どれを信用すればいいのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みんと
慶應法志望の高3です。
この間受けた進研マーク英語が80点をほどでした。
ですが、その後時間無制限でセンター過去問を2年分ほど解いたら6割〜7割ほどでした。模試の時はいつも時間が足りなくなり、さらに時間を常に気にしながら解いているのであまり集中できてないように感じます。
シス単と文法書、解釈を各1冊仕上げてセンターレベルの文章なら支障なく読むことができるまでにようやくなったのですが上手く模試の点数に反映されず、やり方が間違っているのか、それともまだ足りないのかわからないです。
冬から本格的に勉強を始めて読めるようになってきてる、分かる!という感覚が増してきてるのにどうして?と思ってしまいます。
このように得点率に差があったり、時間が足りなくなったりする原因はやはり速読力なのでしょうか?
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします!!
回答
けんと
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
僕自身も勉強を続けて分かってきている感覚があるのに、それが試験の結果に反映されず焦った時期がかなりありました。実際本当に成績が伸びたのは冬頃だったと思います。
おそらく質問者さんは、「時間があれば文章の文型は取れるし理解は出来るけど、模試等で時間がないと焦って構文把握が適当になり、その結果英文をちゃんと読めてない」そのような状態になってはいないでしょうか。
質問者さんの基礎力はそれなりのものがあると思います。でもそれをアウトプットする機会を増やさなければスピードは上がりません。
そういう意味では英語の長文問題集を例えば毎日一題解いて、間違えたところはしっかり解説を読み、その間違えた原因も探り、難しいところは音読するなどして、とにかく「英文に慣れていく」という作業が必要です。
(オススメ英語長文問題集の参考書は、東進のレベル別問題集です。解説の欄に全ての文章に文型が書いてあるなど、とにかく復習がやりやすいからです。もし気になったら自分のレベルに合うところから始めましょう。)
参考として、私の場合は、英語の長文を解く時は必ずコピーしてやり、間違えた問題は、その問題文と解答根拠となる本文箇所を切り取り、専用のノートに貼り付けて、自分がどのようなパターンの問題に間違えているのかを、常に研究していました。
分からなくても、「なぜ自分がこの問題を間違えたのか」という思考を続けることはかなり重要です。この作業は受験日当日まで続きます。意外と受験生は問題を間違えた時ただ解説を何となく読むだけで、自分の間違えた原因を探る人が少ないので、慶應法志望でしたらこういったことも試してみてください。
文章の読むスピードに関してですが、焦ると思いますが、今は時間を気にせずゆっくり読むので大丈夫です。1番いけないことは、「適当に文型を取ってただ知ってる単語だけを繋げて読む」という状態です。この状態でいくら長文を読んでも何も意味はありません。
受験勉強で大切なことは、やるべきことをやるべきタイミングでしっかりこなすことです。
親や教師から色々言われたり、友達とも比較して焦るのは本当によくわかります。でも目先の模試の成績ばかりに気をとられてはいけません。
そもそも英語力は
1.単語力、熟語力
2.文法、構文把握
3.論理的読解能力
この3つが全て備わった時に本当の意味で成績が一気に上昇するものです。一時的な上昇はあったとしても右肩上がりで成績が伸びることは難しいです。だからまだ自分の成績に一喜一憂しないでください。
そういう意味で、質問者さんはまだ本当の英語力が身に付いていないので、当日の運や自分の調子で模試の成績の差が生じやすいのです。
スピードとは自然と身につくものです。
まだ6月、大丈夫です。
焦らず地道に英文を一文一文丁寧に読む作業を続けていれば、秋頃、過去問を解く頃になると今までとは見違えた世界が見えてくるでしょう。
応援してます!
また何かあったら質問してくださいね!
コメント(1)
みんと
細かいところまでありがとうございます!
本当に助かりました。
模試の結果に一喜一憂することなくこれからも頑張っていきたいと思います!