塾に行きたいけど行けない
クリップ(9) コメント(1)
2/26 21:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りさ
高1 山形県 東北大学医学部(59)志望
千葉大学国際教養学部志望で、春に高2になる者です。タイトルの通り、塾に行きたい気持ちは山々なのですが、私自身私立高校であることや、兄弟が独学で東北大に合格したこと等で行かせてもらえないです。ですが、特に休みの日など、家で勉強するにもあまり集中できず、困ってます。ただ正直、塾で勉強を教えてもらいたいというより、自習室が欲しいという感じでもあります。どうしたらいいのか、アドバイスがほしいです。
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お気持ち分かります。ですから、カフェや近所の図書館に行くのはどうでしょうか。私はそうしていたのですが。家、カフェ、図書館で少なくとも気分転換になると思います。
加えて、私の場合になってしまいますが。一日を三分割していました(特に休日や長期休暇のことになってしまいすみません)。午前、午後、夜です。そして各ブロックにおいて、2から3個自分がやるべきこと(やりたいこと)をはめていきます。午前は2個、午後はちょっぴり長いので3個、夜は2個、といった具合です。一日に7個ほどのタスクがこなせるのでわりと十分だと思います。これ
以上多いとパンクするかもしれませんし、少ないとだらけてしまうと思います。
そして、感覚的にはこの三ブロックのうち、2ブロックは集中して、一ブロックどこか若干だらけ
てしまっても仕方がない、とします。これくらいの心の「余裕」が大事だということです。一日を
三分割しても、一日は一日ですから長いです。人間ですので、集中に波はあります。ですが、
2ブロックは集中すれば上出来じゃあないですか、と僕なんかは思います。心にゆとりをもつことも
立派な戦略です。
話を戻しますが、こうして一日を三分割すると、家、図書館、カフェみたいな感じで上手くはまり
ます。毎回気分をリフレッシュできるので、三ブロックともフレッシュして集中できるとさえ思うの
です。
あくまで一意見にすぎませんが、ぜひぜひ一度試していただきたいです。
寒いですので、体調に十分留意して最後まで頑張ってください。応援しております。
コメント(1)
りさ
2/26 22:30
回答ありがとうございます。私が住んでいる地域がなかなかの田舎で、カフェも何キロ離れてるのか、、といった感じですwでも、一日を三分割してみて、頑張ってみます!