二次試験対策はいつから?
クリップ(2) コメント(1)
12/9 13:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
sin ^2θ cos^2θ=1
高1 秋田県 東北大学志望
難関国立大学を目指す場合、過去問を解き始める時期はいつ頃が適当でしょうか?
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問を解き始めたのは高2の秋から冬にかけてです。過去問と言っても赤本ではなくてオープンなどの過去問です。苦手教科の数学に絞ってオープンの過去問を解きました。
赤本は高3の夏休みに古いもの(10年前のもの)を少し解きました。センターの過去問を解き始めたのは高3の10月からです。第一志望の赤本は1年分、第二志望の赤本は2年分センターまでに解きました。
センター後は私立を2年分、第一志望を受けることに決まったので第一志望の赤本の残り(4年分)を解きました。後期は小論文で前期とは全く異なる科目なので対策は前期が終わってから始めました。
人それぞれだと思いますが、高1の頃思っていたよりも遅く過去問を解き出しましたし、他の人も僕と同じくらいから解き始めていたと記憶しています。
コメント(1)
sin ^2θ cos^2θ=1
12/13 0:39
ありがとうございました😊