書き込む内容は人それぞれですが、要するに、地域ごとの特徴を地図を使ってまとめ、整理して覚えるという勉強法になります。 私の周りにも、地図帳に書き込んで覚えた方はたくさんいらっしゃいますが、合わない方もいましたし、私は使っていませんでした。 向き不向きがあると思うので、1つの勉強法として試してみてください。 地理の勉強法としては、まずは教科書通りに系統地理・地誌の順番で勉強するといいと思います。教科書を読みながら、その範囲の資料集を見て勉強すると、よりその範囲のことが理解できます。 参考書のレベルとしては、村瀬先生の参考書はセンターレベル、「地理の研究」はセンターを超えたレベルになります。 基礎を固めてから勉強するならこの順番で、センターレベルを超えていきなり勉強するなら、「地理の研究」から勉強するといいと思います。 映像授業に関しては、二次試験対策を除いて、教科書や資料集、参考書でイメージを掴みにくい分野があれば使うというスタンスでいいと思います。地理に関しては、教科書と資料集と参考書を網羅すると、全体を追えるようになってます。なので、絶対に映像授業が必要かと言われるとそうではないと思います。ただ、分かりにくい範囲があれば、その範囲の映像授業は受けてもいいと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
23
4
地理
地理カテゴリの画像
このままでいいのか
国語:目標160点(+30) 英語:目標170点(+40) 倫政:目標60点(+0) 1A:目標60点(+10) 2B:目標60点(+30) 化学:目標65点(+30) 生物:目標65点(+30) 合計640点 とりあえず目安だと思います。 この時期だと得意科目を伸ばす方が、点に直結すると思いました! また、ただ問題を解いたり暗記するだけではなく、自分がどこを、どのように、なぜ間違えたのかを分析して戦略を立てることが大事です。 国語 自分の間違いを分析して、あと30点(4問分くらい?)伸ばせると思います! 英語 おそらく2次試験でも必要になる上に、一度伸ばせば安定的な得点源になるので、時間を使う価値があると思います。速読とリスニングどちらにも役立つのが音読です。私は眠気覚ましで音読してました。 数学 苦手科目ということでしたが、その中でも自分が解きやすい分野を極めれば、得点を伸ばす余地はあります。 化学 無機と高分子を完璧にすれば30点上げるのも難しくないです。資料集でインプット&問題集でアウトプットを繰り返して早めに取り組むことをおすすめします。 生物 どこで間違えているのかによりますが、意外と細かい知識をつかれることが多いので、私は資料集で頑張って暗記していました。実験系の問題はさまざまなタイプに触れることも大切かもしれないです。 理系科目は2次試験にも生かされると思うので、引き続き頑張ってください! 夏休みにおびちくで実習がありましたが、広大な土地で牛や馬がのんびり過ごしていたり、普通にリスがいたり、獣医学を学ぶには最高の環境だと思いました。獣医学部のみなさんも少人数でとても仲が良かったです。諦めずに目指す価値あると思います。 本番までの残りの時間、頑張ってください!
北海道大学獣医学部 チョビ
13
0
不安
不安カテゴリの画像