農学部について
クリップ(1) コメント(1)
10/27 23:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ていく
高3 千葉県 千葉大学園芸学部(55)志望
高校3年生で国立の農学部を目指しています。こんな時期なんですが学科決めに迷っています。もともとは環境系に進もうとしていたのですが、最近作物を育てたりする農業系の方が楽しそうだな考えています。しかし農家になる気は全くありません。仕事のことを無視するとだいぶ農業系の方に心が傾いているのですが・・・、どちらの系統に進むべきでしょうか。
回答
min
名古屋大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
生命科学系の農学部の者です。
私の大学には私が属する生命科学系の他に環境系と農業系の学科があります。
農業系、あるいは農学部を出たからと農家になる人はあまりいない印象です。もちろん家が農家だから将来的には継ぐ予定だという人もゼロではないですが……基本的に農家は世襲制が多いので新しく始める人は少数派でしょう。
じゃあどこに就職していくのか?という話になりますが……
ハッキリ言ってしまうと農業系の就職先なんてほとんどないです。基本的に研究室に所属後は何かしらの研究を行うはずなので、研究職として食品メーカーや品質検査の職につく人や、そもそも理系職ではなく文系職に就職する人、公務員になる人に大きく三分されると思います。食品や化粧品が人気かな?
それ以外のごくごく一部が農家になったり、そのまま研究を続けて教授を目指したり、ですね。
結局就職に影響してくるのは授業で学んだ内容ではなく研究内容です。こんなことを言っていいのか分かりませんが、農学部を選んだ時点で(生物を選択した時点で?)自分の専門の職につくのは難易度が高くなっているので、自分の好きなこと、興味のあることを学ぶのが一番だと思います。
これは余談ですが、専門以外への就職のために学生時代何かに継続して打ち込むととても良いです。エントリーシートや面接で役立ちます。
コメント(1)
ていく
10/28 15:58
回答ありがとうございます。実際の周りの様子なども知れてとても参考になりました。長い間迷っていたのですが、やはり自分が興味ある方に行ってそこで頑張ってみたいと思います。