レベルについて
クリップ(2) コメント(1)
1/25 13:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
cakao
高3 鹿児島県 横浜市立大学国際商学部(58)志望
九大の経済学部をめざしているのですが、
まだまだE判定です。
得意科目は英語で、ずば抜けて英語だけできるのですが、他が壊滅的です。でも、経済学部だから、簿記などの検定も取得しなければ有利にはなりません。
一体何から手をつけた方がいいのでしょうか?
それと、九大レベルになると、全商簿記では通用しませんか?
回答
AILE
北海道大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
経済学部=簿記という考え方をまずやめましょう。
それと、受験において簿記資格を持っていることはあまり有利に働きません。
簿記検定の勉強をするよりも、国数の実力を伸ばす方が楽ですし、簿記くらい大学に入ったらいくらでも時間あるので半年も勉強すればすぐにとれます。
なので、高校生のうちは受験科目の成績を上げる事のみに集中することをお勧めします。
大学に入学してからの教養課程において受験の知識は役に立つ事が大いにあります。
コメント(1)
cakao
1/28 2:25
回答してくださり本当にありがとうございます!
簿記検定はそれほど重要ではないんですね!考え方を改めたいと思います。
実は今日簿記検定が終わりました。合否はまだ分かりませんが、もう明日からは普通教科に力をつぎ込んでいきたいと思います。
ありがとうございました!!