過去問
クリップ(1) コメント(0)
10/27 13:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きく
高3 京都府 早稲田大学社会科学部(70)志望
過去問をやる時は第1志望全ての過去問を本番と同じスケジュールでやった方がいいのでしょうか?
全ての過去問を時間通りやると無駄な時間がどうしてもできちゃいます、
先輩方がどうやってたか知りたいです
回答
varane
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
きくさん、こんにちは。
過去問のやり方悩みますよね、、
ただ、私としては過去問を本番同様のスケジュールでやることは基本的に避けるべきだと思います!
まず過去問を本番通りのスケジュールでやるメリットとして、本番と同じ心持ちで問題を解くことができることが挙げられます。本番のシュミレーションをしておくことは非常に有益であり、やらないよりはやった方がいいです。
しかしデメリットとして挙げてくださった通り無駄な時間が生まれます。この無駄な時間は受験生にとって致命的です。したがって避けることをおすすめします。
スケジュール通りにやることは有益なので、月に1回だったり試験直前はやるべきだと思います。ただ、基本的には避けるべきです。
早稲田大学からエールを送ります。頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。