日本史何から
クリップ(5) コメント(0)
9/17 4:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もる
高2 東京都 青山学院大学志望
今高校2年の文系です。
授業では一応習っているもののほとんど頭に入っていません。
山川の教科書や実況中継、金谷先生のなぜと流れがわかる本などが良いとよく見ますが全く日本史の知識がないためどの参考書をつかって勉強を始めたらいいのかわかりません
周りに相談できる人がいないので先輩方に教えていただいたたいです🙇🏼♀️
回答
nemunemuss
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず以下、日本史の学習を高2の秋頃から始めた当初用意したもの一覧です!
山川教科書、実況中継、山川の一問一答、東進の一問一答(日本史B+史料)、山川日本史総合テスト、塾(z会)の日本史テキスト、その他史料集、図録等
以下が使用頻度(おすすめ度)です。(★5つ満点)
山川教科書★★★★
基本情報ならこれ。山川の一問一答と併用することで流れを理解しやすい。裏の方にある年表だけでもめっちゃめちゃ使えるのでコピーした方がいい。あと教科書に載ってる絵とかふつうに入試で出たりするらしいから日常的に目通してたら勝ち。
実況中継
取っ掛かりはこれで良さそう感はあるけど塾に通い始めて物足りないと感じて出だしで終了。売りに出したけど大したお金にもならなかった、ぴえん。
山川 一問一答★★★★
私大志望ならこれだけやっててもそこそこなんとかなるんじゃないかレベルで有能だと思う。答えを覚える作業を何周かすると質問文も自然と身につくようになって(答えである単語の説明ができるくらいになる)総合的に日本史力が上がったことを実感できる。教科書に沿っているので標準。センター対策。
東進一問一答(日本史B)★★★★★
自分の受ける大学レベルが一目でわかる。
山川の一問一答と違って空欄補充形式なので併用するのがおすすめ。特にMARCH以上目指すのであれば東進のもやっといた方がいいと思う。標準〜発展(マニア)。早慶対策。
東進一問一答(史料)★★
塾でこれ大事って言われた史料が何回か模試で出たりしたけど直前期とかはあんまり見なくなった。
山川 日本史総合テスト★★
塾で勧められて購入した。模試前とかにやるといいかも。基本的には山川の教科書とか一問一答ほど使う場面はない。
塾の日本史テキスト★★★★★★★✨
結局のところ1番頼りになる。テキストとして質はかなり良いが多少詰め込みすぎ感はある。このテキストに授業での先生の補足を付け加えたものは国宝だと思う。
史料集、図録★
自習というよりは学校の日本史の授業の際の持ち物として推奨された。大きな写真とかで仏像とか絵が確認できるので良い。かさばる。
日本史という受験科目の特性上、絵というより文字で出題される場面が多いため、なくても良い気がする。というかいらない。
長くなりましたが以上です!ご参考までにz会の松田先生めっちゃおすすめなので体験だけでもぜひ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。