UniLink WebToAppバナー画像

東京外国語大学の受験科目

クリップ(6) コメント(1)
4/27 23:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

チチャリート

高2 埼玉県 早稲田大学志望

ネットで調べてもよく分からなかったので質問させていただきます。 東京外国語大学は国立ですが、理科を使わずに受験できると聞きました。私は私大志望で理科の学習をして来なかったので、理科なしでも外大を受験できることに興味があります。 また、私は学校で日本史選択で世界史の勉強も全くしていないのですが、外大で世界史受験が必須ということはありますか? 東京外国語大学を1つの選択肢にしたいと考えているので知っている方は回答お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

GoGoPika

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
例えば言語文化学部の場合、センター試験の科目で、地歴、公民、理科から2つ選びます。理科基礎は2つで1つとみなされます。ex) 世界史と政経、世界史と生物基礎地学基礎など 地歴と公民の組み合わせであれば理科をやる必要はありません。 世界史受験が必須ということはなく、日本史や地理でも受験可能ですが、外大は世界史受験が多い印象です。
回答者のプロフィール画像

GoGoPika

慶應義塾大学法学部

30
ファン
5.3
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

合格(現役) 東京外国語大 慶應法&経済 早稲田政経&法 明治法センリ

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

チチャリート
4/28 2:06
ありがとうございます 理解出来ました!

よく一緒に読まれている人気の回答

地歴公民数学の科目選択
相談されている大学とは併願で受験した大学が異なりますが、私は国立受験で東京大学、私立受験で慶應、早稲田、上智を受験しました。 このとき科目は世界史を選択し、私立用の対策は一切していませんでした(知識の幅的には高校の教科書やセンターレベルということです)。 そのような私の経験から申し上げると、私立用の対策は全く、一切必要ありません。 確かに私立大学ではセンターレベルを超えた知識の設問もあります。しかし、その数は少数です。むしろセンターレベルの知識が大多数であり、そのレベルの知識を如何に確実に記憶しているかが重要になります。だからこそ、私立単願の方がいる中で国立受験組も普通に合格できるのです。 以上のことからお伝えできることは、私立用の対策をしていなくとも選択肢から外す必要はないということです。もし数学が比較的不得意で、社会科目が得意というならば、得意科目を選んで構わないと思います。国立の知識範囲のみでも合格するには十分なはずです。 ただ、大学が異なるということもありますし、社会科目の内、何を選択されているかも分からないため、事前に過去問等で私が申し上げたことの確認はされた方が良いと思います。 参考になれば幸いです。 応援しております。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東京外国語大学について
倫理政治経済は倫理+政治経済なので覚えないといけない内容も多いです。また、教材費もかさみます。(赤本は倫理・政治経済のものもありますが、その他の教材を買うならの話です。) しかし、倫理と政治経済どちらかだけで受ける場合、細かいところまで聞かれます。 (センター試験の場合、倫理も政治経済も倫理・政治経済も100点満点です。2科目で100点満点なのと、1科目で100点満点なのとでは違います。) あと、倫理で孔子とかの思想を覚えておくと、漢文で役に立つことが極まれにあります。可能性は低いですが。論語などが出題されると、思想が分かるほうが読みやすいです。 理科基礎については物理とやるなら生物か地学だと思います。物理基礎は計算が多いです。物理基礎に計算が多いのが化学基礎だと思います。生物基礎も計算がないわけではないですが、化学基礎よりは少ないと思います。 参考までに。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受験科目選択
理系の人は基本的に、地理Bか、倫理政治経済を選択します。まず、日本史、世界史は、基本的に覚えなければいけないことが大量にあるので、よほど事前知識があるという場合を除いて避けるべきです。次に、地理にするか、倫理政治経済にするかについてです。地理は、勉強しなくても常識やその場で考えることにより、80点は届きやすいが、90点以上は結構勉強しないと取れないと言われています、一方倫理政治経済は、全く勉強せずに高得点を取るのは難しいが、少し勉強すれば容易に90点代を取れると言われています。あとは地理と倫理政治経済にするかは、どちらがやってて楽しいかで決めるのが良いと思います。ちなみに、理系内での地理と倫理政治経済の割合は、五分五分だと思います。
東京工業大学生命理工学院 maru
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大文一の受験科目選び
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。 まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。 次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。 要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。 しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。 応援しています。
東京大学文科一類 June
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立入試の科目選択について
地歴数学、理科の成績があまり変わらず、入試で使わない教科も学校で勉強するのなら今から絞る必要は無いと思います!私の場合、早稲田が第一志望でしたが国立も受験しました。地歴数学理科の成績があまり変わらないということは、バランス良く勉強ができる容量が良いタイプのようなので、科目は絞らない方がいいと思います。早稲田の出願は一月の最初の方に始まると思うので、直前のコンディションで科目を決めた方が後悔しなくて済むと思います!世界史なんかは、現代文や英語の文章の基礎知識として使えると思うので、私立を志望していても無駄にはなりません!実際、第一志望の大学の受験科目に倫政がなくても、現代文の問題を解く上で、倫政の知識があって良かったと思う場面は多々ありました。 大学受験の勉強は大変だとは思いますが、体調に気をつけて頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
隠れ国文はありなのか
こんにちは。私は現役、浪人の時も私立文系でありながら国立大学も受験したので、経験をお話しできればと思います。まず率直に言っておくと隠れ国文は安易にお勧めできません。私が国立大を受験した理由も、現役の時は学校の方針のせいであり、浪人の時も親に早慶以外なら国立に行けと言われたからであり、自分から積極的に国立を志望していたわけではありませんでした。お勧めできない理由としては、もし私立大学を第一志望にしているのならば英語、国語、社会の完成を最優先にするべきであり、理科基礎や数学、さらに社会をもう一つ追加で勉強するのは思ったよりも時間を取られてしまうからです。実際、受験生の頃、私は早慶を第一志望にしていたので、早慶に関係がない教科を勉強している時、他の学校のライバルは今、英語、世界史、国語を勉強していると思うとかなりのストレスを感じましたし、かなりの時間を取られました。ただ、国立大学も受験するということにはメリットもあります。それは選択肢が広がるということです。私も早慶がダメだったときに満足してここに行こう思える学校を見つけることができました。そのため、隠れ国文をお勧めすることはできませんが、否定はしません。 ここからは隠れ国文をするときの心得をお伝えできればと思います。 ①受験しようと思っている国立大を検討する際には受験教科を重視する。 できれば二次試験は英国、英社の2教科、最悪でも英、国、社で受けれる大学を受験したほうがいいです。受験教科に数学が増えてしまうと一気に負担が増します。(私立大を数学受験する人は例外)さらに言うと、できれば二次試験は英社で受験できる大学の方がいいです。これには理由があって、記号中心の私立大と記述中心の国立大の国語は全くの別物であり、記述の対策は追加でかなりの負担がかかります。社会(歴史系)の論述は暗記する際にストーリーで覚えつつ、歴史的な意義などを少し勉強すれば書けるようになるのでお勧めです。 私がお勧めする英社受験ができる大学は以下の3つです。 •名古屋大学情報学部人間社会情報学科 •筑波大学社会国際学群 •大阪大学外国語学部(国語が必要だが配点低め) ②共通テストでは主要3教科で9割程稼ぎつつ、他の教科で5〜6割を目指す。 数学や理科基礎も共通テストレベルで言えばそこまで難しくはありませんが、8〜9割を目指すとなるとかなりの勉強時間が必要になります。上に書いたくらいの点数を目指して勉強すればそこまで多くの時間は必要なく、私立と国立の両方を目指せるようになります。実際私も共通テストは少し失敗してしまいましたが、英国社が8.5割、他の教科が6割くらいで合計が7割5分くらいでしたが、ここで英国社の勉強に多くの時間を割けたのが合格につながったと思っています。なぜか国立を受験する人たちはバランスよく点数を取ることを目指す人が多いのですが、二次試験で使う教科を重点的に勉強する方が絶対に効率がいいと私は思っています。 ③共通テストリサーチではいい判定は出ないものだと覚悟する。 共通テストは受験生が受ける最初の試験なので失敗することもあります。さらに上に書いた目標得点は取れて国立大学B判定くらい(レベルによる)なので少し失敗するだけでDやE判定になってしまいます。実際私も上に書いたように共通テストで失敗してしまったので、名古屋大学のリサーチはE判定で、ボーダーより60点下でした。さすがにE判定は予想外でしたが、早慶受験のために勉強してきた英語と世界史にはかなりの自信があり、名大オープンでも結果が出ていたので強気に出願し、なんとか合格することができました。後々の点数開示で、二次試験では英社で7,5割取れていたことが分かり、共通テストでのハンデを二次試験で克服できていました。 ここからは教科ごとの勉強法について述べていきます。 数学 私は数学に関しては勉強しなくて共通テストで5割ぐらいだったのでほとんど勉強しませんでした。これにも理由があって数学の成績を上げようとするとかなりの演習量が必要になります。私はこれが嫌だったので感覚が無くならないように週に1回だけ演習していました。これで6割くらいは取れました。 理科基礎 理科基礎は基本語句や原理を理解できれば7割は行くと思います。また2つ同時に勉強するのではなく、1つをまず仕上げるという意識が大事です。私は地学基礎と生物基礎を選択していましたが、勉強を始めたのは12月の20日ごろからで地学基礎を優先して勉強しました。結局、生物基礎は単元を絞って覚えやすいところだけをテスト前に少し勉強しただけでしたが、地学8割、生物4割で合計は6割と目標を達成できました。理科基礎を勉強する上で短期間集中で勉強し、共通テストには短期記憶で挑むことが重要です。 社会 私立大で使わない方の社会教科は暗記量が少ないものを選ぶことが重要で、お勧めは地理です。地理はある程度の法則や事象を頭に入れるだけで、あとは過去問を週に1回解くだけで点が取れるようになります。私は夏休みが終わった頃から週に1時間参考書を読み、11月ごろから週に1回センターの過去問を解くだけで本番では7割を取ることができました。 このように考え方次第では私立大志望でも意外と時間をかけずに国立大学を受験することが可能です。ここで一番意識して欲しいのは、あくまで最優先は英語と社会と国語だということです。二兎追うものは一兎も得ずという諺がありますが、うまくやれば二兎を追って二兎を得ることも可能です。また、国立受験を意識することで、国立大学に近い問題が出題される慶應の経済学部の問題や英作文の問題に強くなることができるといったメリットがあります。 まだ第一志望が国立か私立かはっきりと決まっていないコーンポタージュさんへの回答としてはこの回答は答えになってはいないかもしれませんが、コーンポタージュさんが後悔のないように決断してくれれば幸いです。長文失礼しました。  
慶應義塾大学法学部 たい焼き
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系 日本史独学
理系でセンター日本史Bを選択した者です。 日本史は高3でも継続して受けられるカリキュラムだったので、真っ当に授業を受けました。97点でした。 勉強スタイルは *授業プリントを見る *資料集を見る *センター過去問演習、模試復習 *自分なりに間違いまとめノートを作る という感じだったので、特別なことはしていません。 センター過去問は黒本を全てやり尽くし、直近10年は2周目もこなしました。 質問者様の場合、授業プリントというものは特に近現代においてなくなるために教材が不足するかもしれませんが、教科書と資料集と東進の一問一答などで充分カバー可能だと思います。 僕の学校の場合は、理系は地理もしくは日本史で受験しなさいと決められていて、日本史が好きだったので日本史を選択しました。 もし、他に社会の選択肢があったとしても日本史を選んでいたと思います。 3年次に必修の政経もやりましたが、だいたいみんなテキトーに受けてました 笑 暗記量が多いという理由であまりオススメされない印象の日本史ですが、好きな人なら何てことないです。 まぁ勿論覚悟は必要ですが、、、ね。 周りに日本史で受ける仲間がいないのもキツいかもしれません。 僕の場合、日本史を一緒に勉強する友だちがいて、そのおかげで効率的に出来たという部分がありました。
京都大学工学部 クウルス
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
社会の選択、、
東京大学文科三類に所属している者です。世界史と日本史を選択していました。 自分の体験や当時の周りの様子、受験の結果などをもとにいくつかの観点から日本史と地理を比較しておきます。一個人の意見なので必ず正しいとは限りません。 ①東大受験者の社会選択の現状 東大模試の各科目の受験者数を見ると、社会の選択は多い順に世界史と地理、世界史と日本史、地理と日本史です。つまり地理の方が日本史より受験者数が多いことになります。 ②世界史との関連性 恐らく日本史より地理の方が世界史と関連しているところが多いと思います。もちろん世界史の中でも日本がよく出てくるところ(第二次世界大戦など)もありますが、その割合は少ないです。 ③共通テストの点数 地理の方が日本史より暗記が少なく考えて解く問題が多いです。それが原因なのか、地理は70点までは比較的簡単に届くものの90点台になかなかのらず満点をとるのは至難の業だという話をよく聞きました。一方日本史はほぼ暗記なので、覚えていないと手も足も出ませんがコツコツ覚えていけば満点も狙えます。実際自分はセンター試験の日本史は満点でした。 ④二次試験の点数 自分のまわりの開示得点からいくと、恐らく日本史の方が地理より合格者平均点が少しだけ高い気がしました。感覚的には2点ぐらい違うのではないかという感じです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
今から国公立に変える選択
 まず、学費の問題ですが、早稲田は奨学金があると思います。私は今慶應に通っていますが、慶應独自の奨学金(実は早稲田よりも奨学金が充実しています)や出身都道府県からの奨学金で、国公立大学に通うより安く通学しています。ですから、奨学金についてもよくよく調べて、最終的には自分の本当に行きたい大学を目指せるようやりくりしてみてほしいです!  ちなみにですが、人間科学を勉強したいと思われていますが、慶應の文学部では人文社会系のあらゆる学問(心理学や物理学やっている人もいます)ができます。早稲田の入試と慶應の入試が性格がかなり異なってくるのでまた気になれば!  さて、ご質問についてですが、私であればどちらもいったん同時に目指すと思います。国立二次おの記述対策を一生懸命やっていると私大特有のマーク式問題とかもスムーズに対応できることがあるかしれません。ともかく、記述式入試の対策の方が、その科目の本質をついた学習になりやすいと思います。ただ、一点だけ注意していただきたいのが、日本史です。まず前提として、私大受験者は 三科目しかないので全ての科目にまんべんなく対応できる人が多いはずです。そのため、一つの 科目がネックだとしんどいかもしれません。ですから、すくなくとも早稲田で使う科目については 十分な水準にもっていってほしいところです。もどって日本史についてですが、早稲田の日本史むずか しいです。ですから、共通テスト対応型の対策(国立志望としての)のみではカバーしきれません。 別個で時間と労力を費やす必要があります。そこだけ注意していただきたいです。国語・英語とい った主要科目については、入試形態になれること以外は、そんなに対策内容変わらないと思います。  地学について、ほぼ知識ゼロ段階とのことですが、共通テストだけで対応するのであればだいじょ うぶなのではないでしょうか。そういったことも含めて、両大学の入試問題・形態、あと配点につい て今いちど調べて把握しましょう。そのうえで自分の頭でよく考えて、どのように大学を志望してい くか考え抜いていただきたいです。本当に行きたい大学を意識してください。  質問者さんの現段階での志望大学ですが、模試の判定から一概に言えませんが、直観的に、また 別で併願(私立や国公立後期)を考える必要があるかと。そうすれば、両方の大学を比較的 同じ対策で目指すことも、精神的にスムーズかと思います。  回答不十分なところもあるか知れませんが、思うところを語りました。一意見までに。。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで健闘してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の世界史と倫理政経について
高校時代、日本史世界史政経を選択していました(倫理はやってません)。 結論から言えば、「倫理政経はやってもいいが、やる時間は実際にはないだろう」です。 学部にもよりますが、早稲田慶應で社会科の難しい学部はかなりマイナーな知識を問う問題を平然と出して来ますから、対策にかなり時間がかかるはずです。 倫理政経と世界史の相性がまあまあいいのは事実ですが、やる必要はありません。 世界史というのは、凄く良く出来た科目だと個人的には思います。なぜなら、世界史は倫理・政経・地理の分野でも特に現実の様々な場面で目にしたり、使う知識を網羅していて、世界史をしっかり体系的に理解して知識を身につけていけば、他の社会科における重要なポイントも同時に効率よく習得できるようになるからです。 例えば世界史の「」
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像