長文問題集について
クリップ(4) コメント(0)
6/16 19:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ともちゃん
高卒 兵庫県 慶應義塾大学志望
現在、やっておきたい500をやっていて、もう直ぐ終わるのですが、もう一周やるべきですか?
問題ごとに、わからなかった単語の暗記、わからなかった文の構造把握、音読をしています。
もう一周すべきか、700に進むかどちらがいいでしょうか?
回答
キコ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的な意見として、完璧にもなっていないのに参考書を変えるというのはオススメしませんし、これと決めた参考書を一冊を1年間やり続けるのがベストだと思います。500では足りないのでは、、、と心配になるのもわかりますが、僕が受験に当たって完璧に覚えた長文はたったの13個だけです。500ですら多いと感じるくらいです。新たな参考書を買うより、500にでてくる長文のうち難しいもの、構造がより複雑なものをいくつかピックアップし、内容や構造を完全理解したのち、全文覚えてスラスラ書けるような練習をしたほうが良いと思います。良かったら参考にしてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。