北海道大学 総合理系 参考書
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ささささささ
現在高三の北大総合理系化学重点志望です。
どのレベルの参考書までやって過去問に入ればいいのかが分かりません。
自分の中では、
数学 Focusgold1a2b3 頻出分野だけ理系プラチカ 時間があれば一体一対応の微分積分
化学 セミナー化学 重要問題集a問題まで
生物 セミナー生物 重要問題集a問題まで
英語 The rules3まで 英作文用の本(まだ決めてません)
をやろうと考えてます。これらのもので足りますか?
またあまり時間が無いため削れるところはありますか?
回答よろしくお願いします。
回答
うーさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は物理選択で生物については分かりませんので数学、化学、英語についてコメントします。
まず数学について150点中80以上が取れたら総合入試は合格です。正直にいうと完答がなくても80点は取れます。数学がダメで落ちる人は圧倒的に基礎力がないか緊張で答案に何も書けなかった人です。なのでfocus goldの例題を完璧にしてプラチカを何周もすれば大丈夫です。
化学については重問のAでかなりの分量があるので問題はないでしょう。私的に重点はその科目で差をつけるのではなくいかに周りと差をつけられないかを意識すればいいと思います。正直普通の学力があれば重点なんか関係なく受かります。重問を信じて取り組めば大丈夫です。
英語に関していうと、勝負を分けるのは問1.2.4で英作文は医学部、獣医学部以外の人では勝負にはならないと思います。もちろん得意なら得点源にした方がいいですが。まず単語をやりましょう。単語力さえあれば北大の長文レベルだとすらすら読めるし、文構造がもしわからなかったとしても単語力でゴリ押せます。
以上つらつらと述べてきましたが的を得てない回答もあったと思います。北大は本当に基礎力だけで受かります。頑張ってください!!
コメント(1)
ささささささ
ありがとうございます!
あと半年勉強頑張ります!