浪人生なのにセンター英語で8割も取れない
クリップ(17) コメント(1)
11/19 16:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ばいきんまん
高卒 神奈川県 早稲田大学志望
早稲田文化構想志望の浪人生です。高3の時に部活を理由に勉強をせず、殆どの大学に落ちて浪人し、当初は模試でどの教科も半分も超えていませんでしたが、夏明けには、センター国語は8割〜8.5割、日本史では9割が安定してきて、センター英語も現役や春と比べて大きく伸ばすことができました。しかしその英語で160点以上を取ることができません。夏明け140ぐらいから大きく進歩せず、直近11月の駿台ベネッセマーク模試でも158点でした。大問別にみると、文法が全くできていない、長文がまったくとれない、などではなく、解き直した時は全くすんなり解くことができるのに、いつも落とす大問がまばらで「この時期なのに英語の力が根本的にないのではないか」と考えてしまいます。「私大志望はセンターについてはあまり考えすぎないほうがいい」「12月下旬ぐらいからセンターの過去問をやりだすから演習を積めば上がる」と塾のチューターには言われるのですが、早稲田志望者、またマーチ志望者ですら現時点で8割近く取っているようですし、またまわりを見てもほとんどの人が8割は取っています。また自分の希望では、本番で170近く取ってマーチの一つでもおさえたい、とも考えてるので軽視もできないと思っています。文系受験者において最も重要視される英語において、浪人までしたのに夏明けからほとんど成長を感じられず、仮にも早稲田志望者なのにいまだにセンター英語ですら8割もとれずにいる自分の能力の低さにとても悲観しています。
拙い文章で申し訳ございません。センター本番まであと二ヶ月半しかなく切羽詰まっている状況ですが同じような経験をされた先輩や何かアドバイスを下さる方、是非ともよろしくお願いします。
回答
うま野郎
北海道大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
センター英語が伸び悩んでいるとのことですね。
特に浪人であること、周りが軒並み自分より高得点であることから、とても焦っているし、自分に失望してしまうのですね。お気持ちお察しします。
解き直しを行なったらすんなり解けるのに、本番ではなぜかあちらこちらで取りこぼしている、
難しい問題ですね。
すんなり解けるということは、力が足りていないということはないと思うのですが、試験特有の時間に追われる焦りなどから意味を真逆に捉えたり勘違いしてしまったり、そんな感じなのかもしれませんね。
どうして本番ではその回答を選んでしまったのか、小問ごとの記憶を辿り、ミスをした理由を明らかすることが大事かとおもいます。
また158点はほぼ8割ですから、8割取れているとも言えます。140点から伸びてきているともいえますし、それこそチューターさんがおっしゃるように、演習が増えてくるこれからで点数は伸びると思います。
演習を終え、答え合せをした後には、間違った答えを選んだ思考を辿り直してみてください。そして次の演習では、同じミスをしないように気をつけてみましょう。
誰でもミスはするので1回1回の試験で落ち込まず、次に向けた改善を行うことを意識してください。
力がないわけではないと思います。腐らず前を向いて、直せるところを丁寧に直していきましょう。あとは演習あるのみです。
コメント(1)
ばいきんまん
11/20 9:13
ありがとうございます!あと2ヶ月ほどを有意義に使って自分の満足いく得点を取りたいと思います!