映像授業はノートか?ルーズリーフか?
クリップ(15) コメント(2)
4/14 21:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なると
中学 千葉県 千葉大学医学部(69)志望
休校中のため、予習、復習のために映像授業を使いたいと思います。
その時にノートかルーズリーフのどちらに内容を書けば良いでしょうか?サイズなども教えて下さると幸いです。
もうひとつすいません。
映像授業を受ける時のポイントなども教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
回答
ゆんゆん♪
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ノートでもルーズリーフでもご自身の使いやすい方でいいと思います。ちなみに私はルーズリーフだとバラバラして大変だったので科目ごとに、ノートにしていました。サイズも使いやすいもので大丈夫ですが、大きい方が映像授業を聞いて大事そうなポイント等を書き込めるスペースが増えていいとは思います。
先生の言っていることを聞いて、少しでも分からないかな?ということがあったら映像を一度止め、よく自分の頭を使って考えることが大事です。そうすることで受けっぱなしやわかったつもりも防げると思います。
頑張ってください!
コメント(2)
なると
4/14 21:39
ありがとうございます!
ゆんゆん♪
4/14 22:04
いえいえ!