UniLink WebToAppバナー画像

早慶上位学部の併願について

クリップ(0) コメント(2)
6/21 23:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

harukireal

高卒 神奈川県 慶應義塾大学法学部(69)志望

自分は浪人生で河合模試の偏差値が70ちょいくらいなのですが、早稲田政経経済、慶應法政、慶應経済Bを併願しようと思ってます。 相当無茶なことだとは承知なのですが希望はあるでしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 模試で偏差値70あれば十分可能性はあります!ですので自分の無理がない程度に併願するのは全然ありだと思います! その偏差値を落とさず更に高みを目指して勉強ていってください!応援しています😊
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

しね
6/21 23:38
ほんとにありがとうございます!! 勉強のやる気にもなりました✊✊✊ 頑張ります!ありがとうございます!!
harukireal
6/26 21:41
吹っ切れてやる気が出ました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶上位学部の併願について
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 模試で偏差値70あれば十分可能性はあります!ですので自分の無理がない程度に併願するのは全然ありだと思います! その偏差値を落とさず更に高みを目指して勉強ていってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶上位学部の併願について
全然大丈夫だと思いますよ! この時期で偏差値70もあれば過去問の対策も十分に取れるでしょうし、1つに絞るよりいくつか第1志望クラスの大学があった方が合格もしやすいかと思います。いくら1つに絞って勉強してもそこに絶対合格するとは限りませんからね。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の偏差値と難易度の関係
おそらく河合の偏差値ですね 偏差値は大まかな指標に過ぎず、やはり受験に受かる難易度としては政経法はトップクラスだと思います ただ、社学教育は今年の定員厳格化により、倍率がより高まり難易度が上がったのは間違いないです また、誤解してはならないのが、問題の難易度と受験に受かる難易度の違いです 政経は受験の難易度は最高級ですが、英語の問題は慣れればそれほど難しくありません むしろ社学の方が圧倒的に難易度は高いです 興味がない学部であれば受けるべきではないですが、大学に拘りたいなどあれば多く受けるてみるのも手です もちろん相性も大事です
早稲田大学商学部
8
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済志望夏休みまでにすること
細かい情報を載せたうえでの質問ありがとうございます!! 慶応経済志望の夏休みまでの勉強法ですね。 まず、質問者さんは駿台模試で英語偏差値が70を超える、ということで、英語にかけては圧倒的なリードをとれている状況です。 そのため、『ポレポレ英文読解プロセス50』『英文読解の透視図』(とくにポレポレに関しては、西きょうじ先生がYouTubeに1問1問な解説授業を)など、難関大学に広く対応できる応用参考書を2周、3周することをオススメします。その後は夏休み前に赤本に入るのも良いと思います。 次に、質問で強調されている数学ですが、勉強時間をかけているのに伸び悩んでいるということから、根本的にやり方を変えてしまうべきです。 少し遠回りな質問になってしまうのですが、質問者さんにとって数学とは、「解法を考えて導き出すもの」でしょうか。 それとも「解法をパターンとして暗記するもの」でしょうか。 これらはどちらが優れている、というものではありませんが、どちらか一本に軸を定めるべきものではあります。 もし前者であれば、『青チャート』や『Focus Gold』で、1問に長い時間をかけ、詰まってしまったら一行だけ解説を見て解法の続きを探す、という長期戦的なやり方がオススメです。 対して、後者であれば、傍用問題集や『黄チャート』を使い、先に答えを読んでしまい解答を再現するのを繰り返す、という短期戦的なやり方で、解法をパターンに落とし込んで身体に染み込ませていく、といった流れが合っていると思います。 続いて、国語ですが、慶應経済志望は小論文対策が必要になると思います。しかし、難易度の高い駿台模試とはいえ、偏差値が40を切るとなると、 ・難易度が高く特殊なため他の受験者が落としやすい英語で勝ち切る ・地の国語力を時間をかけて育てていく の2択で対策する必要が出てきます。 幸い、質問者さんは英語に大きなリードがあるため、前者の戦略でかなり楽に合格点を狙うことが出来ます。 ここまでを踏まえると、夏休みまでには、 英語→一日4時間ほどかけ、応用参考書をすすめ、他の受験者より早く赤本に入り差をつける 数学→一日8時間ほどかけ、自分の軸にあった参考書を選び数学力を鍛えなおす 小論文→短期対策で最低限の点をとることを目標とし、夏休みまでには軽く過去問の雰囲気を把握しておく程度に留める というプランをお好みで調整してもらうのが良いかと思います。 それでは、以上で回答を終わらせていただきます。 質問者さんの努力が実るよう応援しております!!!
京都大学工学部 秘書
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値が足りなくて不安です
現役生でいまの時期にそれだけ取れていれば十分合格を狙えると思います! まわりの環境に流されずコツコツと勉強を出来る、というこは本当にスゴいことなのでもっと自信をもっていいですよ! 現時点での模試の成績について不安があるようですが現在の偏差値はあまり気にしなくてよいです。 確かに偏差値が高ければ高いほど安心できるのはわかりますが、まだまだ本番まで時間はあります。 模試でできなかった問題を放っておかないことが一番大切です。 また「不安」に思うことに関して それはそれだけ合格したいということの裏返しだと思います。 受験なんてどうでもいいと思っている人は自身の成績に不安なんて覚えませんから。 「不安」を糧にこれからいままで通り勉強を続けられればきっと結果はついてくると思います。 これからもまわりに流されず頑張ってください!
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
今から慶應に目指すための時間配分とゴールがわからない
センター利用でMARCHを抑えるとなると、最低でも85%程得点することが求められます。 青学の国際系学部だと倍率が高いので、95%近く必要です。 一般出願をしないで慶應だけに臨むのは非常にリスキーです。 センター利用で受かればラッキー!程度に思って、普通の大学毎の試験も出願しておくのがいいでしょう。 また、慶應経済ならば英語の勉強を最優先にし、英語だけでも偏差値70を目指してもらいたいものです。 経済は3科目受験ですが、慶應SFCの環境情報学部、総合政策学部は2科目受験です。 こちらも視野に入れて、作戦を練り直すのがいいと思います。 短期決戦ならば、常に自分に厳しく、一心不乱に勉強する覚悟を決めて頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田と慶應 併願
いや、可能です。 白藍塾は有名ですし、しっかり対策できると思います。 一つ気になるのは日本史を含めると偏差値が下がっていることです。現役生だということもあると思いますが、慶應は英語と社会ができる人が集まるので慶應に受かるためにも日本史はこれから仕上げていってください。 自分もでしたが、早慶をどちらも取る人は英語と社会が出来る人が多いです。国語はものすごく出来なくても英社でアドバンテージとってきます。
慶應義塾大学法学部 りー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校について
はじめまして。 河合のマーク模試の偏差値ですが、本音で言うともう一踏ん張りかなって感じです。ただ、まだ約4ヶ月あることを考えるとそこまで焦る必要はないと思います。 併願校についてですが、理想としては2月に低い偏差値の大学から高い偏差値の大学、そして第一志望という流れで受けながら試験の感覚や調子を持ってくることが大事だと思います。なので、その大学に進学するかはさておきマーチより低い偏差値帯の大学を受けるのもありだと思います。ただ、マーチと言っても倍率や偏差値、問題の質は高いので、マーチかそれより下か…ではなくどちらも受けてみるべきだと思います。自分の場合、明学→マーチ、上智→早慶というプランを立てていました(2/1に受けたICUに合格し、マーチは全てセン利のみとなりましたが)。個人的には受験終わるまでマーチだって受かるのだろうか?とよく考え込んだものですし、マーチも難関ですからあまり見くびらないほうがいいと思います。大学の難しさの体感は個人差がありますが、まずは第一志望を中心に考え、自分の心身に無理のない日程を組むことを意識して併願校を決めることをお勧めします。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像