UniLink WebToAppバナー画像

センター英語

クリップ(34) コメント(0)
10/20 16:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sotaro

高3 東京都 法政大学志望

センターの英語が120点ぐらいから上がらなくて、このような方がいればどのように点数が上がったのか教えていただきたいです よろしくお願いします🤲

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター英語で点数を取るときの基本は、長文を落とさないです。それ以外これといった技はないです。 文法問題は、基本が抑えられてたら、8割は固いです。ともかく長文です。 センターの長文をやる時に大事なこと、まあこれはほかのどの大学でも言えるんですけど、しっかりと解答の根拠を見つけてきて、そこを正確に解釈して解くことです。なんとなく解いてるだけじゃ絶対ダメです。答えは本文に書いてあると良く言いますが、まさにその通りなんです。本文中に解答の根拠が絶対あるんで、それをいかに早く見つけて、正確に解釈するかです。 あとは、センター英語は速読ができないと確かに時間厳しいですよね。京大に受かった先輩で、センター英語140点って人がいました。京大レベルでこれはかなり低いです。理由としては、「文章多すぎ」って言ってました。確かに京大とかと比べると、短時間で読む量がかなり多いんです。だから、速読の練習が大切になります。速読については、自分も回答しているし、他の人も回答しているんで、それを参考にしてみてください。
回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

241
ファン
19.5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

国立文系 一橋志望 現役合格 慶應商2年生 【合格】 慶應商A方式 早稲田教育 中央法統一試験 【不合格】 一橋社会学部 慶應法 経済A方式 早稲田 商 文化構想 ↑多すぎですね 得意 歴史 苦手 国語 中高サッカー部(キャプテン) 進学校卒です。 自分の周りの東大京大一橋東工大合格者の話や、私立専願の人も話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センターレベルの英語について
長文問題で得点するためにどうしたらいいか、ということですよね! 学校や予備校でどう教えてもらったかは分かりませんが、英語長文は結局「読めたもん勝ち」です。各パラグラフでの主張ポイントは何か、しっかり確認して読み進めていきましょう!ある程度読解に時間をかけてしっかり文章を理解すれば、後に続く設問に答えるのはかなり容易です。センターも早慶も変わりありません。 試験で出されるような英語の論文って、実はすごくストレートに主張を提示してきます。そういう言語なんです!遠回しを嫌う文化なのでしょう。日本語の論文だと婉曲的な言い回しがなされたりして逆に読みにくかったりしますが、英語のそれはちゃんと意見が述べられています。 オーソドックス(多分大学受験問題の9割はこのパターン)なものとして、最初の第一パラグラフで問題提示がなされます。次の段落で疑問提示、もしくは問題に関する賛成提示。その後3〜5パラグラフで具体例や反対事例が細かく続きます。最後の1〜2パラグラフで、筆者の主張や今後の方針などが書かれ締められています。 これが、全て率直な意見として示されますから、イメージすれば読みやすいはずです。要点を抑えつつササッと読み通せるように練習していきましょう。 読み方が分からない、ではなく ・英文構造がどうなってるか理解できない ・単語、熟語が分からない だとしたら、一度基礎をしっかり確認しましょう。それに尽きます! 英語は読めれば解けるんです‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
センター英語においては、長文の比重が非常に大きいです。なので、長文さえしっかりと点数がとれていれば、たとえ文法がボロボロでも160点をとることは容易です。そのために、英文解釈の参考書と英語長文の参考書を優先的に進めて行くことをお勧めします。英文解釈の参考書が読み進められないのであれば、その都度 Forest やメイントップなどの網羅的な文法参考書で確認していきましょう。ですが、英文解釈の参考書が読み進められるのであれば、文法にはそこまで時間を割く必要はありません。余談として、以下に英文解釈と長文読解の参考書のお勧めを述べておきます。 英文解釈:英文読解の基本はここだ ポレポレ英文読解 英文読解の透視図 英文解釈教室 この参考書は難易度順になってます。 英語長文:速読英単語 やっておきたい英語長文シリーズ 私の場合は、ポレポレを三週したあとに速読英単語を三週したときに、センター英語で9割がとれました。 あなたの受験を心から応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
28
3
英語
英語カテゴリの画像
長文の完成のためには?
僕も高2まで同じような感じでした。 文法等の方が得意で、長文を落とす。それの繰り返しでした。そこで自分の問題点を探ったところ、やはり解釈力不足が原因だったと思っています。自分が思っているよりも、理解できてなかったのだと思います。そこで、僕の場合は基礎英文解釈100というのを利用して基礎固めを行いました。これを使うことでなんとなくで読んでいた文章を、根拠を持って理解することができるようになりました。もちろん無理にこれを使う必要もありませんが、とにかくもう一度自分の英文解釈力を高めることに尽力してください。文法の理解ができているのなら、英文解釈の勉強もスムーズに進むはずです。そして、わからない文があるときは放置するのではなく、理解できるまで先生に質問をするのをお勧めします。 また、センター試験に関してですが、だいたい段落に対して設問がふってあるので、問題に目を通して文章を読むなり、段落を読むごとに設問に回答するといったことも試してみるといいと思います。僕の場合はそれでケアレスミスはなくなりました。 英語は、センターも二次試験もしっかりと実力をつければ、点数が確実に安定する教科です。しっかりと基礎を固めることを重点を置いてください。(なーなーで読んでいるうちは点数は安定しないでしょう。) 頑張ってください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
3
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語の点数について
まず最初にやるべきことはセンターの長文問題で満点を取れるようになることです。 必ず合計2、3問も間違えてしまうというのであれば、おそらく長文を読むのに必要な単語・熟語・文法などの力が足りていないのではないでしょうか。英文和訳の点数が伸びないのもここに起因していると思われます。センター過去問を解いて間違えた原因を特定して蓄積していき、なんとしてでも長文は満点を取るようにしましょう。 長文の基礎固めを終えたら「1パラ1アイデア」(1つにパラグラフには言いたいことは1つだけ)という英文の原則を意識して読んでいきましょう。これは二次試験にも言えることですが、時間に余裕があればパラグラフ毎に内容をまとめた軽いメモを残しておくと良いですね。10〜15分で満点近い点数を取って点数を稼ぐ必要のある大問1の要約問題を素早く切り抜けるポイントでもあります。 文法問題ですが、私が尊敬している駿台予備学校の英語講師である竹岡広信先生によれば「英作文で使われる表現しか出題されない」とのことです。ネクステやヴィンテージには英作文で使われることはまずない古臭い表現を問うているような粗悪な問題が多くあるので、センター過去問に加えて英作文を文法問題対策に行うのはいかがでしょうか。 ちなみに各予備校が出しているパックは(駿台のものも含め)上記の質の悪い問題や正解の選択肢でなくても通じる表現があったりするので全くお勧めできません。模試はさっさと焼き捨てましょう。 ただただ東大英語大問4の文法問題は非常に難しいのであまり得点出来なくても気にし過ぎる必要はないように感じます……
名古屋大学情報学部 キョンキョン
18
0
英語
英語カテゴリの画像
時間が足りない!
センター英語で時間が足りない、というのは長文対策以前に基礎的な英語力が足りていないように思います。理想では、センター英語なら20分残しくらいで軽く9割は取れてほしいです。英語苦手だと正直受験苦労すると思いますが、逆に英語さえ得意にすれば受験強いです。以下、箇条書きでまとめるので参考にしてください。 ・発音アクセントは直前にやればいいと思うので気にする事はないですが、文法問題で得点できていますか?基本的な文法が解けなければ長文理解も難しいと思います。センターレベルの文法ならたぶんすぐカバーできると思いますので要勉強。 ・単語力も恐らく上げる必要があると思います ターゲット1900やりましょう! ・長文をはやく読むには、長文を前から理解していくこと が必須です。その訓練のために、1度やった長文を何度も読む、できれば音読もする とよいです!長文は単語力と文法力(構文力)と慣れだと思います笑 センター英語は稼ぎどころだからほんと頑張ってください!応援してます 相談のります!
慶應義塾大学法学部 amnostorm
10
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
150点欲しかったら、文法は8割以上は取れた方がいいと思いますし、文章を読む上でも必ず必要になるので、やるべきだと思います。このときに文法問題の中でイディオム問題もありますが、そこは捨てても構いません。文法で優先すべきところは、時制、準動詞、接続詞、仮定法です。この4つの単元は必ず復習してください。特に前半3つはできないと長文を速く読めるようにもならないので、必ずやりましょう。問題を解くというより、全体像が掴めるように参考書を読む方が時間効率的にも有効だと思います。 次はセンターの勉強法ですが、まず、大問1.2は演習して出てきたものを逐一覚えるしかないと思います。大問3はセンター特有の問題です。不要文の抜き取りは全体としてなにが言いたいのか?を理解すると明らかにひとつだけ趣旨がずれているのでそれを意識するといいと思います。逆に接続詞とかだけで判断すると痛い目にあいます。大問4〜6は各々の問いが各段落ごとに答えがある場合が多いと思いますが、段落単位で読むだけでは文章全体が理解できません。なので各文章について全体としてなにが言いたいのかを必ず意識しながら読むようにしてください。それが速読にもつながります。 あとはセンターはどの科目もそうですが、時間配分を必ず意識してください。 1.2は15分、3.4で20分、5.6で40分かけ残りの5分で確認くらいまでいけるといいと思います。 国立理系のことを考えると英語に費やせる時間はあまりないと思います。なので文法をさくっと復習して過去問演習を中心にしてやれば十分だと思います。英語は上げるまでに早くて3ヶ月はかかる科目なので、今は上がらなくても今の調子で頑張るしかないと思います。最後まで頑張ってください、応援しています。
京都大学経済学部 フランダー
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
演習量を増やせば、速く読めるようになる、という考え方は危険です。なぜなら量をこなすことが目的となってしまい、長文を速く正確に読めるようになるという本来の目的と離れてしまう可能性があるからです。大切なのは、自己分析、演習の取り組み方です。 まず自己分析ですが、なぜ長文を速く読めないのか? 知らない単語や構文が多いのか?など、自分の弱点をミクロの視点で考えていくことが大切です。そして英語も日本語と同じく、正確に読めずして速く読めるようになることはありません。正確に読めないのであれば、まず単語や構文を覚え、理解できない英文を減らしていくことが重要です。 次に、演習の取り組み方です。長文を読んでいくに従って、どこか詰まるところがあると思います。そこを必ずチェックすること!そして、構文を調べて理解できなかった原因を探ること!センターレベルの長文が読みづらいと感じるのであれば、中文を読み、それから長文に挑戦するといいと思います。 そして、質問者さんは30分もの間音読をされているということですが、漠然とただ読んではいないでしょうか? 音読するときの大切なことは、英文の意味や情景を想像しながら読むことです。例えば、今読んでるところが筆者の主張だな、とかこれは具体例だな、などです。ただ読んでいるだけでは、お経を無の感情で読むのと同じです。 偉そうなアドバイスで申し訳ないですが、少しでも参考にして頂ければ嬉しいです。
大阪大学経済学部 山田太郎
11
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
うーん。お試しで解き方を工夫してみることをおすすめします。わからない問題は飛ばして、次の問題に行きましょう。(マークミスに注意!) あとは先に設問を読むというのもおすすめです。先に問1を読み、問1の答えが分かるまで読み、答えて、次に問2という感じです。一番最後の大問の最後の問題(要約の並び替え)もそれまでの小問に答える過程で、答えを考えましょう。例えば問1に答える過程で第2段落まで読み進めたのなら、第2段落の要約として適切なものは何か考えて、メモしておきましょう。 文法などが安定して取れると、長文で少ししくじっても120まではいかないと思います。長文以外をいかに安定させるかというのもコツの一つです。使う教材などはいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
センター国語150以上
こんにちは! 現代文の勉強…すごく悩みますよね〜 僕も現役〜浪人生まで苦労した経験があります そこで高校三年生ということなので、手っ取り早く点数を底上げできるテクニックをピックアップしました! あまり知られていないことですが、点数上位陣が結構使ってるテクニックで、僕もお手本になりました! 長期的な学習には向いてないのですが、センター国語だけとか短期的な利用なら大丈夫です! 現代文では やることは ①重要語彙をおさえる! ②傍線部の主語と同じ主語の文を探す! だけです! 一つずつ説明していきます! ①の重要語彙は、参考書「言葉はチカラだ」を隙間時間に読みましょう! 暗記まではしなくても、なんとなくの意味かはわかるようにすれば完璧です! ②は主語が同じ文が大ヒントである可能性が高いからです! ここに注意して現代文は読んでいきましょう! 古文漢文では やることは一つ! →過去のセンター問題の本文を、訳と一緒に読むだけです! 訳と古文単語との対応を一個一個見ていくだけで大丈夫です!実はセンターは、似たような言葉や文法が出やすい試験です。 なので、隙間時間に訳と本文を読むだけで、知識の補充ができます! 簡単な演習を紹介しました〜 参考になれば幸いです!がんばってください
京都大学理学部 こうしん
75
3
現代文
現代文カテゴリの画像
長文の壁を打破したい
センターレベルなら単語さえわかっちゃえば読めるかもしれませんね… でもMARCHレベルになると構文が、早慶レベルになると文章の構成がという風にレベルアップしていくのです。 センターレベルよりすこしでも難しくなるとということは多分英文解釈が苦手なのかと思います。まずはネクステやヴィンテージなどで文法を固めて、基礎英文解釈の技術100やポレポレなどで難しい英文を訳す練習をしてください!難しい長文を解くのはそれからです。これでMARCHレベルはいけるはず!やっておきたい英語長文500あたりをやってみてください。その後はディスコースマーカー英文読解やRiseの3,4などで長文の読み方を学んでください。前者はかなりオススメで、後者は結構難しいです。 単語のレベルも上がっていくので、リンダメタリカなどの長文が載ってる系の単語帳もやるのが良いですよ! 構文に力を入れて頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
24
0
英語
英語カテゴリの画像