UniLink WebToAppバナー画像

農学部について

クリップ(1) コメント(1)
10/27 23:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ていく

高3 千葉県 千葉大学園芸学部(55)志望

高校3年生で国立の農学部を目指しています。こんな時期なんですが学科決めに迷っています。もともとは環境系に進もうとしていたのですが、最近作物を育てたりする農業系の方が楽しそうだな考えています。しかし農家になる気は全くありません。仕事のことを無視するとだいぶ農業系の方に心が傾いているのですが・・・、どちらの系統に進むべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

min

名古屋大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
生命科学系の農学部の者です。 私の大学には私が属する生命科学系の他に環境系と農業系の学科があります。 農業系、あるいは農学部を出たからと農家になる人はあまりいない印象です。もちろん家が農家だから将来的には継ぐ予定だという人もゼロではないですが……基本的に農家は世襲制が多いので新しく始める人は少数派でしょう。 じゃあどこに就職していくのか?という話になりますが…… ハッキリ言ってしまうと農業系の就職先なんてほとんどないです。基本的に研究室に所属後は何かしらの研究を行うはずなので、研究職として食品メーカーや品質検査の職につく人や、そもそも理系職ではなく文系職に就職する人、公務員になる人に大きく三分されると思います。食品や化粧品が人気かな? それ以外のごくごく一部が農家になったり、そのまま研究を続けて教授を目指したり、ですね。 結局就職に影響してくるのは授業で学んだ内容ではなく研究内容です。こんなことを言っていいのか分かりませんが、農学部を選んだ時点で(生物を選択した時点で?)自分の専門の職につくのは難易度が高くなっているので、自分の好きなこと、興味のあることを学ぶのが一番だと思います。 これは余談ですが、専門以外への就職のために学生時代何かに継続して打ち込むととても良いです。エントリーシートや面接で役立ちます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ていく
10/28 15:58
回答ありがとうございます。実際の周りの様子なども知れてとても参考になりました。長い間迷っていたのですが、やはり自分が興味ある方に行ってそこで頑張ってみたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

農学部について
生命科学系の農学部の者です。 私の大学には私が属する生命科学系の他に環境系と農業系の学科があります。 農業系、あるいは農学部を出たからと農家になる人はあまりいない印象です。もちろん家が農家だから将来的には継ぐ予定だという人もゼロではないですが……基本的に農家は世襲制が多いので新しく始める人は少数派でしょう。 じゃあどこに就職していくのか?という話になりますが…… ハッキリ言ってしまうと農業系の就職先なんてほとんどないです。基本的に研究室に所属後は何かしらの研究を行うはずなので、研究職として食品メーカーや品質検査の職につく人や、そもそも理系職ではなく文系職に就職する人、公務員になる人に大きく三分されると思います。食品や化粧品が人気かな? それ以外のごくごく一部が農家になったり、そのまま研究を続けて教授を目指したり、ですね。 結局就職に影響してくるのは授業で学んだ内容ではなく研究内容です。こんなことを言っていいのか分かりませんが、農学部を選んだ時点で(生物を選択した時点で?)自分の専門の職につくのは難易度が高くなっているので、自分の好きなこと、興味のあることを学ぶのが一番だと思います。 これは余談ですが、専門以外への就職のために学生時代何かに継続して打ち込むととても良いです。エントリーシートや面接で役立ちます。
名古屋大学農学部 min
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
心理学系についてです。
心理学んでて就職は 難しいかな?どうだろ。けっこう、就職は幅広く学部学科関係なくとるから心理でも全然いけるとおもうよ(例: 教育学科→金融、美学科→商社、などあるある) 心理を活かす職としては、研究者、大学教授、心理系公務員(ぐぐると色々出てくる)、カウンセラーなどかな。 そして、数学などの理系科目は 数学は統計で絶対使って、物理とかだと研究内容によるかなつかうかつかわないかは。例えば、動物をつかった実験で鳴き声の分析とかしてるひとは音響ということで物理チックらしい。 あとは、物理より生物かな?心理学といえば。 心理学って日本だとカウンセラーとか臨床のイメージが強いけれど、世界的に見れば、心理といえばニューロサイエンス(神経科学)。なので、脳をよく見たりする(心は脳にあるからね)。 研究内容によっては、多少複雑さを要されるものもあるかもだけれど、せっかく心理学びたいのに難しそうだからでやめるのはもったいない。学年とともに知識も増えればできるようになるから大丈夫よ。教授や友達にやり方教わったりするのあるあるだし、そういう切磋琢磨をしてこそ学生じゃないか! 大学では、就職のための知識に固執するより、大学でしか学べないようなことを存分に学ぶべきだと思う。 就職するときも、そういう風に考えて学生生活頑張ってきたんだと言えばかなり魅力的らしいからね。 では!ぜひ参考にして色々考えてみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
生物か物理か
化粧品会社の研究職への就職は理系学部ならどこでも就職できると思います。日本の場合はなにを学んだかよりも勝負は面接で決まる傾向にあります。 おそらく化粧品と聞いて思い浮かべるのは薬学部だったり農学部だったりすると思いますが、例えば顔映りが良くなる化粧なら光の反射といった物理の知識も役に立つはずです。それに、大学に行くと化学はかなり物理っぽくなったり生物物理学があったりなど、分野が横断することも少なくありません。なので理系ならどこでも大丈夫だと思います。 ただ大学時代から化粧品等についてがっつり研究するなら薬学部か、農学部、理学部に進むことが良いと思います。 物理と生物どちらを選択するべきかということですが、大学入ってから生物、物理を勉強し直すことは可能なので、大学受験に受かりやすいや、興味があって勉強に取り組む気持ちになれる方を選択するべきだと思います。受験に関していうと、物理は暗記はあんまりありません。そのかわり数学ができるからといって物理ができるとも限りません。ちなみに自分は数学が一番得意で、物理が一番苦手でした。物理は式を解くというよりも、現象を観てそれを式で表す所が一番面白い所であり難しい所だと思います。生物は友人を見ている限り、かなりの暗記量が必要です。それとメインは論述問題になるので、文章を書くのが得意なら生物が良いと思います。 物理という科目はうまくいけば本番で満点が取れるくらいの科目でもある一方で、全然取れない人もいます。逆に生物は暗記メインなので、点数は平均に密集します。満点は取れません。したがって、二次試験でいい点を取ろうと思ったら生物より物理を選択する方がいいと思います。物理なら工学部の選択肢も増えるので、すぐに学部を決める必要もありません。 両方の一長一短を書きましたが、最後に決めるのは本人自身です。これはあくまで参考として決めていただければ幸いです。
京都大学経済学部 フランダー
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
研究したくて大学行きたいわけではない
お答えします。 その先生の視野は狭いですね。どうして生徒に対してそんなことを言うのか理解できません。 大学は確かに研究機関でもありますが、教育機関でもあると思います。 そして、学生が大学で何をしても自由。研究したい人はすれば良いし、遊びたい人は遊べばいい。 他のことに打ち込みたい人は、それに打ち込めばいいと思います。(起業したり旅をしたり) それに、志望理由は人それぞれです。 学歴が欲しい、良いところに就職したい、憧れがある、偏差値が高いところに行きたい、研究したい。 個人の志望理由にケチをつけれる人間などいません。 自分がその大学に行きたいなら、理由なんてなんでも良いと思います。 東北大に行きたいなら、そこを目指しましょう! 研究したくない人は、東北大に入る資格がないなんてことは全くないです。 もし、東北大がその人物だけを求めてるなら、学力試験以外にも面接を貸したり、応募要項に書いているはずです。 でも、そうじゃないですよね? 大学だって多様性がいりますので、質問者さんのような人も東北大に必要だと思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
43
5
不安
不安カテゴリの画像
旧帝大か、マーチ、か日東駒専で農学部の畜産学科
どの大学も専門職高校から受けることが出来ます。 ・旧帝大 ・マーチ ・日東駒専 これらは大学群の中でも大学によってレベルが違いますし、これらの大学群同士でも大きくレベルが変わります。 また一番大きな問題点としてはこれらの大学のなかで畜産学科があるのは北海道大学の農学部くらいです。 他の私立や地方国公立の農学部をまず調べてみるのをお勧めします。行きたい大学があっても学科がなきゃ意味がないので、調べてからそれに必要な学力をつけるための参考書や勉強法を考えましょう。
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系が行くべき大学の選び方
こんばんは!現在東北大学工学部に通うものです。理系が進むべき大学ということで、実際に旧帝理系に通っているものの意見をお伝えできればと思います。少しでも参考になれば幸いです。    まずはじめに看板学部に関してですが、おっしゃる通り、岡山大学は医学部が有名ですし、神戸大学は文系学部が有名です。(一般には六医大と呼ばれていた名残であったり、他の大学の吸収などが関係しています。旧帝も旧帝国大学ですから、言ってしまえば、ただの名残ですが笑)大学の偏差値だけを見るのではなく、自分が学びたい学部学科の強い大学に進学するというのは、一つの判断材料として良いと思います。    そのうえで旧帝に関してですが、旧帝大学はありがたいことに、研究に関して非常に優れているというのは事実だと思います。自分の通っている東北大学に関しても、朝から夜遅くまで開いていて、むちゃくちゃたくさんの自習スペースがある図書館があったり、新しくて、ものすごく広い研究室群があったりします。大学生になって自分の学びたいことを学んでく上ではかなり大きなメリットだと思います。旧帝にも多少差はありますし、旧帝か否かだけでは線引きができないのはもちろんのことですが、このようなメリットは確実にあると思います。ですから比較的偏差値が高く、設備もそろっている例えば旧帝一工神のような難関大だと受けられる恩恵も大きいので目指しがいがあると思います。  では、就職に関してはどうなのでしょうか。世間一般的には東大京大を除く旧帝大は就職面では早慶に劣っているとされている気がします。ただこれに関しては様々な面があり、長短所が混在しているので一概にはいえませんし、旧帝もかなりのアドバンテージがあります。  これはどこで就職するかによってもだいぶ変わります。関東で就職するなら早慶の評価はとても高いですが、仙台市で就職するなら東北大学のほうが評判は高いですし、博多で就職するなら九大のほうが印象がいいと思います。  僕の地元は北陸のどこかの県なのですが、田舎の方になると旧帝よりも地元県名大学のほうが賢いと言われたりします。有名な話で、一橋に受かったのに、何故琉球にいかなかったのかと怒られた人がいるなんて話もありますよね。  今日の日本では、旧帝理系というブランドというよりは、国公立理系大出身という時点で、(早慶など有名私立は置いておくとして)相当重宝されるそうです。(もちろんその中で旧帝のほうが評価は高いのは事実ですが)  むしろ就職に必要なのは(就職先にもよりますが) TOEICの点数や資格、どこの学部卒か、あとは当然人柄等なので(だと思うので)そこまで心配するはなく、自分の一番行きたいところを目指すのでOKだと思います。  現状どこを志望したらいいかわからないという状態でしたら、偏差値の高い大学を目指しておくとベターです。オープンキャンパスや資料取り寄せなどで、いろいろ雰囲気を見て自分に合ったところを探してみてください。 こんな感じの回答になりますが、よろしいでしょうか。 最後に一つ逃げのようなアドバイスを言っておくと、一旦大学に入った後、あまりピンとこなかったら、三年次編入で他の大学に行くこともできますし、 (現在は大阪大、東北大、名古屋大、神戸大、筑波大などいろいろあります。) 院から他の大学に行くこともできますので、ご参考までに
東北大学工学部 ゆま
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田人間科学部でどんな理系の勉強ができるか
自分は人科の文系入学組ですが、理系入学の友人も多くゼミで理系分野の学問をよく扱っているのでお答えさせて頂きます。 まず、前提として人間科学部は学際性(文理や専攻の垣根を超えて横断的に学びましょうという姿勢)を重んじている学部です。ですので、理工学部よりも人科に理系で入学された方が、より幅広い学問に触れることができるということだけは頭に入れておかれると良いかと思います。 さて前置きが長くなりました笑 まず、理系の入試方式についてはHPに記載されていると思うので割愛します。 理系分野で具体的にどんなことが学べるのかについてですが、人科の教員紹介ページをご覧になられると一番イメージしやすいのではないかと思います。以下にリンクを貼っておきます。 https://www.waseda.jp/fhum/hum/about/faculty-3/ ちなみに私の理系の友人は、建築工学、教育工学、生活支援工学、情報システム学、生体機能測定学のゼミに所属しています(必死に思い出しました笑)。 特に情報系のゼミはロボットを作ったりAIの物凄いシステムを作ったりしていて、すごく楽しそうですよ。 あと彼らは就職強いです笑 こんな感じで恐縮ですが、参考になれば幸いです。 また聞きたいことがあれば、返信でもメッセージでもいいので気軽に聞いてくださいね! 応援してます!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
【悩んでます。・2回目】青学から慶應へ仮面浪人
数年前に農工大工学部から東工大理学院へ仮面浪人した者です。私自身は理系であり、国公立大しか受験を許されなかったので私立文系の事情は詳しくないのですがあくまで参考程度として聞いてください。 仮面浪人と言っても2種類あって休学して受験勉強に専念するのか、単位を取りながら受験勉強を並行して行うのかです。前者であればいわゆる宅浪や予備校等に通う純浪ができるので、ここでは後者の大学の授業も出て受験勉強を行うという純粋な仮面浪人について話します。 単刀直入に言いますと、仮面浪人で成績を伸ばそうとは思わないでください。せいぜい高3、浪人時の成績を維持するという感覚でいた方がいいです。 推測になりますが人生の始まりが慶應病院とのことですので実家ぐらしでの挑戦でしょう。 となると家族の理解は得られていますか? また友人付き合いはどうするつもりですか? 青山学院大学で作るのか、作るとしたら仮面浪人をカミングアウトするのか、その人たちとの飲みや食事での費用はどうするのか。 アルバイトするなら塾講師で高校生を持たせてほしいと要望するとか勉強だけでない周りとの関わり方が重要になります。要するに仮面浪人はどんな浪人生活を送るかの自由度が格段に上がります。 しかしながらそれは自分を律する力がないと全く意味がありません。それどころか大学の友人に流され、現役・1浪のときよりも低い成績で受験に臨むこともありえます。 成功した身から言わせていただきますが仮面浪人に必要なのは自律心と志望校への熱意だと考えています。上述しましたが成績は伸ばそうと思わないでください。維持が精一杯です。 もし受験に失敗した理由が、体調が良ければ…とか問題が例年通りなら…とかの運であれば仮面浪人はした方がいいと思います。 しないまま卒業すると「自分は本来ここにいるはずではない」、「あのときのあれさえ違えば」と一生治らないコンプレックスに陥る危険が非常に高いです。 覚悟があって、一番は両親ですが周りの理解があり、かつ自分で自分を律せることができるという自信があるのでしたらやりましょう。志望度については十分伝わりましたので大丈夫かと思います。 また就職についてですが2浪までなら現役と同じ扱いをされると聞いたことがありますし、仮面浪人ということを上手く言い換えできれば逆に自分をよく見せることもできます。(自分で設定した目標に粘り強く努力し続けられる等) それから最近は高校や入試方式まで聞いてくる企業もあるので学部時代にどれだけ考えてきたのか、どれだけ動けたのかが重要だと思うので、慶應義塾で活発な学部生活を送ったほうが結果的に就職も有利になる気がします。 長文失礼しました。是非頑張ってください。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
1
0
不安
不安カテゴリの画像