UniLink WebToAppバナー画像

青チャート 例題以外は解くべき?

クリップ(29) コメント(0)
11/18 12:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

コーキ

高2 鹿児島県 筑波大学志望

2週間以内に青チャートⅠA 2Bで基礎固めをしたいのですが、例題のみで大丈夫ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぺこまる

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!質問に答えさせて頂きます! 青チャートが例題だけとけば良いのか、という質問に対しては、到達したいレベルによって回答は違います。基礎固めだけが目的なら、例題だけで十分ですが、さらに上のレベルを目指すなら、間の発展問題まで解いた方が良いです。 しかし、私個人としては青チャートを基礎固めに使った後は、大学への数学一対一対応の演習、プラチカなどの上のレベルの参考書をこなした方が、成績を向上させることができると思います。
回答者のプロフィール画像

ぺこまる

九州大学工学部

6
ファン
28.4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

センター試験792点です。前期は京都大学を受けて、英語と物理化学は六割とることができました。数学はミスしたんで落ちましたけど笑。模試だと逆だったんで、数学の勉強も悪くはない...と思います。TOEICは現在825点です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャート 1周目やり方
①私はクリアーというもっと薄い問題集を使っていてチャートは時間がある時に進めたり模試で間違えた問題の類題を解いたりしていました。青チャは大学名がかっこで書かれているので志望校や同じレベルの大学の問題を探して解いたりもしました。チャートの例題、問題全てを何周もするのは他の科目もありますし、高2の今からだと簡単ではありません。やり方として得意分野と苦手分野に分けてやり方を変えるといいのではないかと思います。 例 得意分野はexerciseのみをやり、間違えた問題は記された問題に戻って解き直す。少し苦手な分野は例題はやらないでいきなり下の問題をやる。ものすごい苦手な分野は例題で解き方を理解して下の問題を解く。 ②解法の暗記は必須事項ではありません。センターでは誘導があります。二次試験もたとえ他の人と異なる考え方でも根拠がしっかりあり、その根拠が正しいものであればどのような解き方をしてもいいはずです。必ずしも問題集の解法でなくてもいいわけですから、自分で答案を作ってみて先生などに添削してもらうというのもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
北海道大学理系数学
こんにちは。北大生です! 青チャートを仕上げれば北大理系数学の過去問演習に入れるか、ということですが、十分可能だと思います。 ただ青チャートから直接過去問へ行く場合、よく言われるような、例題を覚えるだけの勉強では足りない可能性があります。 青チャートだけ使いたいのであれば、例題、練習題を終えた上で、エクササイズ問題や総合問題まで取り組むことを勧めます。 エクササイズ問題や総合問題は、例題などと比較すると割とステップアップする問題ですが、例題で理解したことを未知の問題(入試レベルのもの)に対して如何に適用して考えるか、どう組み合わせて解くかなど、非常に良い演習になります。 青チャートから直接過去問に行くにしろ、間に何か他の問題集挟むにしろ、こう言った演習を挟むようにしましょう。 正直なところ、北大の理系数学はとにかく基本問題、典型問題が多いです。 ざっくり問題集のレベルで言うのであれば、青チャート、一対一対応レベルを十分に習得していれば合格点は取れるかと思います。 欲を言うのであれば、新スタンダード演習くらいまで仕上げておけばまず間違いないかと思います。 自分の周りでも、だいたいこの辺の問題集やってきたって人が多いです。青チャートだけで受かったと言う人もいます。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートするべきか
勉強お疲れ様です。 結論、どちらでも良いですが片方を徹底的にやるべきですし、夏までに仕上げられます。むしろ、夏休みまでにある程度演習が出来れば、武器として数学を活用できると思います。 私は青チャートを用いていたので青チャートをおすすめします。 高校3年に進級するまで、私は全く基礎が身についておらず、教科書や学校の参考書レベルから始めました。並行して、各分野の基礎が身についた以降青チャートの☆1~3をほぼ全て演習し、間違えた問題には印をつけて再度復習するサイクルを夏休みまで続けました。夏休み中は共通テスト・センター試験の過去問計10年分、二次過去問10年分の演習と解き直しをしつつ並行して青チャートの演習も少しではありますが進め続け、夏休みの演習中の得点も最低だと15%なんて年もありましたが、結果としては共通テスト83%、二次試験60%まであがりました。 青チャートであれば☆1~3レベル、基礎問題精講は基本全てしっかり演習することが大切です。旧帝とはいえど、いやむしろ旧帝のほうが、基礎を非常に重要視する傾向にあります。「夏までに仕上げる」ことに拘るのでは無く、しっかりとした基礎力の上に、演習によって掴んだ傾向とその対策(青チャート☆4~5及び赤チャート)を行っていきましょう。 頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャート完成度
こんにちは! 私は理系なので求める程度が高いかもしれませんが、青チャートの例題は分野関わらず解けるようにするべきでしょう。何周もやるというより解ければ問題ないとおもいます。数学の完成度がどれくらいか分かりませんが、青チャートの例題レベルはほんとに基礎なのでまずそこがベースとなります。 次に頻出分野の応用力を優先的に着けるようにしましょう。つまり、頻出分野を何周もやるというより、よりハイレベルな問題に沢山触れたほうが良いです。特に整数問題に関しては、青チャートレベルでは対応出来ないこともあるのでいろんな大学の過去問を解いたり、より難しい問題集を解くようにしましょう。 お勧めの難しい問題集を紹介しておきます。 真解法への道1a2b:これは問題集というよりほぼ参考書としても使えます。整数分野や論理分野に強い本で、解説もとても丁寧で突き詰めるところまで突き詰めてるのでおすすめです。大学への数学シリーズの新数学演習などの問題集と平行して使うとよいです。 もうすぐ高校3年生なので高2の春休み入る前に青チャートは全分野完璧にしてください。春休みに一冊難しめの本を買い、応用問題に沢山触れてください。それで足りない知識などがあれば春休み中に埋めましょう。高3の6月までに難しい問題集を完璧に出来れば良い流れで過去問に入っていけると思います。是非頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 NMI
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
夏休みからの青チャート
こんばんは、今年慶應理工に入学したものです。私も青チャートには非常にお世話になったので、回答させていただきます! まずは例題を(解説を何か他の紙などで必ず隠して)解いていくのが良いと思います。 そこで、、 a. 'ほとんどの問題は解説を見ずに解ける場合' まずは解けなかった例題の解説を読んで、ちゃんと理解しましょう。(頭に入ってこないor読んでもよく分からない場合は、解説をノートに写経すると良いです) そして次に、その例題の下にある練習問題を解きましょう。これは忘れない程度に時間を開けても効果的ですが、私は覚えるためにもすぐやってました。 b. '半分以上解けない場合' この場合は、解けなかった例題に対する対処は a の場合と全く一緒で良いのですが、aのように練習問題をやっているとなかなか青チャートが進みません。 また、半分以上解けないということは、その単元の理解が浅いと予想されますので、まずは例題を一通りやって単元の理解(全体像の把握)をする事が重要になってくると思います。 数学は一度理解したと思っても、自力で解けるようになるまではやや時間のかかる科目だと思います。 従って b の場合は '青チャート一周' で例題を完全に解けるようになるかと言うと、難しいでしょう。 しかし、 'とりあえず、例題を一周する' とかなり見通しが良くなると思います。(雑に早く沢山解くよりは、丁寧に基本を抑えていく方が必ず身になります) 青チャート一周目は途方も無く道のりに感じるかもしれませんが、丁寧にやれば二周目は軽くなるでしょう。 aの場合で一周した後や、その単元に自信がある場合は、章末問題などを解いて本当にその単元に抜けがないかを確認しましょう。そして、抜けているところがあれば、また例題に戻ったり、練習問題を解きましょう。抜けていなければその単元は完了です!他の問題集を解きましょう。 bの場合で一周した後は、もう一度例題を一周してみましょう!!! きっと a に進めるし、一周した後は基礎を抑え始めているはずです。 色々と言いましたが、青チャートの進め方はハッキリと言って趣味に依りますので、単元ごとに例題二周目に取り組んでも良いし、一冊ごとに二周目に取り組んでも良いし、1A・2B・3と3冊とりあえず一周するのも良いと思います。(ただ二周するまでにあまり時間を開けると、忘れてしまうので注意が必要です) 共通して大切なことは、"一度解いただけで人は解けるようにならない" という少し残念な事実を肝に銘じることです。 余談ですが、私は高2の時に青チャートを一周して、高3の夏にまた二周しました。一周するごとに数学の見通しが良くなっていったのを実感しました。 本当に数学は "基本" が大切です。 もう夏だからと焦って自分のレベルに合ってない(背伸びした難易度の)参考書を使ったりすることは、数学においては遠回りと言えます。 夏だからと言って遅くはありません。 数学は努力が実るのに数ヶ月かかると言われていますが、本番まではまだ半年あるからです。 青チャートは基本を網羅している素晴らしい参考書です、基本が不安ならば、まずは一周しましょう!!! 長々と色んなことを書きましたが、実際そんなに簡単な事ではないと思いますので、必ず '2週間で終わらす!' などと自分の中で期限を決めて取り組みましょう。 今回は青チャートをフル活用する前提で話しましたが、合わないなと思ったら自分に合う参考書に変えるのも良いと思います。 しっかりとこの夏で数学の基礎が固まると良いですね。応援しています!
慶應義塾大学理工学部 東大落ち
91
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャか標問か
基礎固めという意味では青チャートを使うことをおすすめします! 私は、問題集としては青チャートを利用していました。青チャートでは基礎的な内容を確認できるとともに、エクササイズや最後の方に少し難易度が高い問題が付いています。そのため、自分がどのレベル感でつまずいているのがよく理解することができます。1周を解いていく中で、一回で解けた問題や間違えた問題には印やマークをつけましたか? 私がおすすめする方法は、解いた問題に◎(完璧に解けた)、〇(解法はあっていたが、計算ミスをしてしまった)、△(公式の理解があまく、間違った方法で解いてしまった)、×(全く分からなかった)と印をつけ、日付も添えていました。そして、これらの問題をすべて◎にできるように演習を繰り返し、基礎を固めていきます。こうすることで、簡単な問題は一回解くだけで良く、自分の弱い問題を繰り返し解くことができます。間が空いてしまった問題では、問題を見た瞬間に解法が思いつくことができれば良いと決めておき、もし難しそうであれば手を動かすとしていました。 やはり、目標としては、「すべての問題で、問題を見た時にその解法を思いつくことができる」です。これはどの問題集に対しても言えます。青チャートの正答率が7割程度とのことですので、まずは青チャートを固めることを優先するべきかなと思います。青チャートを固めたうえで標問に取り組むと、より質の良い演習を詰めると思います。一番良くない結果としては、どちらも中途半端に取り組んでしまうことなので、どちらか一方をまずは固めたほうが良いのかなと感じます。7割程度できているとのことですので、自分でできていない範囲を見直して、9割程度固めましょう。それから標問に取り組めれば、スムーズに過去問演習に進めると思います。 分厚いことに負けず、自分で工夫をしてみましょう!全て解けるようになれば数学が武器になります!ぜひ参考にしてみてください。
東京工業大学物質理工学院 たこし
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートと標準問題精巧
青チャートを全部完璧にできれば、標準問題精巧を必ずしもやる必要はないよ! 青チャートは全分野を単元毎に網羅できるからあとは単元を混ぜたような問題を解くのが大事だね! 結構数学が得意なら 一対一対応とかやってみるのが良いと思う! もちろん標準問題精巧をやっても🙆‍♂️ 一番大切なのはチャートを完璧にする事! もしよかったら下に書くやり方に沿ってやってみて! ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。
東京工業大学物質理工学院 yuya
28
10
理系数学
理系数学カテゴリの画像
冬の間に数学をある程度
青チャートを完成させるのはすごく良いと思います!この続きは他の人に答えた時のコピペになってしまうんだけど、もし良かったら問題集の完成のさせ方の参考にしてね! ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。 これが出来たら受験で大体の問題は解けるようになってるよ!東大京大の問題って言っても青チャートの複合した問題だったりするから、まずは基礎が一番大切!! 今の時期に基礎固めをしようと考えられているのはすごく良いことです!!頑張って!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
26
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
この時期から青チャート1a2bc
こんばんは。大学2年のアトラスと申します。受験生の時に青チャートを使っていた身から、青チャートの使い方等、経験をお伝えできればと思います。 高校2年生のこの時期から青チャートを始めるのはそこまで遅くないと思います。もし学校で配られた問題集や塾の問題集を今まで順調に解き進めてきたのであれば、更に基礎を固めるために青チャートを使うことになると思います。基本事項の最終確認みたいな感じです。先に結論から申し上げますと、高三の夏休みが始まる前までには終わらせておくことをおすすめします。 青チャートの問題は例題、練習問題、章末問題の三パートに分かれています。例題は基本事項を抑えていれば概ね問題なく解けると思うので、苦手・不安な単元についてだけ、問題と解説を軽く読む程度で十分だと思います。練習問題と章末問題については、可能であれば全部解き切っておきたい、というのが正直なところです。もし夏休み前までに間に合わなそうであれば、最悪得意分野の練習問題は飛ばしても大丈夫だとは思いますが、できる限り練習問題も解いておくに越したことはないと思います。 また、もし青チャートのIAのみならずIIBCやIIIも今後解くことを考えている、ということであれば、IAと同時並行で今から始めることをおすすめします。IIBC、IIIについても問題量が多く大変だとは思いますが、IAと同じ要領で苦手分野の例題の確認を行い、練習問題、章末問題を解いていくと良いと思います。問題量が多い分、全て解き切ればかなりの力がつくと思います。 上で青チャートを終わらせるのは「高三の夏休み前まで」と申し上げたのには理由があります。高三の夏休み前までに基礎固めを終えておくことで、夏休みはその固まった基礎をアウトプット(応用)していく演習を積み重ねる時間に使うことができます。夏休みが明けて秋になると秋の模試が始まったり、過去問演習を行う時間が増えます。そこでしっかりと夏休み前に固めた基礎をアウトプットできる力が身についていれば、それらが模試の成績や過去問の出来に表れてきます。模試の成績向上は特にモチベーションアップにも繋がるので、ぜひ夏休み前までに基礎をしっかり固め、夏休みの勉強に弾みがつくように今から青チャートを進め、基礎固めの最終盤を頑張ってみてはいかがでしょうか。 拙い文章ですが、勉強計画を立てる上で少しでもお力になれたなら幸いです。ご希望の大学に無事合格されることを心から願っております。
東京大学工学部 アトラス
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京都大学へ
数学を武器にしたい方なら、今のうちから旧帝大学レベルの問題に解き慣れるのも策ではあると思います。 僕は数学が苦手な人間だったので基礎を固めることを優先にして青チャートはもちろんプラチカも解き進めていました。 青チャートの例題のみを勉強していて過去問の対策に移ろうというのは少し危険であるように感じます。その理由は青チャートはシンプルでかつその単元の理解を助けるための良問を集めた問題集である一方、京大の数学は毛色が異なりそれ専用の対策を行わないと問題の意図すら掴めないことになりかねないからです。 最近は和らいできたものの、京大の数学の問題の癖は独特で慣れておくことが解答作成の手助けになります。 もちろん青チャートを解くことにより理解度は高まるのでオススメですが、それ以上に思考力と論理力が重要になるため青チャートと平行して少し上の問題集を解くべきかと思います。
京都大学農学部 たけ
12
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像