UniLink WebToAppバナー画像

やる気が出ない

クリップ(5) コメント(3)
5/3 1:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆず

中学 愛知県 慶應義塾大学志望

勉強をやろうと思っても、すぐに眠たくなってしまったり、すぐにお菓子に手を出してしまいます。こういった事を出来るだけ最小限に抑えるにはどうしたら良いでしょうか?

回答

nnnmmm

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
志望校に行きたいと思えば思うほど勉強頑張れます。 慶應での生活は本当にめちゃくちゃ楽しいです。 サークルでみんなで遊んでお泊まりしたり、勉強したい分野の勉強を極めたり。 慶應生はツンツンしてそうとか、チャラそうと思われがちですが、ほんとうにいい人たちばかりです。 また難関大学に通うことで、大手の塾バイトや家庭教師など、普通の大学生より3倍くらい良い賃金で働けたり、就活が有利になったりします。 自分が慶應に通うことで、ちょっと自信が持てることもあります。 このまま、なんとなくで勉強して、第二志望や大三志望の大学に4年間通うことになったら、大学の4年間もあまり楽しめず、またこの先6、70年間、もしもあの時、第一志望に受かっていれば。って思うんじゃないでしょうか。 とにかく頑張った先には良いことがたくさん待ってます。どうですか?だんだん勉強のモチベーションあがってきてないですか? 勉強に集中するには、とにかくモチベーションを上げることです!慶應に通う自分を想像しましょう!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ゆず
5/3 16:47
ありがとうございます!慶應大学にはすしらーめんりくさんが通っていると聞いて行けたらいいなぐらいでしたが、今回返信を下さったおかげで慶應大学がどれほどいい大学かが分かりました。モチベーション⤴︎︎⤴︎︎今はとりあえず短い時間でも集中して勉強に励みたいと思います!本当に返信してくださってありがとうございました🙇‍♀️
nnnmmm
5/3 23:23
すしらーめんりくさんはSFCなので、お会いしたことないんですが、芸能関係の人もよくいますね。 受験勉強大変だと思いますが頑張れ!!
ゆず
5/5 0:44
ありがとうございます! 頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気が出ない
志望校に行きたいと思えば思うほど勉強頑張れます。 慶應での生活は本当にめちゃくちゃ楽しいです。 サークルでみんなで遊んでお泊まりしたり、勉強したい分野の勉強を極めたり。 慶應生はツンツンしてそうとか、チャラそうと思われがちですが、ほんとうにいい人たちばかりです。 また難関大学に通うことで、大手の塾バイトや家庭教師など、普通の大学生より3倍くらい良い賃金で働けたり、就活が有利になったりします。 自分が慶應に通うことで、ちょっと自信が持てることもあります。 このまま、なんとなくで勉強して、第二志望や大三志望の大学に4年間通うことになったら、大学の4年間もあまり楽しめず、またこの先6、70年間、もしもあの時、第一志望に受かっていれば。って思うんじゃないでしょうか。 とにかく頑張った先には良いことがたくさん待ってます。どうですか?だんだん勉強のモチベーションあがってきてないですか? 勉強に集中するには、とにかくモチベーションを上げることです!慶應に通う自分を想像しましょう!
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
私も受験期はただ漠然と私立のトップである早慶を目標にしていました。正直ブランドだけのために目標にしていました。志望校が決まらないのであれば、違う角度から考えてみてはどうでしょう。例えば、あのサークルに入りたい、あの大学のミスターは例年かっこいいから楽しそうなど、その大学に入っている自分を想像してみては?ついつい楽しいことを考えて勉強に対するモチベーションにつながると私は考えます!(実際私は勉強の息抜きとしてやっていました笑)また志望校に拘らず、偏差値10あげようとか友達と成績対決しようなど付加価値となるような要素を考えるとより勉強に対してモチベーションが上がります!あとは志望校に限らず、自分が後悔しないような努力をすればどのような結果になろうとも満足することができます!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ney_mar
7
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校が無くなってしまった
こんにちは! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います!例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張って大学受験して意味はあるのかと思う
こんにちは! ぶっちゃけ学びたいこととかはまだ高校生ですし決まってなくていいかなと思います! そして、勉強をしているとふとなんで勉強をしているのかとなりますよね。自分もその類いでした!これは受験生の誰しもが持つ悩みだと思います! 自分が言ってもあまり説得力がないかもなので東大生のYouTuberのムギタローさんが学歴について話してる動画があるのでこれを見てみるとかなり参考になると思います! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです。 自分もこれに関してはかなり共感できるし、学歴があって損することは絶対にないと思ってます!とにかくムギタローさんの動画をみてみてほしいです! また、大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦めそうになった時どうしてましたか?
勉強お疲れ様です! やる気を常に保ち続けるのは大変ですよね、、😢 私は負けず嫌いなタイプだったので高校時代は友達とテストの点数で競ったり、浪人時代は順位表に名前が載ることをモチベーションに頑張っていました。 でも結局は大学に合格することが一番のモチベーションです。 私は高校時代から慶應でどうしても入りたいサークルがあってそのサークルに入ることを目標にしていました。なので入りたいサークルや習いたい授業があればモチベーションアップにつながるかもしれません😋 大学のことをいっぱい調べてみてくださいね! あとは、おかしな話なのですが常に自分は映画かドラマの主人公だ!と言い聞かせるようにしていました(笑)挫折もたくさんあったのですがその分ドラマが面白くなるぞ〜!!と思って常に誰かに見られているかのような感覚で必死に勉強していました。 そしてこれに少し近いですがとにかく声に出す。周りに対して「慶應行く!」と言うことです。「〇〇をいつまでに終わらせる!」という短期的な目標でも回りに言ってしまえば逃げ道がなくなって私は程よいプレッシャーの中勉強できたな、と思います。 そしてこれは慶應に入ってより強く実感したことなのですが、慶應は本当に凄い人たちがいっぱいいて世界が広がります。私はまだオンライン上でしか関わったことがないけれど起業している人、英語ペラペラな人、何浪もして合格した人……本当に多種多様の人がいて入学して良かったな、と強く思っています! これは慶應に合格したからこそ味わえる特権です💪 人それぞれモチベーションの上げ方は違うと思いますし、勉強していく中でモチベーションが下がることは絶対にあります! 1日も休まずに勉強できたらそれは超人です。 もう無理だー!と思った時は思いっきり好きなことをやってリセットしましょう🙆‍♀️ 休息も大切! 勉強は絶対に裏切らないしやればやるだけ結果が出ます!慶應で待ってます😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
25
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しなくちゃという焦りと他のことでも成長したいという気持ち
✅ゴールを設定することがとても大事! →何事にもゴールがないと成り立ちません。ただ闇雲に勉強しても絶対にモチベーションは保てないと思います。いつか挫けてしまいますからね。必ずと言ってもいいほど目標は必要です。その目標に関しては小さな目標から。模試でこの偏差値をとる。今日は何時間勉強する。達成できたらご褒美を自分にあげる。このようにすればモチベーションも保てるし、オンオフがしっかりできるので質が上がります。 是非とも小さな目標から!設定してみてくださいね。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう楽になりたい
クラス最下位というのは、偏差値63の学校なら思い詰めなくて良いと思います。周りが凄いだけですから。まだ高一で、部活が忙しい中、3時間もの勉強時間を頑張って確保しようとしている人なんてほんのひと握りしかいないと思います。その努力はすぐには結果にならないかもしれませんが、必ず報われます。 結果を出すためにする勉強法はここのアプリでたくさん紹介されていると思うので、立ち直るための勉強法を考えてみました。それは、好きな教科、得意な教科からやることです。もうすぐ受験で切羽詰まっているならばこんなことは言えませんが、まずは部活で疲れた状態を勉強モードに切り替える作業が非常に大変ですよね。そこで、1番やる気の出る教科からやるのです。東大(に限らず、第一志望)を諦めるわけにいかないのなら、切り替えは重要な能力の1つだと思います。自分も夜8時近くまで部活をしていたのでここのつらさはよく分かります。他の奴らが遊んでる中で部活して、疲れているのにゲームもせずテレビやYouTubeも見ず勉強するのは苦行でしかありませんでした。その結果自分は勉強から逃げました。同級生にも同じような子がいっぱいいました。でも貴方は逃げていない。これには本当に尊敬しかありません。決して楽な道ではないと思いますが、また愚痴を言いたくなったらここで吐き出してしまいましょう。それも切り替えのための手段の1つだと思います。同じような理由で、息抜きも忘れないでください。行事に積極的に参加するのもいいと思います。部活と勉強に囚われすぎてはまた溜め込んでしまいますからね。 長々と書きましたが、以上です。ちょっとでも参考になれば幸いです。
九州大学法学部
5
0
不安
不安カテゴリの画像