UniLink WebToAppバナー画像

効率よくやるには

クリップ(1) コメント(0)
6/19 14:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶法志望の高校2年生です。 部活や授業も始まり勉強時間が平均4時間くらいしかできないのですがこんな感じにやっていいですか?何かアドバイスがあればお願いします 朝 昨日の単語、文法 放課後 世界史の復習やアウトプット 夜 単語、文法 でいつも英語2時間半、世界史1時間半くらいです。

回答

water_10

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ルーティン化して勉強するの大切で、書かれている内容を見る感じそれはできていそうだなと思いました。 あえて言うのであれば、単語は「見る」だけでなく、「書く」こともした方が、ライティングのスペルミスにもなるのでおすすめです。 アウトプットとして問題集を解いているのであれば、間違えた箇所をまとめたノートを作り、日々見返して再度問題集をやり知識の定着を図るのおすすめです!

water_10

慶應義塾大学商学部

1
ファン
3.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

受験生の時は英語、世界史、小論文、国語を勉強していました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

正しく効率の良い勉強をするには
こんにちは!  「正しい」も「効率の良い」も人によって変わってしまうので、正解を示すことは難しいですが僕が意識していたことを書いていきたいと思います。少しでも役に立てたら嬉しいです。  まず、「正しい勉強」ですがこれは「成績が上がる勉強」の事だと思います。人それぞれ自分に合う勉強法があるはずなのでそれを見つけるのが1番良いと思います!でも難しいですよねこれ。僕が大切にしていたのは、アウトプットを重視するということです。どんなに沢山の知識を覚えたとしてもテストでそれをアウトプットできなければ全く意味がないので、インプットの段階でアウトプットすることを意識しながら覚えるようにしていました!(勉強初期はインプット4、アウトプット6、ある程度進んできたらインプット3、アウトプット7くらいの比率でやってました)参考にしてみてください  「効率の良い勉強」ですが、「ゼロの状態にしない」ことを意識していました。どの科目も一回見た、一回解いた、だけでは覚えられないので繰り返しやることになると思います。この時に、一回やった内容を完全に忘れてからもう一回やるのではなく忘れる前に繰り返すことを絶対のルールにしていました。完全に忘れてゼロからもう一度やるのと、ある程度頭に残ってる段階でもう一度やるのでは、かかる時間が全然違います。「効率」と逆のように感じるかもしれませんが、一度やった内容をまだ覚えているうちに復習する!これが大切かなと思います。  スケジュールについて。英語をメインでやるというのは良いと思います。4月は英語メインで良いと思いますが、古文単語や現代文単語等は隙間時間を使って4月中からやっても良いのかなと思います。 日本史についてですが、教科書を完璧にするのは相当時間かかります。僕は世界史が全国1桁とれるくらいの得意科目でしたが、教科書を完璧にできていたかというと怪しいです。教科書や参考書を読みながら一問一答でアウトプットするというふうに並行してやった方がいいのではないかと思います。教科書対応の一問一答を使えば、章が教科書と一致しているはずなので、教科書で1章読んだら対応する一問一答をやって覚えているかをチェックする。というふうにやるのがおすすめです。  僕が意識していたことや今でも意識していることを書いてみました。全部をそのまま受け入れる必要はないです!参考になりそうなところを参考にしてみてください!
早稲田大学法学部 かーくん
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールを組んで欲しい(通信)
英単語や英熟語 就寝前に30分ほど暗記し、         翌朝起きてから同じ範囲を         復習する。(寝ている間に記            憶が定着するとされていて、         実際これはものすごく実感         できました。) 数学 朝食後、午前中に数学を解いていまし    た。(朝は頭が冴えているので、閃きや    すかったりするという自論です。) 社会などの暗記 数学や英語など時間を食う科          目の勉強に飽きてきたら隙間         時間に暗記を行っていました         。(気分転換的なつもりです 以上が、僕が高三と浪人期に行っていた受験勉強のざっくりとしたルーティーンです。まだ高校2年生とのことなので、英単語や英熟語などを暇な時間に覚える程度で構わないと思いますが(就寝前にやったことを起きてすぐに復習するのは本当におすすめです。)、来年本格的に受験勉強が始まったら参考にしてみて欲しいです。数学については、自分は高校1.2年の時は青チャートを1日5題(暇な日は10〜20題くらい)ずつくらい進めて、高校3年に上がる頃に2〜3週終わるくらいに進めていました。
京都大学総合人間学部 コバ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やることが多い
やる科目を1つに絞って、それを集中砲火したほうが効率はいいです。 どういうことかというと、 「今日は英語!」と決めたら、英単語・英熟語を中心にどんどんやっていきます。 また、長文や音読、英文法にも時間を割きます。 とりあえずその日に、英語以外の歴史や古典に手をつけられなくても、しょうがないです。 もし、英語でその日やる分が終わったり、さすがに飽きたなって思ったら、歴史や古典をやればいいです。 また、「今日は古典!」と決めたら、その時も同様です。古典単語をやって、古文を一題解くみたいのが理想です。しかし、やはり英語が最も大切なので、英語の長文はなるべく毎日やりましょう。 また、もう少し長いスパンで見ると、もっと効率は増します。 つまり、「この3日間は歴史!」とか、「この一週間は英語!」とかです。 他の科目を犠牲にして、1つの科目に集中するんで、勇気はいります。 でも、苦手科目があったりするなら、このやり方はとても有効なやり方です。 背に腹はかえられないですからね。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
勉強していても小テストに間に合わない、定期テストで覚えていないのであればほぼ間違いなく勉強方法が悪いと考えていいでしょう。 単語の暗記を例にしてお話ししますが、書いて覚えるのが一番適している人もいれば耳で覚える、発生して覚えるのが適している人もいます。僕は色々試した後に耳と声で覚えるのが最も効率がいいと思ったので他の人が書いて覚えていても自分のスタイルを貫きました。 勉強方法は千差万別で自分に合ったものを見つけた人が受験で圧倒的にリードします。色んな方法を試してみてください。 僕の勉強方法とその他の勉強方法を教科別(国語、英語、数学)で解説します。もし他の教科の勉強方法が知りたい場合はまた連絡してください。 国語:現代文はほとんど問題演習のみ。定期テストは重視していなかったためノート暗記。 古典は本文の重要文法事項、単語、句法に印をつけ、文章を音読する。印のみ付けておいて細かな和訳や意味は書かない。音読の際に印のところでその文法事項等が何だったかを思い出すようにして記憶していった。 他の勉強法としてはワークや教科書の文章に全て書き込んで何度も読むことで覚える方法などがあります。 英語:文法は問題演習を基本に行い、問題を見て瞬時に問われているポイントを把握できるまで慣れるようにしていました。単語は上述した通り。長文は古典と同じように音読中心でわからない単語、文法、構文が現れれば逐一辞書を引き専用のノートにまとめて復習。 数学:青チャートや教科書、サクシードのレベルが完璧に解けるようにする。その際解けなかった問題の問題文をノートに書いておき、後々その問題文からどのように解くかを頭の中で方針を立てる練習をする。計算が大切な問題なら手を動かす。 数学はわからない時は効率度外視で基礎から復習していました。一番苦手な科目だったからもありますがそれが結局効率が良いと考えていたからです。 勉強時間が確保できない悩みは痛いほどわかりますが、注意して欲しいのが余程のひどい授業出ない限り授業は集中して聞くことです。たまに授業なんて聞く意味がないと豪語する人もいますが定期テストでつまづくレベルであれば普段の授業でしっかり理解するのが効率がいいと思います。 効率=時短と結びつけがちになりますが、急がば回れの精神も忘れないでください。
京都大学農学部 たけ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史に時間がとれてない
基本的に主要科目の英語・国語あたりで今のうちはきちんと時間を割いていただいて正解だと思いますが、来年新3年生でしょうか。そろそろ本腰を入れてもらいい気もします。決して焦る時間ではないので心配なさらず。 まずは、教科書でも参考書でも良いので、ざっと一気に目を通しましょう。読書感覚で問題ないかと思います。これで一旦全体像を把握するのです。この時、同じ時代やページ・分野で長くとどまってはなりません。どんどん進んでゴールとゆうか、とにかく全体像を外観してください。これは、精神的にも、以後の暗記効率においても無意識下ですら有効と言えそうです。 そのあとは、ひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思い)経験」をどんどん積みます。要は何周もまわして、重ね塗りするようなイメージでだんだん細かい事項に気を配りながら覚えて行く感じです。 一問一答もこの感覚で一度試してみてください。最重要こ単語だけ追って一旦最後までざーっと終えてしまって、少しずつ重要度が低い(難しい)単語とか語句も覚えていく感じです、何周も回すなかで。 上に述べたことは、ほかの暗記科目・分野には特に有効なやり方です。一度試してみてください。 電車通学の際、夜寝る前、起きたあとなど日常のルーティンに組み込むのが強いかと思います。 上手く工夫してみてください。 寒いですので、体調に十分留意して、残り1年間頑張ってください。 応援しています!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
日本史
日本史カテゴリの画像
時間がない
私も同じような生活をしておりました。 10月まで毎日部活があり、時間も大体質問者様と同じような生活でしたね。 しかし、自信を持ってくださいこれを有利に使うことも出来ます。 先ず、単語系は移動時間、風呂でやるように心がけていました。 1日に移動時間と風呂で合わせて30分は少なくともあると思いますから1ヶ月で15時間も増やせます。 これらは、部活を引退してから本当に有利に働きます。 一日中時間が使えると矢張り移動時間など、無駄な時間を使いがちですですよね。しかし、1年半近く毎日繰り返した習慣は大きな武器になります。 5分10分を大切に過ごして来た部活生に10時間与えられた時時間を大切にしないわけがありませんしだれよりも集中して机に向かうでしょう。 勉強時間はありませんでしたがその自信だけはありました。 そして、朝6時に起きるのも続けてください。 これも大きなアドバンテージですね。 そして、寝る前は音読がいいかなと思います。 速読英熟語をやっていました。 それらの基礎力は必ず受験期の自分を助けるものになると思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学法学部 pppps17
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
1日の勉強時間
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をしていたので今の時期は部活が終わってから2〜3時間と学校で内職をしていました!!とにかく少しでもコツコツ進めていくのが受験勉強で非常に大切だと思います!!! ここでは部活がない時の勉強スケジュールを平日と休日にわけて書きたいと思います!参考にしてみてください!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の上手な使い方
 受験勉強と部活の両立大変ですね。。。ハジメさんの部活をやり切るその姿勢尊敬します!  周りが受験勉強に本腰を入れ10時間は当たり前という中で、「自分は部活で時間は無い。部活に本気で取り組んでいたら、疲れ切ってしまって寝てしまう。」ということで、差を付けられるのではないか焦っているんだと思います。  ただ本心から言うと、このままでは本当にやばいです。8、9月上旬まで部活があって、本腰を入れるのが9、10月ということになります。通常その時点では過去問演習を始める時期です。しかし、相談内容を見ている限りでは、英単語や英文法などの基礎もおぼつかない様子です。合格までの最短距離の勉強法を、1日14時間くらい勉強してなんとかなるかどうかというレベルです。  なので、ここではハジメさんが部活が終わった後、1日14時間くらいできることを前提として、最短距離となる勉強法をお教えします。 英語 英単語はシス単やターゲット1900のレベルの単語帳を1時間で一周できるくらい瞬間的に、意味が出てくるまで完璧にしてください。それまでは、2時間かけて半周や、1周など段階的に、加速してください。 英文法は、ネクステのレベルが完璧であれば問題ありません。理解していないのであれば、スタサプ→ポラリス。理解できていれば、ネクステの文法部分を1時間で1周 英単語と英文法が一定できたら、英文解釈を英文熟考上・下でインプット。 終わったら、the rules 3,4で長文演習、1長文30回音読。 世界史 今すぐ、ナビゲーターを使って通史を自分で終わらせる。1週間に通史を1周する。固まったら、問題演習は共通テストレベル→早慶レベル 国語 基礎ができていると言うのは、単語と文法は完璧ということですか?できていないならまずは、完璧にする。それが終わったら、解釈です。 現代文だったら、プラチナルール。古文なら、品詞分解をひたすら行う。漢文なら、句形抜き出し、SVOCを振る。 以上のことが終わったら、過去問演習に移れるでしょう。1日14時間本気でやれば、2ヶ月でできるはずです。11月に過去問演習が始められれば、ぎりぎり届くかもしれません。 個人的には、部活を頑張ってる受験生を尊敬し、応援したいと思ってます。しかし、この文章上では伝えられる勉強法も限界があります。 もし具体的に知りたかったら、メッセージ待ってます。
慶應義塾大学法学部 ひろ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
最低限、毎日やるべきこと
優先順位をつけて勉強する意識は全く間違っていません。 特に質問者さんは、英語や古文など、時間をかけないと成績が向上しない科目を毎日継続しているとのことですので、非常によいかと思います。 毎日やるべきことも、私立国公立関わらず英語(と数学)です。文系であれば、次に古文漢文になりますし、社会科目は直前期でも成績の向上が図れます。 ただ、質問者さんの計画であれば、平日の学校の授業時間以外の勉強時間でも3時間以上はかからないかと思います。受験生は平日5時間(朝1時間・放課後4時間程度)、休日は8時間以上の勉強が望ましいので、シンプルに勉強時間をもう少し延ばすべきです。 私は学校の授業時間内の内職や休み時間、授業時間を用いて理科基礎や社会科目の勉強をしていました。質問者さんも、勉強時間内で社会科目の勉強をできなさそうであれば学校の授業時間や休み時間で社会に触れましょう。毎日どの科目にも触れるべきです。 具体的な私の勉強スケジュール(平日)ですが、 7:15起床 1時間以上の登校中に、1時間勉強 8:50~16:30 学校(休み時間や内職などで社会・理科の復習) 17:00~22:00 国数英(二次試験科目中心の勉強) ~23:00 英単語・社会・理科などの単語系復習 0:00までに就寝 でした。 勉強時間は平日でも5~6時間程度とれますし、早慶志望の友人も少なくともこれくらい勉強していた人が合格していました。参考にしてください!
東北大学文学部 reo
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像