親と志望校決定
クリップ(4) コメント(1)
9/9 11:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
sora
高3 東京都 北海道大学農学部(60)志望
こんにちは。志望校決定に関することです。
今漠然と自然に関することに興味を持っていて、農学部のある、ある大学に入りたいと思っています。
でも親はここのこういう研究をしたい、といった具体的な考えをもたないと賛成してくれず、どうすればいいのかわかんなくなっています。
農学部に行きたいんだというと、なんで?今までそんな自然に興味持ってたようには思えないけど。そんなに好きならもっと自分から色々進んで花に水をやったり、虫について調べたりしたんじゃないの?と言われます。
私も今の時点で就きたい職業も決まっておらず、ここでこういうことをしたいからここの大学に行きたい!!といった考えを持っている訳ではありません。
そんなこと言うなら大学行くなよと言われるかもしれませんが、大学に行くと将来は安定するので進学はしたいです。
漠然と自然に関することを学びたくて、大学で色々経験して自分の興味を絞っていきたいのです。
ほかの高校三年生はみんな具体的に将来のことを具体的に考えて志望校を決定しているのでしょうか?
またそういう親をどのように説得すれば賛成してくれるのでしょうか?
回答
スルメイカ
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「大学で色々経験して自分の興味を絞っていきたい」という動機は間違っていません。
これまでの人生18年程度で見てきた世界などたかが知れています。狭い世界観、価値観の中で無理に将来の指針を明確にするのは、自分の可能性を狭めることになってしまうためお勧めしません。
高校生のうちから将来やりたいことが決まっている人を否定するわけではありません。ですが私の高校時代、「これがやりたいからこの大学のこの学部に行く」と言っている人には、掘り下げて聞いてみると狭い価値観に基づく薄い動機でしかないことが意外にも多かったように思います。
個人的な経験ですが、私は「文系」という指針以外にこれといって進みたい方向性もなく、世界観を広げてから進む道を決めたいと考えて今の大学を選びました。
結果論でしかありませんが、大学で様々な経験をして見識を広げ、大学3年になった今、やっと本当に自分が心から進みたいと思える道を見つけることができました。早いうちに自分の進む道を決めなくてよかったと思っています。
ご両親を説得ないしは納得させる方法ですが、言葉にするのが難しいのであれば自分の態度、勉強に取り組む姿勢で示せば良いのではないでしょうか。
あなたが漠然とした理由であれ本当にその道に進みたいと思っているのであれば、その目標に向かって必死に努力する姿を見せ、自分の「覚悟」を示しましょう。
ご両親はあなたの進む道に反対しているわけではないと思います。本当にその道に進みたいと思っているのか、その覚悟はあるのかを問うているだけではないでしょうか。じっくり対話しご両親の考えを聞く時間を設けても良いと思います。
コメント(1)
sora
9/11 22:02
ありがとうございました。とても参考になりました。勉強あるのみ、まずは目の前のことをしっかりやっていきたいと思います