英検2級の勉強法
クリップ(9) コメント(1)
3/26 18:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
iyu-mame
高2 宮城県 山形大学医学部(55)志望
タイトル通りです。英検2級の勉強法を教えてほしいです。英作文が1題増えるみたいな話もあったので英作文の勉強法も教えて欲しいです。
ちなみに前回も受けましたが80点くらい足らずに落ちました。
回答
しぐれ
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まずは英検二級全体の勉強方法からお話ししようと思います。
私が勉強で意識していたのは、「得意な分野はとことん伸ばし、苦手な分野を平均レベルまで持っていく」ことです。特に苦手な分野を平均レベルまで引き上げることが重要です。
英単語はパス単の二級を使用していました。出る順なのは大きなメリットですが、英検二級取得は大学受験のための通過点でしかないという点を考慮するとターゲット1900などより一般的な大学受験用英単語帳でも良いと思います。もしターゲット1900などを持っているのであればパス単二級は新たに買う必要は全くないです。
英文法はスタディサプリのハイレベル英文法・トップレベル英文法(旧課程)を受講していました。おそらく新旧課程でそれほど違いはないと思いますが、ハイレベル英文法は解説と問題がバランスよく、トップレベル英文法は問題を解き、それに肘井先生が重要事項を補足していくという形でした。
授業を受けるだけでは定着しないので、英文法の問題集は英語標準問題 1100というものを使用していました。こちら著者はNextStageの著者と全く同じで、回答が別冊になっているところに惹かれて使用していましたが、NextStage、vintageなど英文法網羅系参考書ならなんでもいいと思います。
リスニングは速読英熟語のCD、過去問を使用していました。
リスニングの過去問の解説に音声全文が載っていると思うのですが、それをスマホで写真を撮り、その英文を見ながら英語の友アプリで1.5〜1.8倍速で聴いていました。
ある一文が聞き取れなければその一文からもう一度聞きます。それでも聞き取れなければその一文だけ速度を落としてゆっくり聞き取り、ちゃんと聞き取れたら速度を戻します。
慣れないうちは1.25倍からで大丈夫です。徐々に速度を上げていき、最終的に1.8倍速にして聞き取れれば理想的です。
本題のライティングですね。
ライティングはテンプレートと使用できる語彙リストを作成していました。
テンプレートは
①自分がどちらの立場を取るのか
②理由一つめ
③理由二つ目
④結論
の構成で書いていました。
同じ文の繰り返しは望ましくないので、英作文の問題文を組み込むときは①か④で使用していました。
使用できる語彙リストとは、文字数稼ぎに便利なフレーズなどです笑
例えば
a lot of
many
a number of
など「たくさんの」シリーズや
less and less
more and more
など強調するのに使えるもの、
by doing so
by means of
など手段を表すもの。
とりあえず
・強調
・手段
・目的
・理由
で使えそうなフレーズがあればルーズリーフに書き留めておきます。試験前に見返すのに便利です。
さらに勉強していく中で知っておいた方がいい単語があったら書き留めておきます。
例えば「留学する」という表現がわからなければstudy abroadと書いておく、など。
質問者さんが一次試験と二次試験どちらで80点足りなかったのかはわかりませんが、一応二次試験についても書いておきます。
スピーキング対策に使用したのは旺文社の十日でできる二次試験対策です。
これで音声を聞きながらボイスメモアプリで録音し、自分の発音などを確認していました。
また、もりてつ先生の英作文でアイデアが出ないときの対策動画も参考になります。
こんな感じでしょうか。
何か質問等ありましたらお気軽にどうぞ!
コメント(1)
iyu-mame
3/26 19:07
ご丁寧にありがとうございます!バランス良く頑張ります!