UniLink WebToAppバナー画像

自習室

クリップ(3) コメント(1)
5/11 15:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

一心

高1 愛媛県 九州大学教育学部(58)志望

九州大学目標の高校1年生です。 私は、学校が終わったら自習室を利用しようと思っていますが、学校の図書館で勉強と市立図書館で勉強どちらで勉強していたのか教えて欲しいです。

回答

おはし084

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どこが良くてどこがだめとかは特にないですよ。 僕はお気に入りの場所が3箇所くらいあって、気分で場所を変えたりしてました!もちろん3箇所どこでもちゃんと勉強をしましたけど笑
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

一心のプロフィール画像
一心
5/11 16:45
ありがとうございます。 集中して頑張りたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強場所が決まらない
私も塾に通っていませんでした。家だと誰にも見られていないし誘惑がたくさんあって大変ですよね! おすすめの勉強場所はやはり図書館や学校の図書室、自習スペースです…。それがダメならまず地域の公民館や文化センターなどにコワーキングスペースがないか調べてみてください。なければあとはもう有料の自習室やカフェしかないですね…。 ノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンなどを使ってなんとか図書館で集中できるといいのですが😭 家で勉強するならオンライン自習室がおすすめです✨他の受験生が勉強している姿をリアルタイムで見られるのでモチベーションが上がって集中できると思います。私はZoom医進館というオンライン自習室を使っていました。登録すれば無料で利用できますよ!Zoom医進館以外にもいろいろなオンライン自習室があるので調べてみてください。 スマホのアプリなのですがYPT-Yeolpumtaも超おすすめです。 このアプリは他の受験生が勉強している姿は見られないのですが、誰がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されます。 アプリの使用制限機能もついていて勉強中は他のアプリを起動できません。(許可アプリに設定すれば勉強に必要なアプリは勉強中も起動できます) アプリの使用制限の予約もできて、勉強を始めたい時間に強制的に他のアプリを終了させることもできます。 プランナーや勉強時間の統計、勉強時間のランキングもついているのでモチベーションがあがります! StudyCastも同じように他の受験生がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されるアプリで、使用制限等はできませんが使いやすいです。 私は図書館などは使わずZoom医進館とYPT-Yeolpumtaを使って家で勉強していました。家だと移動しなくていい分、勉強時間が増えるので家で勉強できるようになるのが理想ですが、向き不向きあるので自分にあう勉強場所をいろいろ探してみてください!応援してます🔥
名古屋大学文学部 みら
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室
どこが良くてどこがだめとかは特にないですよ。 僕はお気に入りの場所が3箇所くらいあって、気分で場所を変えたりしてました!もちろん3箇所どこでもちゃんと勉強をしましたけど笑
東北大学工学部 おはし084
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習室(塾以外)の利用について
こんにちは。自習室についての質問ですね。 私は受験生の頃は塾の自習室や学校の図書館、市の図書館など様々な場所で自習していました。 人によってどんな環境が勉強しやすいかは異なります。物音一つない方が良い人もいれば、少しざわざわしている方が良いという人もいます。 私は静かな方が好きだったので、図書館を特に使っていました。(塾の自習室はうるさい人もいたので…)質問者様が一番集中できそうな環境の自習室を選んで欲しいです。 オススメの使い方ですが、たとえば数学や過去問を解くなど、じっくりと問題と向き合いたいものに取り組む時に自習室を利用するのが良いと思います。 他人に邪魔されずに集中出来る事が自習室を利用する一番のメリットだからです。 また、1日の中でも場所を変えて勉強していました。(学校の図書館→塾の自習室→市の図書館→自宅 のように) 場所を変える度に教科も変えたりして、勉強に嫌気が差したり眠くなったりするのを防いでいました。これもオススメの方法です。 いろいろ書きましたが、結局は質問者様が一番集中できる環境を見つける事が大切です。 回答は以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強する場所
初めまして。早稲田大学社会科学部1年のものです。 こればっかしはやはりその人に合う合わないというのがあるので試してみるしかないのですが、僕のオススメはカフェですね!自習室など元々静かな場所で雑音がするとかなり気になりますが、個人的にカフェなどで勉強するとあの周りの雑音が適度に心地よく勉強しやすいということがあり、かなりオススメです!後は有料の自習室を借りることもできるので調べてみてください!どちらもお金は少しかかりますが、受験というのはお金を節約するものではないのでそこら辺は親御さんと相談してみて決めてください! あまり集中できない場所で勉強し続けるより思い切ってとっとと場所を変えてやってみるということも大事だと思います! 是非自分に合った場所を見つけて良い環境で頑張ってください!😃心の底から応援してますよ!それでは応援しています^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
2
現代文
現代文カテゴリの画像
おススメの勉強場所を教えてください
✅ずっと同じ所派 👉私はこっちでした。なので家か、学校の自習室、塾の自習室のどれかでしたね。一回集中すると場所を変えて勉強したくなかったので。 ✅コロコロ移動してく派 👉こっちの友達もいました。彼は早稲田に合格しています。彼はファミリーマートのイートイン、カフェ、図書館、学校の自習室、塾の自習室、家などを転々としてましたね。リフレッシュしたい方はこっちかな。 ちなカフェで勉強するときはコーヒー頼んで元をとってやるくらいのモチベでやったら意外といけます
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校で勉強するか家で勉強するか
家か学校か、と言われると、「どちらも」というのが答えになります。 僕は受験生時代、学校の図書室、地元の図書館、塾の自習室、自宅の4箇所をローテーションしながら勉強していました。どこか一箇所にずっといるとやっぱり飽きちゃいますしね。 また、家の中でも、ずっと自室だと飽きるし誘惑物も多いのでたまにリビングに行ってみたり、弟の部屋を使わせてもらったりと、少しでも気分転換になるように場所を変えていました。 こうやって場所を変えながら勉強していくのも、飽き防止策としては上等な手段だと言われています。なので家か学校かという二者択一ではなく、どちらも併せて使い分けていけるといいです。 それから、長時間集中する方法ですが、個人的には時間を測ってやることをお勧めします。例えば1時間とかタイマーで測って目の前に置いて勉強を始めれば、まるでテストを受けているときのような緊張感をもって勉強できます。 あとは些細なことですが、適度にストレッチしたり、水分・糖分を補給したりとかですかね。勉強は頭も体も疲れますから、体のメンテナンスを怠らないのも集中力強化に役立つかもしれません。
慶應義塾大学法学部 師範
14
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ベストな勉強場所は
似たようなことを経験しましたが、 私の場合は学校の廊下に机とイスが置いてあったので廊下で勉強していました。 3年生のこの時期から発生するピリピリした雰囲気が気にならないなら自習室でも良いと思います。 (私も夏と冬は自習室でしていました) 周りが何年生だろうと3年生はたぶん気にしていないです。
大阪大学人間科学部 りんご
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強場所について
高校1年生から目標を持って勉強をしようと考えていることが凄いですね! 僕も家では集中して勉強出来ませんでした。 勉強において集中するというのは一番大切です。 少し時間がかかっても移動して、自分のお気に入りの勉強場所を探すのが大事だと思います。 おすすめは学校、地域の図書館、カフェです。 勉強頑張って下さい!
名古屋大学理学部 ひろ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自宅での学習 集中力
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 僕もすごく飽き性で、集中力を上げるにはどうすればいいかな?って受験生の時に考えてました笑笑 塾の自習室も図書館もカフェも使えないのはなかなか厳しいですねえ… でも集中力を上げられるかどうかは分かりませんが、集中力を上げやすくなる方法は、「環境」を変えることです。 カフェでの勉強、自習室での勉強、図書館での勉強、どれも環境が変わっていますよね。こういった環境の変化が起こると脳に刺激が与えられ、集中力を上げやすくなると考えられます。 そこで家での環境変化をどうつけるか?になるんですが、 ①家の中での勉強場所を変えてみる 僕はこれをちょくちょくやってました〜!自室、ダイニングテーブル、時には床に座って暗記物をやったりしてました。 これだけでもだいぶ変わると思います! ②音楽を聴く ベタですが、気分が上がらない時にノリのいい曲を聴いてやる気を上げてました。場の雰囲気を変えて環境変化をつける感じですね。 ③姿勢を変える 基本勉強は座ってやるものだと思いますが、僕はリビングの床に寝そべって数学をやったりしてました笑 これ意外とよかったです。ただやりすぎると腰痛くなるので注意… これと同じで軽く筋トレとか運動をしながらの勉強も、適度に集中力が上がっていいと思います。 こんな感じで、工夫次第で環境を変化させることは可能です!本音を言えば図書館とか、場が丸ごと変わる方がいいと思うので、開館時間だけでも行ってみてはどうでしょう?
名古屋大学医学部 メイメイ
34
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾が空いてない日の勉強場所
初めまして。早稲田社学1年の者です。家で勉強するのはなかなか息が詰まりそうになりますよね、よくわかります! 僕のオススメ場所としてはカフェがかなりオススメです。あの適度の雑音が心地よく非常に集中して勉強できました。後は有料自習室というものもあるので検討してみてはいかがでしょうか。受験はお金を節約するものではないので親御さんと相談してみて決めてみて下さい! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像