10月からの時間の使い方
クリップ(21) コメント(0)
9/27 17:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
むらけん
高3 神奈川県 早稲田大学志望
早稲田のスポーツ科学部が第一志望の高3文系です。
科目は英語、国語(現古漢)、世界史、小論文です。
センターは特にまだ何もしていなくて、模試もいつもE判定です。部活もあったので、どの教科も相当ピンチです。
現時点でセンターの過去問で英語7.5割、国語7.5割、
世界史6〜7割です。正直まだ成績に波があり、あまり自信を持てていません。今後どのような方針でいけば良いでしょうか。この時期で英文法に不安を抱えているのはまずいでしょうか。過去問に取り組んで出来ていないところをあぶり出していこうと考えているのですが、大丈夫でしょうか。夏休みに結構勉強したつもりだったのですが、何も身になっていなくて成績も下がって行くのでこのまま早稲田を目指していいのか本当に不安です。下手くそでまとまりのない文章になっていますが、どうかご教授お願いします。
回答
おさくら
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
10月からは受験も近くなってくるので生活リズムはとにかく徹底させて体調管理も徹底してください!
英語センター7.5割はちょい低いかなと思うのでまずは英語を上げていきましょう
センターレベルは基礎レベル。でも受験で一番大切なのも基礎レベル!
言われてみればわかるのに間違えていた、、ということも少なくなかったりするので、まずはそういうものからどんどん潰していきましょう🤜💥
国語はなんで間違えたのかを考えつつも、量が少なくないので過去問を消費する勢いでガンガン解いて、時間内にきちんと読み切って理解する力を養っていくと良いと思います!頑張ってください〜🥞
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。