やりたいことがない
クリップ(7) コメント(1)
12/19 13:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
璃
高2 埼玉県 筑波大学志望
私は現在、高校2年なのですが、全く将来の夢も、やりたいことも決まっていません。
学校でも受験に向けてのサポートが開始され、志望校理由書の書き方や、自分の目指している大学・学部調べのプリントなどが渡される日々です。私は本当に何も決まっていないので、そういうプリントなども提出できずにいます…。
先生との面談では、「やりたいことがまだ決まってないなら、大学選びは、学部からじゃなくて大学から決めてみれば?〇〇大学に行きたい!みたいに決めて。」というふうにアドバイスを頂きました。
高校を卒業したあと、大学進学をしない、という選択肢は今のところありません。でも、やりたいことが見つからず、目指そうと思う大学も決まらないと、勉強のモチベーションも上がらないなと思ってしまいます。
こういう場合、どんな風に大学選びをすればいいのでしょうか。アバウトな質問になってしまいましたが、お答えして頂けると嬉しいです、お願い致します🙏
回答
Lica
京都大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校の先生がおっしゃったように、行きたい大学から決めて、その中からこれなら自分でも…といった方法で少しずつ絞っていくのも1つの手です。
他にも志望校を決めるのにオススメの方法があるので、それらをお伝えできたらと思います。
①とりあえずOCに行ってみる。
学部の名前やHPなどを見てるだけでは、どういう学部なのか、何が勉強できるのかなかなかわかりません。ですので、とりあえず先輩が行っているところ、家から近いところ、何でもいいので見てみるのがいいと思います。その中で、違うと思うなら、選択肢の候補からそれを外したうえで他を当たればよいし、楽しそうだと思うなら、それを詳しく調べていけばいいと思います。
②大学卒業後の進路を調べてみる。
たとえば法学部では法律や政治のことを中心に学びますが、法学部を卒業した人が全員、弁護士などといった法律関係の職業についているわけではありません。まったく関係ないような企業に勤めていく人もいます。ですので、学部選びも大切ですが、そのあとどんなことをしたいのか、どんなことなら仕事にしたいと思えるか、そういった視点から考えてみるのもいいと思います。
③何でもできる学部に行く。
たとえば京大の総合人間学部は良い意味でも悪い意味でも何でもできる学部です。高校生のうちに決めることができないなら、選択するまでの猶予を延ばすといった意味も込めて、何でもできるような学部を選ぶのも1つの手だと思います。
大変かもしれませんが、自分の進路は自分で決めなきゃいけません。何か少しでもお役に立てればと思います。頑張ってください。
コメント(1)
璃
12/19 17:08
回答して頂き、ありがとうございます。
まずはたくさん積極的に調べたり、OCに行って惹かれるものや興味があるものを見つけたりしていきたいと思います!