勉強してるのに成績が下がってしまっていて不安です
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
鈴木
私は今までテスト期間以外は殆ど勉強していなかったのですが、早稲田大学の法学部に行きたい!と思い始めた1年の冬頃から毎日2〜5時間程度(平日)勉強する習慣をつけ始め、夏休みからは予備校に通い、受験を意識して勉強する様にしています。
しかし、模試の偏差値は1年の前半のあまり勉強していなかった頃の成績とほぼ変わりません。寧ろ現代文なんかは読めなくなってきていると感じている上に、偏差値もかなり下がってしまっています。
この時期はあまり応用をやらない方がいいのかな?と思い、英語も国語も基礎を固めるために単語や文法やそこまでレベルの高くない初見問題に取り組んでいますが、このままで大丈夫なのかとても不安です。
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅結果はすぐには出ない。
👉英語と国語なんてその代表例です。積み重ねてやっと爆発的にくる。私のイメージはそんな感じです。現代文に関しては最も悩むところ。波が出る人が多いです。現代文に関しては私は不安だったので予備校に通いました。そこでは現代文は「形」を学び、その形を学んだ上でそれを当てはめていくと言われましたね。そのやり方に従ってやっていたら偏差値はかなり伸びました。
数字は気にしてしまうのは仕方ないですがやってきたことは間違ってません。努力は裏切らない。
我慢、辛抱時です。継続できている自分をもっと褒めてあげましょう。
コメント(1)
鈴木
回答ありがとうございます。中々成績があがらず不安でしたが、少し安心出来ました😢先日返却された模試でもいい結果を残せていてやる気が出てきたのでこれからも頑張って行きたいです。