慶應義塾大学文学部 辞書の使用について
クリップ(3) コメント(1)
10/9 0:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しずく
高卒 兵庫県 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應義塾大学の文学部を受験します。
英語の辞書が2冊使用出来ますが、いまは英和辞典だけでやっています。
受験した方にお聞きしたいのですが、和英辞典はあった方がいいでしょうか。
来月に慶大プレを受験するのでそれから決めようと思っているのですが…
よろしくお願いします。
回答
マキアヴェリ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️
こんばんは、マキアヴェリです
実際のところ、ほぼ英和辞典しか使わないかなと思います。しかし英訳もありますし、持ち込めるものを持ち込まない手はないと思います。
ほぼ英和と言っても、わたし自身和英も使いましたし、何より最大限使えるだけのツールは持っているという安心感もありました。
和英を持ち込まないデメリットがないので、慶大プレにも是非持ち込みましょう!
応援しています😊
コメント(1)
しずく
10/9 7:07
ありがとうございます!がんばります🥺