高二です。今年の勉強時間の使い方について。
クリップ(4) コメント(0)
4/22 22:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Yuu
高1 大阪府 京都大学経済学部(66)志望
京大経済学部志望の高校二年生(文系生物選択)です。
英語は模試で7割前後で安定しているのですが、
数学は半分取れたら良いかな、というレベルです。
そこで、今年1年は数学の基礎固めに使いたいと思うのですが、僕の代からは新入試制度が導入されるため、英語の4技能の勉強をする必要もあります。
ただ、国語や社会、理科についてはそこまで悪くないのですが、現状受験対策と呼べるような勉強は一切しておらず、不安な気持ちもあります。
そこで質問なのですが、今年1年はどのように勉強を進めるべきでしょうか?
大学生の皆さんが僕ぐらいの時期にしていた(あるいはするべき)勉強内容を、できる限り詳しく教えて頂きたいです。
回答
bstr
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校の定期テストで高得点が取れるように頑張っていました。定期テスト高得点→その分野を理解できている。です。
とにかくわからない分野を無くしてください!そこまで応用力がなくてもいいです!
模試などでも、本番力が出せなくても、解答を見たら理解はできるレベルにまで仕上げていれば大丈夫です。解答見ても何のことやら?と言う状態なら早急にその分野の復習をしましょう。
基礎ができていると、本格的な受験勉強が始まって演習・模試を繰り返すたびに自分の引き出しが増えていき本番までに成績がどんどん伸びます。しかし基礎ができていないと、模試などやっても無駄な時間で、わからないものをわからない状態消化なんてことになりかねません。
bstr
九州大学工学部
15
ファン
5.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
なんでも質問相談どうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。