高一冬からどれだけ伸びる?
クリップ(7) コメント(1)
1/30 15:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
奈倉
高1 埼玉県 筑波大学志望
志望校で悩んでいます。
筑波の社工に惹かれ、模試の志望大には数度筑波と書いてきましたが、判定は毎回Eです。高一ならまだ間に合う、とはよく言われますが、実際目指して良いものなのか不安になります。
最近受けたセンター模試でも、得点率は4割程でした。二年後求められるのは、約8割。
皆さんは高一から受験期まで、成績はどの程度推移し、またどのくらいなら成績を上げることができますか。
回答
はやしん
京都大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は高二のセンター同日模試の英語で92点を叩きだしましたが、次の年の本番では163点でした。
正直成績の上がり度合いはその人それぞれです。が、2年もあれば全然大丈夫です。2年もあれば偏差値20くらい余裕で上がりますよ。
とにかく、数学や英語の基礎をしっかり勉強することから始めましょう。数学は、教科書に載ってる公式を全て自分で導出できるようになりましょう。英語は単語を毎日100個ずつくらい見るのと、文法ですね。ネクステとかいいと思いますよ。
今から始めると後々楽になります!頑張ってください!
コメント(1)
奈倉
1/30 22:50
ほんとですか!?
ありがとうございます、頑張ります!^^