受験期の夏
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まつも
早稲田志望の浪人です
今年こそ最後の夏にしたいため、夏は今まで以上に気合い入れて勉強しようと思ってます。
そこで、先輩方は夏の期間どう過ごしましたか?具体的に教えていただきたいです!また、これを夏の間やっておけば良かった、なども聞きたいです!
回答
ラルゴ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。2017年度に予備校で浪人し、現在2年の者です。
夏の過ごし方は、私の過去の回答も参考にしていただければ幸いです。
【夏(塾の夏期講習期間)の過ごし方】
最初に、夏の期間をどう過ごしたのかをご紹介します。
①夏全体の過ごし方
夏期講習期間は50日ありましたが、毎日塾に行きました。そのかわり、一日だけ少し遊んでよい日を作りました。また、事前に「いつ、何をやるのか」計画を立てました。計画が遅れた時のために、調整日を組み込んでおきました。
1日のスケジュールは②で書きます。
各科目ごとに目標を持って勉強しました。目標のうち、実際に行ったものを挙げます。
全科目共通:塾のテキストの復習を何度もやる。英語は6回、他は3回ずつ。定期的に模試の復習をする。8月末に、第一志望の過去問を1年分だけ解いてみる。
英語:毎日長文を読む・音読をする・単語帳を3周する
参考書→やっておきたい500・英文法ランダム600
現代文:たくさん問題を解いて、演習量を確保する
参考書→アクセス基本編
古文:夏までの授業の復習をしつつ、演習量を確保
参考書→中堅私大古文
漢文:夏までの授業の復習を軽くやる
日本史:一問一答で近代以降の予習をする
参考書→東進一問一答
②1日のスケジュール
どの時間に何をやるのか考える時間を省くために、時間割を作りました。総勉強量を10とすると、英語4・日本史3・国語3の割合で時間を使いました。
6時半 起床
7時過ぎ 塾へ出発
8時~12時半 自習
12時半~13:20 お昼休憩
13:20~17時 自習(うち30分間は音読)
17時~17:15 軽食休憩
17:15~21時 自習
21:40 帰宅
~23:30 夕食→風呂→リラックス
23:40 就寝
【後悔・やっておけばよかったこと】
①8時登塾の継続
前半は朝早く塾に来て自習していましたが、後半のほうは怠ってしまいました。継続していれば、もっと勉強量を確保できたと後悔しています。
②先生への質問
すこしは質問に行ったのですが、もっと貪欲に質問しておくべきだったと思います。
③日本史の年代暗記
私は年代を覚えるが苦手で、結局一度も暗記をせずに受験を終えました。年代暗記をしていれば、いろいろな問題が楽に解けたのにと思っています。
回答は以上です。お役に立てればうれしいです。浪人経験者として応援しています!
コメント(1)
まつも
とても詳しくありがとうございます!!
活用します!