UniLink WebToAppバナー画像

レベルについて

クリップ(2) コメント(1)
1/25 13:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

cakao

高3 鹿児島県 横浜市立大学国際商学部(58)志望

九大の経済学部をめざしているのですが、 まだまだE判定です。 得意科目は英語で、ずば抜けて英語だけできるのですが、他が壊滅的です。でも、経済学部だから、簿記などの検定も取得しなければ有利にはなりません。 一体何から手をつけた方がいいのでしょうか? それと、九大レベルになると、全商簿記では通用しませんか?

回答

回答者のプロフィール画像

AILE

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
経済学部=簿記という考え方をまずやめましょう。 それと、受験において簿記資格を持っていることはあまり有利に働きません。 簿記検定の勉強をするよりも、国数の実力を伸ばす方が楽ですし、簿記くらい大学に入ったらいくらでも時間あるので半年も勉強すればすぐにとれます。 なので、高校生のうちは受験科目の成績を上げる事のみに集中することをお勧めします。 大学に入学してからの教養課程において受験の知識は役に立つ事が大いにあります。
回答者のプロフィール画像

AILE

北海道大学経済学部

2
ファン
12.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

Done is better than perfect.

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

cakao
1/28 2:25
回答してくださり本当にありがとうございます! 簿記検定はそれほど重要ではないんですね!考え方を改めたいと思います。 実は今日簿記検定が終わりました。合否はまだ分かりませんが、もう明日からは普通教科に力をつぎ込んでいきたいと思います。 ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済A方式
第一志望が慶應経済学部だった者です。 自分は英語と数学がとても得意(センターは全て満点)で国語はめっちゃ苦手でした(センター120点)…笑 数学と英語で稼げればだいぶ国語苦手でもMARCHは滑り止めにできます。小論文は得意ということがあればSFCなども滑り止めになります。早稲田社会科学学部も、英語と社会が難しく、数学と国語が比較的簡単なので数学受験が有利となっています。運次第で合格できます。笑 A方式の数学は最近難しいですから、数学に頼るよりもまずは英語を鍛えてください。目標は過去問で9割です(長文のみ)。英作文は必ず誰かに添削してもらってください。その程度英語が出来れば、数学はセンター満点取れる実力でいい勝負できます。 自分はMARCH何学部かと早稲田社会科学学部に合格しましたが、国語という科目は直前期にやっただけです。しかし、小論文では読解力が絶対的に必要になりますのでセンターの現代文は満点取れるように前々トレーニングしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済1本勝負か
浪人覚悟なら全然有りだと思います。 ただ小論の過去問は学校の先生に添削してもらう等対策はしておいた方が良いかと思います。 英語はかなり難しく足切りもあります。センター9割レベルは最低限でそこからいかに難易度の高い問題を解くことが出来るかにかかってると認識して勉強した方がいいと思います。過去問で傾向を掴みながら足りないところを参考書で補うのも忘れないでください。 日本史は1600年以降の教科書の記述は漏らさず教えてください。 論述に慣れるために過去問を解くのも重要です。 仮に落ちたとしても培った英語力、論述力、1600年以降の知識は必ず役に立ちます。 何も恐れることはないと思うので精一杯現役を目指して頑張って下さい。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今からでも間に合うか?
慶應の経済学部の者です。 数学が得意ならまだ勝機はあります。 英語はシス単を完璧にして、ポレポレもはやく終わらせましょう。 慶應の経済学部は英作文勝負です。(長文は足切られないレベルで出来て当たり前) まずはドラゴンイングリッシュ基本例文100を使って例文を全て覚えましょう。 完璧に覚えたら過去問を解いて、先生に添削を受けましょう。 添削を受けた分だけ英作は伸びます。 本当に何度も添削をうけて、ウマイ文を書けるようになってください。 数学は一対一が終ったら過去問に入っても構わないと思います。 数学を得点源にしてください。 小論文は…ごめんなさい。ほぼノー対策です。(塾で一回だけ書き方の授業受けただけ) 慶経は英数勝負です。是非頑張ってください。来年日吉で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 kp
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文学部第一志望 おすすめの併願学部
慶應文学部は英語は特殊であり、専門の対策が必要になってきますが、社会科目の難易度は決して高くはありません。  他学部との併願を考えるならより社会の難しい経済、法学部に向けた対策をされるのがいいと思います。なぜなら経済、法学部の社会の対策ができていれば文学部の社会では8-9割を狙うことができ、とても有利だからです。  慶文の合格最低点は6-7割ほどです。英語は記述問題が多く、7割を取るのが簡単ではないので社会で9割ほど稼ぐととても有利になると思います。   また、補足として、法学部の入試ですが、よく社会が日本一難しいと言われています。確かに慶法の社会は記号問題で言えば日本一難しいといっても過言ではありません。  しかし僕の周りの合格者でも英語で稼ぎ、世界史は60/150ほどの人も多かったです。また、記号は確かに重箱の隅をついてくるような問題も多くありますが、論述問題はそれほど難しくはないです。  300字の長文論述といえど聞いてくることはそれほど難解なことではなく、対策をすれば十分に対応が可能です。(論述対策は12、1月からでも余裕で間に合うので焦らないでください)   経済学部は文学部と同じように英語で自由英作文が出ます。長文からの引用など面倒なプロセスがあるので、文学部より少々食いつきづらいかもしれないです。(慶経の英作は最高峰)しかし添削などを頼み、練習をすれば十分にカバーが効くものです。  何度も言いますが、慶應は経済・法学部に受かる勉強法をしていれば他学部(商、文)も受かります。(sfcは別)  頑張ってください!!応援しています。
早稲田大学国際教養学部 Kai
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強配分
数学と国語に力を注ぐと、他の科目が不安…という気持ちはわかります。 しかし、数学と国語に力を注ぐべきです。 対策としては、 英語は空き時間で1日最低1つは英文を読みましょう。この英文は新しい問題を解くのではなく、今まで解いてきたものを多読します。英文解釈、問題集、速単など、繰り返すものはあるはずです。 地理も同様、空き時間で行いましょう。こういう時に一問一答が役に立ちます。質問を見る限り、地理には自信があるようなので、知識を減らさないために一問一答で頭の中に地理の感覚を残しておきます。一問一答は知識をつけるためではなく、知識を確認するものだという認識を忘れないでください。 まだ受験まで時間はあります。苦手を克服して、合格しましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應志望、学部を一つに絞って対策していくべきか
こんばんは! 質問者さんの「文学部だけに対策を絞った方が慶應に受かる可能性は上がるのか」とゆう質問に対する答えとして、一言で言うと「経済の対策もした方が慶應に受かる確率は上がります。しかし、どうしても文学部に行きたいとゆうのであれば、経済の対策を少なめ、文学部の対策を多めにして、どちらも受けるのが良いです。このようにすれば、学部に関わらず慶應に受かる確率は確実に上がります。」 理由は2つあります! ① 1学部を受けるだけだと、リスクがあるからです。私は慶應を4学部受験したのですが、最初の経済学部受験の際に、マークミスをしてしまい1番手応えがあったのにも関わらず落ちてしまいました。模試では何もやらかさない人でも、本番は何があるか分かりません。複数の学部を受けると緊張感も段々とほぐれていきますし、一発勝負よりも気持ちは楽になるはずです。 ② 質問者さんのおっしゃる通り、経済学部と文学部は論述やライティングなどの筆記がある点で出題形式が似ています。論述とライティングは解けば解くほど慣れてくるので、経済の対策が文に、文の対策が経済に役立ちます。1つだけアドバイスをしておくと、2025年から法学部の日本史も論述が2題出てくるようになったので、法も受けることをおすすめします! 質問者さんは逆転合格を狙っていると仰っているので、逆転合格の為の戦略を伝授しようと思います。 私も順当に慶應に受かったわけではなく、逆転合格のようなもので受かりました。直前の慶大プレではD判定でしたから笑 戦略① なるべく文系学部全部受けた方がいいです。(sfcは除く)多く受けた方が受かる確率も上がりますし、自分が得意な単元に出会う可能性が高くなります。私は元々商と経済志望で、この2つの対策に専念していました。しかしこの2つは落ちてしまい、ほとんど対策をしなかった法学部が受かりました。これは自分の得意な小論のテーマと世界史の単元が出たから受かったのだと思います。このように、学部の傾向はかなり違えど、基礎的な学力があればいくらでも対応を効かせることができるので、あんま対策をしていない他の学部も受けるのはおすすめです。 戦略② 学部の対策ばっかしがちになるのですが、質問者さんは1年とそれねりに時間に余裕があるので半年くらいは「出来る問題を増やす」とゆうより「出来ない問題を無くす」つまり基礎を完璧にする事に力を注ぐべきです。 戦略③ これは代ゼミの慶大プレの解説に載ってあった事なのですが、慶應の文系学部は過去3年以内に出題した問題のテーマや単元を他の学部の受験で必ず出すそうです。つまり、文系4学部の過去問をそれぞれ最低3年は解くと試験本番で似たような問題が出てくるのです。 受験って本当につらいですよね。受かるか分からないのに勉強し続けなきゃいけないのが辛いです。ただ、僕は、夢は言葉に出せば出すほど夢から自分に近づいてくるとゆう名言を信じてひたすら1年間慶應に受かると周りに言ってました。自信があれば努力はできます。まだ1年もあるので逆転合格とは言わずに真っ向から受験に向き合ってみて下さい!そうすればきっと良い結果は出ます! でも、頑張りすぎるとエネルギーが受験直前で切れてしまうので、全力の八割を1年間キープしながら受験に臨むと良いと思います! 合格を祈っています。また質問してくださいね!
慶應義塾大学法学部 木村
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済の授業の数学のレベル
こんにちは。 慶應義塾大学経済学部に通っている者です。 自分も質問者さんと同じB方式で合格して入学しましたが、こちらの方式の入学者向けのカリキュラムでは高校数学の教科書レベルの知識があれば何ら新旧に問題がない、というのが結論です。 統計学など数学が必要な授業もありますが、基本的には質問者さんの数学の学力のレベルだったら全く問題がないと思います。 次にA方式への変更についてですが、今後ミクロ経済学や統計学など数学を重視する学問を専攻することを考えているなら、試験を受けてみてもいいかもしれません。自分はA方式でないので体感のレベルは分からなくて申し訳ないのですが、友人からは微積分や線形代数では無論数Ⅲが得意な人は成績を取ることには有利、という風には聞いたことがあります。 経済B方式は数学をあまり使わないカリキュラムですので、数学が苦手だな、と感じるのであれば進級のしやすさ的には圧倒的にそのままの方が良いかと思われます。 続いてA、Bそれぞれの方式で学ぶ事の差異ですが、これは卒業後にはほとんど差がないと思います。A方式、B方式といっても2年生の日吉キャンパスまでの時期でカリキュラムが異なるのみで三年次からは三田で混ざってしまうので、方式は三田キャンパスからはあまり関係ありません。 ですが2年の終わりにゼミ試があるので、それ以降の学問において数学が重要視される科目に興味があり、専攻することを考えているのであれば、A方式で数学を勉強する方が有利ではあるとは思います。 最後に就職活動についてですが、これはほぼ全く関係ないと言えると思います。正直どんなに経歴を見られても学部までだと思いますし、結局は大学時代、これまでに何をしたか、どんな人間なのか、が就職活動において重要視されるからです。
慶應義塾大学経済学部 Mo
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験校数
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うと、経済と文が順当にいけば勝負できるレベルの学力であれば受験した方がいいと思います。 理由としては大きく2つあります。 1つは精神面です。 受験は本当に何が起こるか分かりません。第一志望である慶應を2つしか受験しないのは直前期になるとかなりプレッシャーになると思います。 なぜなら2学部受験だと、1つ失敗してしまえばもう後がないからです。 本当に慶應に合格できる実力があれば3つすべて落ちることはないと思います。 そういった気持ちの面での理由が1つです。 もう1つは、僕が知ってるジンクスの1つに「対策しまくった第一志望は落ちやすい」というものがあるからです。 これはメンタルが弱い人に多いです。僕もそうでした笑 僕は第一志望が経済で経済の対策ばかりしていました。SFCも一応受験する予定でしたが、経済の練習として英語を解くだけで数学や小論は全く対策していませんでした。 ぶっちゃけ経済は落ちると思ってなかったですし、逆にSFCは全く受かると思っていませんでした。 しかし、本番になってみると経済の数学が難化。いつも8割を切らなかった数学が全然分からず、気付いたら試験が終わってました。 終わった後の自分の言い訳は、「例年と全然違う」でした。 逆にSFCの受験はそこまで対策してなかったので、「こんなもんか」と思って楽な気持ちで解くことができ、合格することができました。 (一応、SFCの方が経済より入学試験はかなり難しいです。合格最低点や評判は別として。) あくまでこれは自分の一例ですが、受験ではこんなこともあります。 対策にはそこまで時間をかけなくても良いので、受験してみてはいかがでしょうか?
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應志望、学部を一つに絞って対策していくべきか
まず結論から申し上げますと、併願するべきです。 1つめの理由は試験の内容です。質問者様の仰る通り文学部と経済学部には出題傾向に共通点があり ます。英語につきましては英作文がある点、他の早慶学部と比べて単語の難易度がそこまで高くない点、またこれらのことから暗記より思考力が問われる点です。日本史についても、用語自体の難易度は他の早慶学部と比べ高くなく併願しやすいと言えるでしょう。確かに、英文の内容や日本史で聞かれること(経済学部では資料問題が出る)が異なるという質問者様の不安も分かります。しかし、必要とされる知識自体に共通が多いので、上記の違いは10月以降の過去問対策で十分補うことができます(慶應経済について英語長文の経済系の問題を心配されているなら全く問題ありません。経済に対する背景知識が役に立つ問題は滅多に出ませんし、それを対策するくらいなら長文の勉強をした方がよっぽど合格に近づきます。)。次に小論文ですが、慶應経済は小論文の配点が420点中70点であり、大門が2つあるうち1つ目はほぼ要約問題です。小論文の内容も特に経済の背景知識が必要なものも出ません。また、慶應経済は国立の併願として使われることが多いので小論文を対策する人が少ないことでも有名です。そのため、文学部の小論文の勉強をしていれば他の受験生よりも有利に戦えるでしょう。僕が実際にそうでした。 2つ目の理由は試験慣れです。私は慶應の経済学部と商学部を受けました。教室は違ったものの同じキャンパスだったので2日目の商学部ではかなりリラックスして受験出来ました。受験では勉強だけでなく当日のコンディションがかなり影響してきます。(7対3くらい)実際に受験しなければ分からないこともありました。例えば、慶應は試験開始後に受験番号を書くこと。アラームの音が気持ち悪いこと。複数学部を受けるとそう言ったことを知れることにもなるので、当日のコンディションを他の受験生よりもあげることができますね。 3つ目は単純に合格率が上がるからです。2学部受けることになってそれぞれに対するやり込み度合いが少し下がるとしても、1学部に100%のやり込み度合いで挑むよりも慶應への合格率は上がるでしょう。 特に文学部でこれをしたいというのがなく慶應に入りたいのなら併願することをおすすめします。 以上のことを踏まえて1つ提案があるのですが、商学部も受けてみてはいかがでしょうか。商学部も英語長文の単語、文法の難易度は高くなく、歴史の用語の難易度は高くありません。小論文は特殊ですが、論理的思考力を培えるので他学部の小論文にも役立ちます。心持ちとしては文学部、経済学部の対策を中心に進め、直前期に過去問を解くくらいでいいと思います。慶應商学部は早慶の中でも問題が易しいことで有名なので秋以降の過去問演習で自信をつけるのにも役に立ちます。 長くなってしまい申し訳ないです。お役に立てたら幸いです。勉強頑張ってください応援しています!
慶應義塾大学経済学部 ひで
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育
英語と地理を今まで勉強されていてかつ国語も苦手でないなら早稲田教育に合格する可能性は十分にあります ただ志望なさっている慶應の商学部と早稲田の教育学部はカリキュラムなどがだいぶ違うかと思います もちろん教育学部社会科学専修でも商学は学べるかと思いますが(商学部志望ということで社会科学専修に代えようとされていると判断しました)、本当に後悔しませんか? 私自身の話で恐縮ですが、他の科目と比べて社会科だけがものすごく苦手でした 教育学専修の場合、英国社の配点は全て同じです 英国の配点が高い大学や学部もあることを考えると自分にとって最も不利な入試で臨んだことになります 出願のときまで悩みましたが、結局1番学びたい教育学専修に合格することができました その結果、興味深い講義を聞くこともできてとても充実しています 苦手だという理由で諦めてしまうのはとてももったいないと思います 2ヶ月全て勉強に注ぎ込む覚悟を数学に向けられてはいかがでしょうか
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像