UniLink WebToAppバナー画像

数学と英作文の問題について。

クリップ(3) コメント(0)
10/1 19:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ろぜ

高3 福島県 大阪大学工学部(61)志望

旧帝大志望なのですが思うように数学の微積分、英作文が伸びません。 どんな参考書を使ってどのような勉強をしていたのか知りたいです。

回答

k

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学の微積については合格る計算という参考書がおすすめです。数3の全範囲の演習ができますが僕は微分積分の分野だけを演習しました。微積はまず、微分を極めること。そうすることで積分の問題でも原始積分を微分したことがあることがふえるので解くスピードも上がります。 英作文についてはとにかく先生に添削を頼むこと。僕は最初の方は恥ずかしくて添削に行けなかったのですが、一回行けば恥はなくなりました。先生は必ず丁寧に対応してくれるのでぜひ有効活用してください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学と英作文の問題について。
数学の微積については合格る計算という参考書がおすすめです。数3の全範囲の演習ができますが僕は微分積分の分野だけを演習しました。微積はまず、微分を極めること。そうすることで積分の問題でも原始積分を微分したことがあることがふえるので解くスピードも上がります。 英作文についてはとにかく先生に添削を頼むこと。僕は最初の方は恥ずかしくて添削に行けなかったのですが、一回行けば恥はなくなりました。先生は必ず丁寧に対応してくれるのでぜひ有効活用してください!
大阪大学工学部 k
3
0
模試
模試カテゴリの画像
物理での微積分について
微積分を使って物理を解くこと自体は大学入試ではあまりありません。(大学によっては誘導付きであったりしますが、、、)微積を使うのは物理の公式を理解する時でいいと思います。 特に微積分での学習で理解が深まる分野は、加速度運動、☆単振動、電磁誘導、☆交流、熱力学全般です。 ☆はかなり式の意味がわかるとおもいます。 おすすめの参考書は新物理入門と新物理入門問題演習、難系です。新物理入門はとにかく微積で公式証明するので難易度は高いですけど、理解した時には物理が得点源になると思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
21
10
物理
物理カテゴリの画像
微分 積分物理
微積で物理を学習したものです。 微積で物理を学ぶと、式の意味についてよく分かります。しかし本番に同じような操作を行う場合は少なく、大抵は公式の当てはめでやってました。ただの暗記より式の意味を理解してでの当てはめをすることが大事です。 メリットはやはり式の意味を理解し、応用問題を出されても対応しやすいこと。 デメリットは理解までに時間がかかってしまい演習量が減ってしまう可能性があること。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
11
9
物理
物理カテゴリの画像
微積分の極意
微積分基礎の極意はとても役立ちますが少々マニアックすぎる嫌いがあります。全てを頭に入れるよりは、苦手なところや理解がいまいちなところを中心にピックアップして取り組む方がお勧めできます。マニアックな内容はやると勉強した気になりますが受験では限られた問題でしか役に立たないため、戦略的ではないでしょう。上手く利用してください
東京大学理科一類 taka5691
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
微積計算をどれ程できればいいのか。
青チャートの計算問題が全て出来れば十分でしょう。 marchレベルは、正直知りません。 過去問やればわかると思いますが、それを知ってもさほど意味はないと思います。 質問者様の到達したい目標レベルが早慶、東工大なのですよね。 そのレベル目指してファイトです。 秋に模試の判定がヤバいなら、その時に考え直しましょう。 あと、数Ⅱまでの微積の正確さやスピードを試すには、センターの過去問がもってこいです。 数Ⅲの計算練習にもっと薄くて取り組みやすいテキストを求めるなら、駿台が出している「数学Ⅲ カルキュール」はどうでしょうか。 これが簡単だと感じるなら、相当基礎は身についているはずなので、実践的な演習を通じて補完していけばいいでしょう。
京都大学工学部 クウルス
14
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
微積物理の問題集について
難系は微積物理を少し含んでいます。 ガチガチに微積物理でいくなら新物理入門問題演習やるべきです。 まずは難系からやってみては?ただ難系の波動はあんまいらないと思います笑
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
7
1
物理
物理カテゴリの画像
数学が苦手な理系の数学の得意になる方法は
基本的な演習を重ねましょう。私も数学が大の苦手でしたが、よく出る部分をうまく押さえておけば、かなり違います。少しずつでいいので、重要問題集レベルから組み立てていきましょう。 確かに阪大は微積が特徴的ですね。これに関してお勧めは、体積を押さえることです。簡単ではありませんが、コツを掴めば比較的取りやすい部分であるのと、積分の集大成でもあり復習にもなります。ぜひ夏の間に体積の問題を解いていってください。 また、例年の大問構成を見ていくと、微積以外にも特徴はありませんか?図形や場合の数、整数などは難関大学全般頻出です。対策が難しいところではありますが、演習の数を積んで、苦手意識をなくしていくことが地道ながらも得策でしょう。 最後に。数学のことを考えすぎないことです笑 大阪大学の数学は理系数学の最高難度と言われます。他の教科やセンター試験でしっかりリードできれば、0完でも合格可能と言われています。苦手だからと焦りすぎたり、数学にこだわりすぎたりすることなく、時には視点を変え、理科や英語でしっかり点を取ることを意識すると合格により近づくのではないかと思います。健闘を祈っています。
京都大学薬学部 ぶるーわん
17
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
成績が落ちてきてるが原因が何なのだろうか分からない
1,2に関して、そもそも成績は落ちていないのではないか, を提案します。偏差値は標本集団の中での相対的な指標ですし、前回の模試とは問題も受験者数も受験者自体も同じではありません。そのため、自分の成績が同じか上がっていたとしても偏差値の低下は起こり得ます。 できなかった問題は復習するとして、試験結果に一喜一憂するのではなく、問題演習の際に計算ミスや手順を飛ばさないようなメモの取り方などを考えてみてはどうでしょう(参考になるかは分かりませんが、私は微積で苦しんだ時期に100ます計算をやってました)。 落ち着いて、勉強を続けましょう。
東京大学文科二類 かいきょ
11
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数2の微積と数3の微積
数2特有の解き方を知らないと出来ない問題は無いですが、数3は数2を学習していることを前提にして話が進むので数2をしてないと理解できないと思います。
北海道大学理学部 高橋
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
極める分野を絞るのは良いか
過去問で出題されている中だと、数列や複素数平面は典型問題が多く、演習が結果に結びつきやすいと思います。 ですが、出題されている他の分野や出題されていない分野に関しても勉強しておいた方がいいと思います。問題に対するアプローチの数を増やすことにもなりますし、なにより、出題される可能性が0では無いからです。 三角関数単体や指数関数単体で出題されることは、なかなか無いですが、他分野と融合されることは多いのでやっておいて損はありません。 また、整数はどれだけ問題に触れたかが大事になったりするので、一対一対応の演習程度は少なくとも解いておいた方がいいでしょう。
京都大学医学部 Yu
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像