UniLink WebToAppバナー画像

農学部について

クリップ(1) コメント(1)
10/27 23:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ていく

高3 千葉県 千葉大学園芸学部(55)志望

高校3年生で国立の農学部を目指しています。こんな時期なんですが学科決めに迷っています。もともとは環境系に進もうとしていたのですが、最近作物を育てたりする農業系の方が楽しそうだな考えています。しかし農家になる気は全くありません。仕事のことを無視するとだいぶ農業系の方に心が傾いているのですが・・・、どちらの系統に進むべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
生命科学系の農学部の者です。 私の大学には私が属する生命科学系の他に環境系と農業系の学科があります。 農業系、あるいは農学部を出たからと農家になる人はあまりいない印象です。もちろん家が農家だから将来的には継ぐ予定だという人もゼロではないですが……基本的に農家は世襲制が多いので新しく始める人は少数派でしょう。 じゃあどこに就職していくのか?という話になりますが…… ハッキリ言ってしまうと農業系の就職先なんてほとんどないです。基本的に研究室に所属後は何かしらの研究を行うはずなので、研究職として食品メーカーや品質検査の職につく人や、そもそも理系職ではなく文系職に就職する人、公務員になる人に大きく三分されると思います。食品や化粧品が人気かな? それ以外のごくごく一部が農家になったり、そのまま研究を続けて教授を目指したり、ですね。 結局就職に影響してくるのは授業で学んだ内容ではなく研究内容です。こんなことを言っていいのか分かりませんが、農学部を選んだ時点で(生物を選択した時点で?)自分の専門の職につくのは難易度が高くなっているので、自分の好きなこと、興味のあることを学ぶのが一番だと思います。 これは余談ですが、専門以外への就職のために学生時代何かに継続して打ち込むととても良いです。エントリーシートや面接で役立ちます。
回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

1
ファン
5.6
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役、一般受験 理科:生物、化学 センター社会:地理 得意科目:生物、化学、国語、英語 苦手科目:数学 センター86% 後で解こうと思って飛ばしたページをすっかり忘れて4問ほどノーマークで提出したのが思い出です

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ていく
10/28 15:58
回答ありがとうございます。実際の周りの様子なども知れてとても参考になりました。長い間迷っていたのですが、やはり自分が興味ある方に行ってそこで頑張ってみたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
親と志望校決定
「大学で色々経験して自分の興味を絞っていきたい」という動機は間違っていません。 これまでの人生18年程度で見てきた世界などたかが知れています。狭い世界観、価値観の中で無理に将来の指針を明確にするのは、自分の可能性を狭めることになってしまうためお勧めしません。 高校生のうちから将来やりたいことが決まっている人を否定するわけではありません。ですが私の高校時代、「これがやりたいからこの大学のこの学部に行く」と言っている人には、掘り下げて聞いてみると狭い価値観に基づく薄い動機でしかないことが意外にも多かったように思います。 個人的な経験ですが、私は「文系」という指針以外にこれといって進みたい方向性もなく、世界観を広げてから進む道を決めたいと考えて今の大学を選びました。 結果論でしかありませんが、大学で様々な経験をして見識を広げ、大学3年になった今、やっと本当に自分が心から進みたいと思える道を見つけることができました。早いうちに自分の進む道を決めなくてよかったと思っています。 ご両親を説得ないしは納得させる方法ですが、言葉にするのが難しいのであれば自分の態度、勉強に取り組む姿勢で示せば良いのではないでしょうか。 あなたが漠然とした理由であれ本当にその道に進みたいと思っているのであれば、その目標に向かって必死に努力する姿を見せ、自分の「覚悟」を示しましょう。 ご両親はあなたの進む道に反対しているわけではないと思います。本当にその道に進みたいと思っているのか、その覚悟はあるのかを問うているだけではないでしょうか。じっくり対話しご両親の考えを聞く時間を設けても良いと思います。
東京大学文科三類 スルメイカ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
私の場合は将来就きたい職業から決めました。 私の話になってしまいますが、私は以前から食料危機について興味があって、中学の卒業論文で食料危機について書きました。それと同時に発展途上国の開発にも関わりたいと思い始めました。ただ、食料危機を回避するための肥料を作ったり品種改良をしたりしたいのかと考えた時に違和感を覚えました。そして、私はそれよりもそういった商品や役立つものを色んな人に宣伝して販売することで開発に携わりたいと思い、またそちらの方が自分に向いていると思いました。こう考えた時に(単純過ぎる発想ではありますが)理系は研究者寄り、文系は販売者寄りかなと感じ、ちょうど文系の勉強も好きだったので文系に決めました。 今やりたいことはありますか?無くても大丈夫です。やりたいことが見つからないと言っている友人は私の周りにも沢山いますし、それを見つける場所が大学だとも思っています。ただ、やりたいことがあるならそれに繋げて考えるのが良いのではないでしょうか。 また、教科の得意不得意ではなく、好きかどうかで選んでも良いと思います。「何年か働いたら文理なんて全く関係なくなる」と私は複数の社会人から聞いたことがあります。文系出身でも、仕事で必要なら理系の勉強をしなくてはならないし、その逆も然りです(もちろん資格が必要なものは制限がありますが)。やりたいことが見つからないままなら、あまり気負わずに選んでも良いのではないでしょうか。 まだ文理を決めていないということは高3ではないですよね?これから時間はたっぷりありますので、存分に悩んでください。もう文理を決めた友達がいたら話を聞いてみるのも良いと思いますよ。
早稲田大学政治経済学部 L75
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
人間科学部
担任の先生は人間科学部の就職が厳しいと一体なんの資料を参考にして仰ったのですかね?笑 人間科学の学問領域に関心があるのなら、他人の意見など気にせず自分のやりたいことが出来る学部である人間科学部を志望するのが一番です。 また人間科学部の就職が厳しいと担任の先生は仰っているようですが、少なくともうちの人科はそんなことはありませんよ。実際に2015年度の一部上場100社を対象にした就職実績では、早稲田の理工を除いた10学部の中で5番目に就職が良いというデータがキャリアセンターに残っています。 なので恐らく大学を問わず人間科学部だからといって就職に不利ということはありません、安心して下さい。 自分が関心のある学問分野が存在するのなら、それを学べる学部を志望すべきです。応援しています、参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
生物か物理か
こんにちは。高1の時点で将来どの分野に進みたいかを考えているなんて、とても素晴らしいですね。 研究職は非常に狭き門であり覚悟がが必要ですが、今から調べ動き出している貴方はまず他の人を1歩リードしているといえます。そのまま自分のやりたいことに向かって下さい。 理系の生物、物理のどちらに進むべきか、というのは高校の科目選択の話だと思いますが、究極的には現状はどちらを選んだとしても問題ないかと思います。しかし、オススメするのは物理を選択しておくことです。 化粧品などの会社は、化学や薬学、生命科学といった分野になります。実際の研究とは異なるところから進んでいる人ももちろんいますが、すでに将来を決めているなら、やはり中心となる科目が専門の方があなたにとっても楽かなと思います。 これらの分野は、工学部、理学部、薬学部や農学部などに研究室があります。研究室レベルでやることは違いますから、その辺は調べてみないとなんとも言えません。もし貴方が興味を持っているなら、大学の研究室に連絡をして聞いてみるのもいいでしょう。 生命科学分野なら生物寄りかなという気がしますが、だからといって生物を選ぶのはやや考えものです。 というのは学校や学部によっては生物では受験できなかったりするからです。 やた高校で物理を取らずに大学で物理を勉強するのは、結構大変だと多くの人が言っているように思いますし、実際私もめちゃくちゃ苦労しました。例えば工学部内の化学系に進むとき、物理が大きな障害となる可能性があります。 逆に生物じゃなきゃダメという入試は私は聞いたことがないですし、大学の授業で学ぶ生物は、高校で生物選択でなくともそれなりに理解できます。 そういった理由から、幅広い選択肢を持った物理選択をオススメしたいと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3なのに志望校がない
これは難しい問題ですね。私も同じような問題に直面したことがあります。必要なのはきっと、正しい現状把握と、自分で納得して選択したという自覚です。幸いなことに、受験は自分の選択が良く見える世界です。自分が悩んで納得した選択なら後で別の選択肢が魅力的に見えても、その時の選択を後悔することはあまりありません。問題は選択の際に与えられた情報が間違っていた場合です。受かる見込みはなかったのに見誤って東大を受けてしまった、思ったような学部ではなかった。こういうことが無いようにまずは情報を見直しましょう。東大が手の届く範囲にあるかどうかは私たちでは測れません。塾の教師や友人に相談してもっとストレートな意見を聞くといいと思います。 あとは、選択の結果としてありうるものを出来るだけ想像し、その結果を受け入れる覚悟が出来れば大丈夫です。 なんにしろ、自分で納得して何かしらを選択してください。何も選ばないことが後で一番後悔します。
京都大学経済学部 さの
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
まだ進路悩んでます
こんにちは、ネコマタギと申します。 興味のある学問分野が複数あるのですね。やってみたいことや興味のあることが沢山あるのは全く悪いことではないので安心してください。 僕自身他に行ってみたい学部がいくつかあったのですが色々な条件を考慮した結果最終的に医学部に決めました。 めちゃくちゃ後悔している、といったことは無いのですが、未だに他の学部にしてたらもっと勉強楽しかったのかなあと思うことはあります。もちろん今の学部にして良かったと思う時もあります。 結論を言うのですが、どっちを選んでも後で隣の芝生が青くなる点においてはおそらく変わらないです。なので自分がよりワクワクする方や興味のある方を選んでください。その方が大学での勉強を楽しめると思います。 また、なぜその学部に行きたいのでしょうか?なぜその学問を学びたいのでしょうか?それはわざわざ大学の特定の学部に行かないとできないことなのでしょうか? 個人的な意見を申し上げると、経営学にも理系の学問にも同じだけの興味があるのなら理系の方に進んで、独学で経営学を学べば良いと思います。 理系の学問は学ぶのに特殊な施設や設備が必要であることが多いので、一人で体系的に学ぶのにはちょっと無理があります。また、臨床検査技師になるには特定の学校を卒業していないとそもそもなれないはずです。 ところが経営学に関する本なんて探せば沢山ありますし、書籍があれば勉強するために特殊な器具は必要無いので、経営学の勉強をするだけなら一人でできてしまいます。(もちろん経営学の研究を大学でしたいとか最先端の理論を学びたいという場合は大学で学ぶ必要があると思います) 以上より、ただ経営学の勉強もしてみたいかも、というだけなら理系学部にした方が得できると考えられます。 ただこれはあくまで僕ならこうするかもというだけの話であり、人生を決めるのはあなた自身です。 良い決断ができるようお祈りしております。
北海道大学医学部 ネコマタギ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自分が何をしたいのか分からない沼(高3)
高校生の段階で将来のやりたいことが明確に決まってる人なんて、むしろ少数なんじゃないですかね。 ただ、大学受験に関しては、「自分がなぜその大学に行きたいのか」という質問には明確な答えを語れるようにしておいた方がいいです。そうでないとなんとなく入った大学で適当な数年間を過ごすだけになってしまいます。 ここで高校生の皆さんにやって頂きたいのが、いわゆる自己分析というやつです。これは就活界隈でよく出される言葉ですが、志望校選びでも大切なことだと思います。 質問者さんはある程度興味の幅が絞られているようですが、もう少し深く考えてみてもいいかもしれません。 以下のステップで分析を進めてみてください。 ①過去 : 中高時代に何かを得たり学んだり見たり聞いたり、何か印象に残っている自分の経験を挙げてみる ②現在 : その経験から今自分は何を感じ、何を考えているのか明確に書き出してみる ③未来 : ②をベースに、これから何を学びたいかを考え、それが学べる大学を探す こうしてみると、自分の思考(志向)が一本の線で繋がりますから、明確な根拠を持って志望校を確定することができるはずです。換言すれば、「本当に行きたい大学」が見えてくるはずです。 質問者さん以外にも、志望校が定まらないという人はいるかもしれません。そんな方々もぜひこの方法を試してみては如何でしょうか。
慶應義塾大学法学部 師範
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
やりたいことが2つある
僕自身は大学選びにおいて大切なものは、自分が何を学びたいかだと考えています。というのも、そもそも大学というのは学問を深めるための場所であり、大学の本文から言えば、サークル、恋愛、バイト等に打ち込むための場所ではありません。中には大学のネームバリュー、例えば旧帝大、関関同立、MARCH?とか言ったものにとらわれて、大学決定をしてしまう人もいるようですが、個人的な印象として、こうした人々はあまり大学に入ってから勉強しないように思われます。もっとも、将来何をしたいか全く分からない人にとっては比較的有効な志望校選択方法かもしれませんが、質問者様は比較的将来像がはっきりと定まっていらっしゃるようなので、是非とも自分のやりたい学問のある大学に行って頂きたく思います。つまり、最も大切なのは自分が大学で何を学びたいかですね!参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
生物か物理か
化粧品会社の研究職への就職は理系学部ならどこでも就職できると思います。日本の場合はなにを学んだかよりも勝負は面接で決まる傾向にあります。 おそらく化粧品と聞いて思い浮かべるのは薬学部だったり農学部だったりすると思いますが、例えば顔映りが良くなる化粧なら光の反射といった物理の知識も役に立つはずです。それに、大学に行くと化学はかなり物理っぽくなったり生物物理学があったりなど、分野が横断することも少なくありません。なので理系ならどこでも大丈夫だと思います。 ただ大学時代から化粧品等についてがっつり研究するなら薬学部か、農学部、理学部に進むことが良いと思います。 物理と生物どちらを選択するべきかということですが、大学入ってから生物、物理を勉強し直すことは可能なので、大学受験に受かりやすいや、興味があって勉強に取り組む気持ちになれる方を選択するべきだと思います。受験に関していうと、物理は暗記はあんまりありません。そのかわり数学ができるからといって物理ができるとも限りません。ちなみに自分は数学が一番得意で、物理が一番苦手でした。物理は式を解くというよりも、現象を観てそれを式で表す所が一番面白い所であり難しい所だと思います。生物は友人を見ている限り、かなりの暗記量が必要です。それとメインは論述問題になるので、文章を書くのが得意なら生物が良いと思います。 物理という科目はうまくいけば本番で満点が取れるくらいの科目でもある一方で、全然取れない人もいます。逆に生物は暗記メインなので、点数は平均に密集します。満点は取れません。したがって、二次試験でいい点を取ろうと思ったら生物より物理を選択する方がいいと思います。物理なら工学部の選択肢も増えるので、すぐに学部を決める必要もありません。 両方の一長一短を書きましたが、最後に決めるのは本人自身です。これはあくまで参考として決めていただければ幸いです。
京都大学経済学部 フランダー
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像