合格から逆算して考える計画の立て方を教えて欲しい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Tobirama
現在高校2年になる者です。
進研模試の偏差値は48.9とお世辞にも良いとは言えないものでした。
自分はGMARCHに行きたいと思っています。
タイトルの通り合格から逆算して考える計画の立て方を教えていただきたいです。
例とかも含めて教えてください。
回答
マキアヴェリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最終目標を合格として、長・中・短に分けて目標を立てます
・長期目標
これは憧れのようなもので大丈夫です。3ヶ月や半年くらいのスケールで決めます。〇〇月までに一通り学習をし、〇〇月までに復習をする、〇〇月の模試では偏差値60とる、のような感じです。ざっくりと決めましょう
・中期目標
長期目標を達成するために、何をしなければいけないのかを考え、1ヶ月単位で目標を決めます。
あと半年で偏差値10上げるためには何が必要かを考えるんです。テキストを3回は復習する必要がある、単語を完璧にする必要が、基礎部分の知識は完璧に、、など。この目標はとても、とても大事です。自分に足りないものをしっかり考えてください
・短期目標
中期目標を達成するために、1週間・1日単位で目標を立てます。1ヶ月は大体4週間くらいなので、中期目標を4で割るくらいのイメージになると思います。1週間の初めに、その週の計画をざっと考えて1日目標を決めるといいと思います。1週間目標の中に調整日を入れておくのがいいと思います。やはり目標を立てても崩れてしまっては意味がないので、こなせなかったものをこなすための日です。週末に設定すればよいかと思います。
必ずしも予定通り行くとは限りませんが、少し予定通りにいかなくても大丈夫です。大事なことはそれを自分の中で意識することで、無駄を省くことです。ぜひ計画を立ててみてください
コメント(1)
Tobirama
回答ありがとうございます!
なるほど分けて目標を立てるのですね、実践してみます。