UniLink WebToAppバナー画像

明治志望 ターゲット1900について

クリップ(12) コメント(4)
2/20 16:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

国弱

高2 埼玉県 明治大学文学部(63)志望

明治大学文学部志望の高2です。 今ターゲット1900の1500まではだいたい覚えています。 そしてターゲット1900の派生語や黒字の意味をどの程度までやればいいのかわからなくて最近単語の勉強ができていません…。 明治大学に合格した方はどの程度まで派生語や黒字をおぼえていらっしゃるのですか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全部どころか足りません。 明治などのマーチ上位を狙うならば、ターゲット1900ともう1冊単語帳をやりましょう。 ・速単上級編 ・単語王 ・パス単純1級 などの難しめの単語帳までやることで、アドバンテージを取れるようになると思います。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

国弱
2/20 16:43
回答ありがとうございます! ターゲットをなんとか1ヶ月くらいで終わらせてパス単か速単のどちらかに入りたいと思います!
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/20 16:45
最近単語の改訂が行われてしまったのでどちらかというと速単上級編がお勧めです〜
国弱
2/20 16:58
速単上級は文章の難易度が高そうな印象なのでMARCHレベルの文章まではある程度読めるようにしてから入った方が良さそうですね… おすすめまで教えてくださって本当にありがとうございます…!
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
2/20 23:17
実際難しいですけど、そもそもマーチレベルの文章という線引きが曖昧なので、速単の長文読む前に先に単語を見るだけでもいいと思いますよ〜

よく一緒に読まれている人気の回答

ターゲット1900だけで大丈夫?
結論から言うと、時期をもう一冊上級レベルの単語帳を買って、並行してやってください!と言うことです。 早稲田は単語がめちゃくちゃ重いです。多分慶應よりも単語力がもろに結果に出ると思ってます。単語力があるに越したことは無いので一冊にとどまらず受験の日までボキャブラリーを増やすことに貪欲に努めてください。単語の推測は、できても時間がかかります。覚えているに越したことはないんです。 とはいってもそんなにすぐに覚えられないのが単語です。コツコツやっていきましょう。もし覚えることが不安なのであれば、単語の勉強法は色々な所に出ているので調べてみてもいいかもしれません。 そして2冊目としておすすめは英検準一ex、スパルタ、パス単準一4訂版あたりでしょうか。これらは僕自身や僕の友達が1年間勉強するなかで、早稲田でよく出ているなと感じた単語帳です。しかしあくまでも一意見ですので最後はご自身で手にとって、これで早稲田に行くぞという強い気持ちを持って買いましょう! また、2冊の単語帳の進め方ですが、まずターゲットを「1秒で意味が浮かぶまで」何度も繰り返しましょう。この時、関連語も全部覚えてください。一度覚えた単語の関連語なのでさほど労力は使わないと思います。関連語を覚えるかどうかは正直個人の裁量によりますが、関連語をおぼえるようにした方が、関連語を推測する時間が短縮できるのでそちらをおすすめします。ちなみに入試でよく問われるのは、関連語ではあるけどセオリーの意味とは違う意味の言葉であることが多いので注意してください。 僕のアドバイスとしては、5月が終わるまでにターゲットを関連語まで1秒で思い浮かぶまでやりこんでください。基礎単語の出来が今後の英語力の伸びを左右します。焦らずいってください。 ターゲットがおわったら2冊目に入りましょう。最初はわからない単語ばかりでしんどいと思いますが、それは伸び代です!頑張りましょう。2冊目の単語帳が夏休みが終わるまでにある程度のレベル(テストをしたら8割とれるくらい)になっていればもう最強です。単語で他の受験生に負けることはないでしょう。 ちなみにここで注意してほしいのが、常に単語帳は回し続けることです。 例えば2冊目の単語帳をやっているときも1日15分でいいのでターゲットを周回する癖を付けてください。 単語はどうしても抜けてしまうので必ずキープするようにしてください。僕の友達の早慶合格者も同じことを言っていました。 単語は英語力の基礎であり、最も崩れやすいものです。単語にストイックな受験生は中々いません。単語を極めて差をつけて、余裕で早稲田受かっちゃってください!応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
8
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳(ターゲット)
こんにちは! 個人的にはターゲット1400と1900はかぶっているとこも多いのでターゲット1900に完全に移行してやり込むのがいいと思います! 単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! ⭐️補足 MARCHでもターゲット1900やシス単などの基礎の王道の単語帳を一冊しっかり完璧にやったほうがいいと思います! 理由はやはりGMARCHも入試がどんどん難しくなってきているからです。 また、GMARCHに受かるのは早慶を第一志望にしていてその併願で受かるというのがかなり多いです。(自分の友達もこのパターンがかなりありました。)ですのでそれを頭に入れたうえでしっかり一冊やりきるのが大切だと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の活用法
まだターゲット1900しかできていません。 →見出し語が8割程分かるのであれば、一旦止めてもいいです。速単に集中しましょう。 そして年末年始辺りでターゲットを総点検して抜けてる部分だけを覚えましょう。その後、速単に戻りましょう。 →そうでない場合、見出し語だけでいいので急いで終わらせましょう。英語を見て日本語が分かれば良いです。スピードとしては口パクで単語を読み上げてすぐに日本語訳が出るぐらいです。 単語帳は一冊づつやっていった方が効率的です。また、この2冊で足りるかどうかと言えば足りないです。単語に終わりはないので。 ただこの2冊でも十分に戦えます。とにかく三冊目は絶対だめです。間に合いません。 早稲田の社学は特に難しい語彙がたくさん出ますが、過去問や他学部の過去問に出た単語も多いです。過去問を解いたら、分からなかった単語はすべて覚えるようにするのが社学攻略に最も有効です。 単語の不安は入試当日まで付きまとう不安ですが、過去問演習が最も大事です。見切りをつけましょう。 社学の建物はコンクリートむき出しでなんかカッコいいですよ。頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語はターゲット1900で十分か
結論から先に申し上げますと、早稲田大学の受験においては、ターゲット1900に乗っている単語数では、基本的に足りないと思います。 その理由としては、早稲田大学における英語試験の難化傾向が挙げられます。 基本的に早稲田は社学や理工、国教の英語が難しくて、教育や商はターゲットでも足りる....といったイメージがあると思いますが、現状は全く異なります。 教育学部は2022年度の入試から英語の難易度が跳ね上がり、商学部においても私が受けた2023年度入試を皮切りに難易度が非常に上がりました。平均は30点を下回り、昨年比-11点と酷いものでした。 これにより、ターゲット1900で足りる学部は、現在早稲田にはないと言っても過言ではない状況というのが現状です。 貴方が志望している文化構想学部も非常に英語の難易度が高い学部の一つです。かなりハイレベルな英単語が出る上に、文挿入の文章は抽象的で、ターゲット1900だけでは太刀打ちできません。 では、具体的にどのように対策していけばいいのか。単語はターゲット1900に、もう一冊ハイレベルな単語帳を加えるべきだと思います。 例としては、英検準1級でる順パス単4訂版(旺文社)、速読英単語上級編(改訂第4版)等です。 鉄壁に関してですが、あまりにも収録語数が多くて挫折しやすい上に、難単語は大して乗っていません。しかし語源や英語特有の感覚は身につけられるので、未知単語類推能力は向上します。なので早稲田受験においては鉄壁は諸刃の剣です。 僕としては英検パス単準一+速読上級に加え、過去問ででてきた単語をひたすら覚える作業を繰り返した結果、4学部に合格できたので、この2冊は個人的にかなりおすすめです。 熟語に関しては英熟語ターゲット1000で足りると思います。 また、ターゲット1900を完璧にする必要性があるかどうかですが、基本的に赤文字+重要な黒文字数個で大丈夫です。あとは過去問を解く中で、頻出であると感じた単語やその意味が出てきたら、それらを追加で覚えていく方が、効率が良いと考えられます。 今の時期にターゲットが終わっているのはかなりいい調子です。夏休み終了までにもう一冊、そして早稲田の試験が始まる2月までにもう一冊くらい単語帳を終わらせておくとかなり楽です。 また、参考程度ですが、社会科学部や国際教養学部、法学部等を視野に入れているのなら、英検1級のパス単に手を出してみても良いかもしれません。勿論、準1のパス単レベルまでが綺麗に終わっているのが前提ですが。 1級レベルまで覚えてしまえば、英単語で困ることはないです。ぶっちぎれます(笑)
早稲田大学社会科学部 はや
26
4
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学はターゲット1900だけで戦えるか
こんにちは。一橋大学法学部1年生の つき と申します。高2の4月でターゲット1900がほぼ固まっているのは、受験生の中でもトップレベルの単語力だと思います。👏 私はターゲット1900とほぼ同等のレベルの、システム英単語を使用していましたが、一橋英語の英単語対策に関してはターゲット1900でも文章の8割位の単語が分かるようになると思います。一橋英語は単語よりも文章構造が難しいからです。私はシス単の他に英検準1級のパス単を使用していましたが、それで文章の9割5分位の単語が分かるようになりました。 たしかに、一橋英語自体はターゲット1900でもなんとか戦えますが、まだ高2生とのことなので、一橋受験において英語を武器にし、早慶英語を突破するためにも、ターゲット1900よりもレベルの高い単語帳をやることをおすすめします。 私は単語帳の派生語は目に入れておく程度で、きちんと暗記しようとはしませんでした。派生語の形から原型の単語を導き出し、その意味を推察する力を養うためにも、日頃から意味を暗記していない派生語に触れられるようにしていました。 ここからは余談になるのですが、レベルの高い単語帳に取り組む以外にも、英熟語や文法事項の暗記を進めるべきです。ここ2年の一橋英語では、大門2のほとんどが文法問題であり、文章読解力よりも英熟語や文法事項が問われています。ほぼ記号の大門なのですが、受験後の掲示板を拝見したところ、意外と差が着いていました。 私は英熟語の対策としては『 英熟語ターゲット1000』を、文法事項の暗記には『 Vintage』を利用していました。また文法に関しては、一度自己流で参考書や辞書を利用して文法に取り組んでみたものの暗記出来ただけで習得することができなかったので、駿台で難関英語の講座を取って習得しました。文法をしっかりやることで、英語を論理的に読むことができるようになり、単語で躓いても文章を読み続けることが可能になります。文法をきちんと把握してから、ただ暗記していたVintageが理解出来るようにもなりました。(文法をガチガチに固めていたおかげで、実際の入試の大門2は1ミスに抑えられました\(^o^)/)。 英語に時間をかけることが出来るようでしたら、文法を学習しながら英熟語・文法事項を暗記していくと良いです。 健闘をお祈りしています!!
一橋大学法学部 つき
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
その3冊を全てやるというのはあまり現実的ではないと思います。志望校的には1900を中心に進めて、文章に出てきたわからない単語もしっかりと覚えていくというルートがいいと思います。 確かに1900を2年生のうちに終えることが理想ですが、さらに3年になってからもうワンステップ上の単語帳をやれるといいと思います。国公立を目指す場合だと単語のレベルだけでいうとそこまで必要がないのですが、私立志望となるとどうしても語彙力は必須になります。 具体的な単語帳としては、たとえば鉄緑会の鉄壁や速読英単語上級編、出る順パス単英検準一などがいいと思います。 参考になるかどうかはわかりませんが応援しております。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
初めまして。早稲田大学商学部のものです。 私は夏休みの終わりまでターゲット1900を1500語 (Part3)までやった後、9月末頃から速読英単語の上級編に手をつけました。ターゲット1900は基本的に黒字の意味まで覚えるようにしました。派生語に関しては、無理に全部覚えようとはせず、『覚えられるだけ覚えよう』といった感じで、7,8割程度しか覚えていないです。 一見簡単そうな単語(addressやcaseなど)を、多角的に問うてくるのが入試だと思います。ターゲット1900の黒字の意味も、よく見てみると自分が全く知らないものであったりすることもしばしばです。 【これは100%私の主観なのですが、MARCHクラスの大学で出される、下線部の単語の同意語を選ぶ問題で下線を引かれる単語は、速読英単語上級編に載っているものが多く、記憶でも太刀打ちできる部分が大きいです。しかし、早稲田(私は商しか受けてないので他学部のことは分からないのですが)の中で、少なくとも商で同様の問題が出された際に下線を引かれる単語は、見たことも聞いたこともない単語が多く、記憶で太刀打ちするのはかなり厳しいと感じました。】 簡単な単語の意味を、コアミーニングを掴みながら確実にしていくことの方が、優先順位として高いと思います。 私が速読英単語を選んだ理由を紹介します。 ①ご存知かと思いますが、速読英単語は文章の中で単語を覚えるのを主たる目的としています。なので、レベルの高い単語を覚えるのと同時に、すでに覚えたであろう基本単語の再確認をすることができます。(速読英単語上級編で既習単語とみなされて出てくる単語は速読英単語必修編のものなので、ターゲット1900とほとんど同じだと思います) ②ターゲット1900で派生語として出てくる単語が、速読英単語上級編で初見の難単語として出てくることがあるので、ターゲットでなんとなく覚えた単語の補強をすることができます。 ③難単語を文脈から推測する方法というのが付録(?)としてついているので、時間があるときに目を通すと役に立つことがあるかもしれません。 ④巻末に多義語のまとめ(かなり少ないですが)が載っていたり、分野ごとの専門単語がまとめられていたりするので、目を通しておいて損はないと思います。 速読英単語はターゲットとは全く違ったレイアウトで、読みづらさを感じることもあると思うので、他の参考書も同様ですが、実際に中身に目を通してからの購入をおすすめします。 前述の通り、基本単語の徹底の方が大切だと思うので、周りが難しい単語帳をやっていたりしても、焦らず流されず、自分のペースで、確実に、英単語をクリアしてみて下さい。 分かりづらい文を長々とすいませんでした。あくまで私個人の意見なので、軽く流してくださいね。少しでも参考になることがあれば嬉しいです。 無理せず焦らず、体調に気をつけて、頑張って下さい! 応援してます!
早稲田大学商学部 せうゆ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語
おそらく十分だと思います。 僕は高校時代システム英単語を使用していましたが、そちらで2000語程度でした。結局それだけである程度勝負できましたし、ターゲット1900も単語数の点では遜色ないので大丈夫ではないでしょうか。 ただ1つ、ターゲットでは英熟語が載っていないので、英熟語に関しては別に何か用意した方が良いです(ターゲット英熟語でいいと思いますが)。 英語では意外と熟語表現が多いので、熟語を覚えているかどうかは大きなキーポイントになります。 最後に、英単語や英熟語は一冊の単語帳をどれだけ深く覚えているかが勝負だと思います。 今使っている単語帳がボロボロになるまで使い、中身を一字一句まで覚えていれば怖いものはないはずです。とにかく今持っている単語帳を何回も見直しましょう。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
8
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900だけで大丈夫?
同じくターゲット1900だけを使って慶應に合格した、自分からすると派生語や他の意味も覚えて1冊の単語帳から得ることができる情報を可能な限り会得するべきだと思います。なぜなら、難関大学の入試において難単語よりも、圧倒的に多義語の方に多くの受験生はひっかかるからです。例えば、laggardというマイナーな単語よりもcomplexのようなどのどの単語帳にも載ってある単語の方が厄介だということです。なぜなら、この場合では、complexには複雑なとうい意味に加えて複合体という名詞の意味もあるからです。実際、私が予備校生の時、この訳語を知らずに鉄壁やスパルタのような難単語帳を使っていた他の生徒たちは英文和訳でcomplexが出てきた際に多義語であることを知らずに誰も正解することが出来ず、正解したのはターゲット1900を使ってた私だけでした。つまり、もちろん志望する大学や学部によりますが、多くの受験生が難単語に無駄な時間をかけているということです。私の友人で現在早稲田大学の文学部に通っている友達も同じように単語帳1冊だけで早稲田4学部に合格していました。しかし、だからといって質問者さまも単語帳1冊を極めたからといって私や友人のように早慶に絶対受かるわけではありません。もしも2冊目の単語帳をやるとすれば、何故自分が2冊目の単語帳をやるのかしっかりと自分自身が納得できればやるべきだと思います。また、日々の英語学習で長文をやっていく際に単語帳にも載ってない訳語や単語が出てくる時もあります。その時におすすめなのが辞書を使った学習です。私は慶應文学部志望だったので、紙の辞書を使っていましたが電子辞書でも問題ありません。辞書を使うことで日々の英語学習が楽しくなります。最後になりましたが大学受験において大切なのは何をするかではなく、どうやるかということです。私の意見はあくまで参考程度にして自分に合わせた勉強をぜひやってください。
慶應義塾大学文学部 ZE long
7
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
去年、単語帳はターゲット1900のみで早稲田文教育受かった者です。 私は早慶上位学部〜以下は2冊目の単語帳は要らないと考えています。高校時代、2冊目3冊目と単語帳に手を出す人はいましたが結局早慶どころかMARCH下位学部でさえ引っかからなかった人が多い印象でした。(それが単語帳だけのせいではないとは思いますが) ターゲットは確かに鉄壁などに比べれば情報量は少ないかも知れません。しかし、これからどんどん大量の演習をこなさなければならない高3のこの時期に新たな単語帳に時間をさくのは危険なのではないでしょうか。 質問者様はターゲットの黒文字の方まで触れているとおっしゃっていたので、新しい単語帳をしなくても大丈夫そうだと思います。なんなら黒文字までしてるのすごくいいと思います!単語帳がメインで頑張りすぎないように続けていって良いです。 ただ、もし本当に不安なのであれば、書店へ行って気になる単語帳をめくってみて、「めちゃくちゃわかりやすい!」とピンと来るものがあれば使ってみてもいいかもしれませんね。 もし買うとしたら鉄壁かリンガメタリカがオススメです。鉄壁は単語帳として持ち歩くより辞書代わりに使うのも良いです。リンガメタリカは長文で出やすいお題をメインに(環境、死刑制度、AIなど)周辺の単語を拾ってくれるので、長文がどうしても読めない…という状況なら効果的だと思います。 常に学校の先生の言うことを信じなくても大丈夫です。是非この調子で勉強を続けて下さいね!陰ながら応援しています。
早稲田大学文学部 まゆき
4
2
英語
英語カテゴリの画像