睡魔が半端ない
クリップ(44) コメント(1)
2/11 9:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
m.
高3 大阪府 大阪市立大学文学部(60)志望
いつも睡魔に襲われてまともに勉強ができません。
しっかりと6時間以上寝た日も睡魔は必ずやってきます。
授業中ももちろん、いざ勉強しようとすると眠気との戦いでちゃんと勉強内容が頭に入っているのかも怪しいです。
高校受験の時も勉強しないと!という気持ちと激しい睡魔との戦いの末、目を開けながら寝てしまうという技を身につけてしまったくらいです(笑)
眠気が来た時の対処法など、教えていただきたいです。
どれだけ寝ても眠たくなってしまう自分に嫌気がさしてしまいます。 大学受験は悔いの残らないように全力で頑張りたいので、アドバイスよろしくお願いします。
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。
わたしも寝るつもりがないのについ授業中や勉強中にうとうとしてしまいました。
なぜ眠気が来てしまうか、1度考えてみました。
わたしの場合は
①睡眠不足
②授業や勉強に対して受け身になっている
③手を動かさずに勉強している
④わからないと思っている
この4パターンでした。
①はしっかり睡眠時間を確保すること
時間だけでなく質を高めること(同じ6時間でも0時前に寝るときとそれ以降に寝る時は眠気が違いました)
休みの日の夜更かしをしないなど、睡眠のリズムを変えないこと、で解消されました。
②は先生の話を聞いている、教科書をぼーっと眺めているなど、自分が主体的に勉強していないときに眠くなると気が付きました。
授業も、この授業でなにを学べるか?この時間で習ったことを完全に理解する!という目標を決めると眠くなりにくくなりました。
③は、②とも共通していますが、手を動かさないと眠くなるんですよね。板書も写すだけだと眠くなるので、理解しながら書く、先生の言うことをメモするなどして手を動かすことを意識していました。
教科書を読むときもただ読むと眠くなるので、立って読んだり、音読にしたり、体を使うように心がけました。
④これが1番厄介なんですが、わからないと眠くなりました。寝てしまってさらにわからなくなるという悪循環も起こりました。
授業の場合は内容に目を通すくらいでいいので予習をするとよかったです。
自習の場合は問題演習をうまく織り込むことでどこがわからないのかはっきりして、集中してインプットすることができました。
まずは、自分がどんなときに眠くなってしまうのか1度考えてみるといいと思います!
長文失礼致しました。
なにか参考になれば幸いです。
頑張ってください!
ぷらんたん
早稲田大学文学部
75
ファン
18.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田文学部2年生です! 塾なし、現役でした。 いつもいいね・クリップ、ありがとうございます! 励みになっています✨ メッセージや相談はお気軽にメッセージでどうぞ♪
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
m.
2/11 13:15
自分もどんな時に眠たくなるのかもう一度考えてみようと思います!
アドバイスありがとうございます!!
頑張ってみます☺︎