UniLink WebToAppバナー画像

どれくらい勉強したら体壊すのでしょうか?

クリップ(11) コメント(0)
2/20 15:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

結城勇人

高3 北海道 東京大学志望

人間は1日何時間勉強を続けてたら体を壊すのでしょうか?勉強のしすぎで体を壊すのが怖いと思い、バランスはとりたくて質問してみました。自分でやってみろと思うかもしれませんが、もし取り返しのつかないことになったら遅いです。睡眠時間は7時間です。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
睡眠時間は十分取れているので大丈夫だと思います。 体調の崩しやすさは個人差にもよりますし、勉強時間のみならず食事などにも左右されますから一概にはいえません。 参考までに、私は高3の夏休み毎日10時間以上勉強しましたが特に体調に変化はなかったです。強いて言うなら新学期に多少燃え尽き症候群気味になりました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どれくらい勉強したら体壊すのでしょうか?
睡眠時間は十分取れているので大丈夫だと思います。 体調の崩しやすさは個人差にもよりますし、勉強時間のみならず食事などにも左右されますから一概にはいえません。 参考までに、私は高3の夏休み毎日10時間以上勉強しましたが特に体調に変化はなかったです。強いて言うなら新学期に多少燃え尽き症候群気味になりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
長時間の勉強で満足してしまう
寸暇を惜しんで勉強しようとする心がけは本当に素晴らしいです。ただ、それを実際に行うことが正しいかは、人それぞれだと思います。多分、ずっと勉強を続けるというのは受験生であっても不可能です。時には休息を取ることも非常に大切です。 例えば私の場合、途中で休憩を挟むと勉強に戻れないと感じていたので、問題集を終えたら単語帳で軽く休憩し、また参考書に戻るという方法で勉強していました。代わりに夕食の後、少し時間をとって、志望校の先輩方のYouTubeを見ていました。一方で、休憩の取り方が上手な人だと、10分で睡眠を取ったりゲームをしたりという人もいるみたいです。とりあえず、休憩を何も取らずに勉強し続けるのは、体力的にも精神的にも疲れますし、新鮮味がなくなって飽きてしまいます。是非途中で休んでください。その時に自分の志望校の先輩が撮っているYouTubeなどをみると、モチベーションも上がりますし、これからまた頑張ろう!という気持ちになるのではないでしょうか。阪大出身のYouTuberさんにも、素敵な方はたくさんいらっしゃいますしね! 最後に、勉強していてモチベーションが下がっている頭に入っていない、と感じた時に、「だめだ自分…もっと勉強しないといけないのに、最低な受験生だ…!」と悲観することだけは、絶対にしないでください!勉強に対してマイナスな気持ちになると、やる気もなくなくなってしまいますし、最悪免疫力が下がって体調を崩します。今日の私も頑張った!と、嫌でも思うように心がけてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大の勉強時間 睡眠を短く良い睡眠にするには?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分もロングスリーパー体質だったので、毎日必ず7時間半は寝ていましたが、毎日12時間勉強していました。8時間睡眠だとすると起きている時間は16時間あります。これは個人的な意見ですが、16時間起きていれば12時間の勉強時間は確保出来ると思います。勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間を有効活用しつつ、休憩時間を少し削りましょう。自分はトイレに行く時間や参考書を取り替える時間も休憩時間だと考えて、少し疲れたら水を飲んだり科目を変えたりして休憩していました。 大分極端な例かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
35
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みから入試までの合計勉強時間
センター試験が1/19.1/20のようだったので、夏休みと冬休みを去年の自分の学校くらいとって計算すると、1150時間くらいでした。ちなみに平日5時間、休日10時間計算です。頭良かったりするとここまでしなくてもいいかもしれませんが、自分より少し上のレベルを目指すならば、これは最低限のラインです。休日は+αで、できるのがベストです。ただ、睡眠とかの時間を削って体調くずしても意味がないので、睡眠と食事の時間以外をどれだけ勉強に費やせるかだと思います。どうしてもその問題をその日のうちに解きたいとかがあるなら別ですけど(笑)また、集中力が無くなったら、適度に息抜きもしてくださいねー、 目指せ1400時間!! 頑張ってください💪
九州大学工学部 n.o.53
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みは14時間で足りますか?
1日八時間で充分です。これは人間の集中力やキャパの問題です。1日に14時間やると集中が持たない上、学んだことの半数は脳が受け止めきれず忘れます。だから成績は上がるはずもなく、でも時間はめっちゃかけてるから自分はダメなのかという劣等感がうまれ、、という負のスパイラルに陥ります。8時間で受からない人は14時間でも受からないと思ってください。受験勝つ人は頭いい人ではなく効率よく勉強できる人だと思います。多い範囲を少ない時間でどれだけ入れられるか。時間をかければかけるほど劣化します。さらに人間の体の構造上から行くと夜早く寝て朝早く起きて勉強する生活が理想です。睡眠時間は6時間から七時間とりましょう。前日の内容の吸収が終わらない他、睡魔にも襲われ勉強の効率が下がります。四時間寝て12時間やる人より、8時間寝て8時間やる人の方が勉強の集中力と効率は段違いです。予備日を作る必要性は感じないですが、遊びたい時は遊んで、休みたい時は休んでいいと思います。大切なのは1日ないしは一週間でやると決めたノルマだけをこなしていくこと。自分はノルマが終われば例え5時間でもその日は終わりで遊んでました。時間をうまく使って頑張って合格してください。応援しています
早稲田大学商学部 kaw99
276
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
たるんでしまっています
毎日やりきったと思えるほど勉強できたら それに越したことはないですよねー笑 やはり人間ですから疲れるし嫌気もさします 自分は12月にダラダラと過ごしてしまうことがありました お正月の真っ最中なのに勉強する気がどうしてもおきなかったです そういう中どうメリハリをつけるかは人それぞれだし、これが1番だという方法は存在しません とりあえず自分の方法を述べておきますね 自分は計画を立てて勉強するのがあまり得意ではありませんでした いつも勉強を始める前に大雑把にきめてこなす感じですかね なので全然勉強がはかどらないことも多々ありました その中で自分が1番メリハリをつけられた方法は ダラダラしたり寝たりする時間をきめて、 時間になったら本気で集中することでした やはり辛い時に頑張っても辛いし捗りません 休む時には全力で休んでいました 自分の予備校はクッションや椅子の上に敷く座布団が持ち込み可だったので クッションを枕にして寝ていました 後は最後の手段としてモンスターを飲んでいました あまり飲みすぎると体を壊すので 頼りすぎは禁物ですけど笑 そういった方法で体・気持ちをリフレッシュして 勉強してました この方法の後は基本勉強は捗っていました 辛い時は休んでいてください 勉強時間=合格への道ではありません 効率も大事です 今が夏休み明けで体も気持ちも辛い時期に入りましたが志望校のために踏ん張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
76
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの睡眠時間について
睡眠時間を削るのは絶対やめましょう!夜更かしならなおさらです、まだ早起きの方がいいですかね。ただ自分は受験期しっかり6時間以上はとってました。本番の入試も朝から昼までにかけて行われることを考えると、普段からこの時間に集中して勉強するべきです。焦る気持ちはわかりますが無理して体調でも崩したら大幅に遅れをとってしまうことになりますよー。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 博多の塩
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像