文理選択について
クリップ(1) コメント(1)
4/24 21:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
尾﨑
高1 青森県 東北大学志望
私は将来経済や経営について学びたいとかんがえています。しかし、歴史や国語があまり好きではなく、数学や理科が好きです。このような場合には将来学びたい学部に進めるように文系を選ぶべきでしょうか、それとも好きな理系に進むべきでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
回答
ぴよ
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最終的に文系に進むか、理系に進むか決めるのは質問者さんだと思いますが、思ったことを書いてみます。
まず、経済学部は文系の学部、という見方が一般的ではありますが、理系選択でも受けられる学校が少なくないです(センターで社会2科目・理科1科目だけでなく、社会1科目・理科2科目でも可ということです)
なので、理系から経済学部もアリだと思います
とはいえ、経済学部はほとんどの大学で文系に分類されています。
しかし、国立の経済学部は数学が必須である大学が多く、文系で数学が得意なのはものすごく大きな強みになります。
また、私立にしても、英国が必須、地歴と数学で選択の大学も、数学選択者が得点調整で有利になることが多いです。
また、理系分野から経済経営にアプローチする「経営工学」という分野についても、調べてみて欲しいです。
文系に進むにしても、理系に進むにしても、経済系に行くという夢は叶えられると思いますよ👍
ぜひ頑張ってください(*゚▽゚*)
ぐちゃぐちゃとした文になってしまったのでわからないことがあれば質問してください!
ぴよ
九州大学工学部
32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
尾﨑
4/24 21:15
回答ありがとうございます!
経営工学というものを初めて知りました!
調べてみます!