参考書に関して
クリップ(2) コメント(1)
4/15 17:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
カナマヤ
高卒 北海道 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田、明治志望の浪人生です。
英文解釈100をやるか、ポレポレをやるかで迷っています。
それぞれどのような、良い所悪い所があるか教えてほしいです。
また、やる時期はもう今からでもいいんでしょうか??
回答
だいくん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文解釈はCDが付いています。英語学習においてCDの有無は実はかなり大きな問題です。CDを使ったシャドーイングという勉強方法は、読解力向上に大きく貢献してくれます。
一方で、ポレポレはよくまとまっている、という印象です。
英文解釈はセクションが100ありますが、ポレポレはセクションが50と少なく、取り組みやすいのです。そして、どちらをこなしても読解力の到達点は大差ありませんから、当然あとは学習者の好みの問題となってきます。
ちなみに私は、ポレポレを使っていました。
それから、英文解釈系の参考書はある程度勉強が進んだ段階であるならば、積極的に使うべきものです。
文構造を見抜く速度が上がれば、それだけ英語の勉強における効率も良くなりますし、構造把握力が高まることで理解しやすくなると思われる文法事項もあります。(例えば、連鎖関係代名詞など)
浪人生ということなので、ある程度勉強が進んだ段階と考えていいと思いますから、ぜひ今の時期から積極的に使って行ってください。
文系科目は、前のめりで取り組めば取り組むほど、いい結果が期待できますよ!
だいくん
慶應義塾大学法学部
153
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
慶應法学部法律学科1年です。 受験本番は世界史を使いましたが、日本史や政治経済も学習していました。 実績ボロボロの自称進学校に通ってましたが、現役で合格しました! 的確な努力を重ねれば、受験は勝利できます。高い志で、頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
カナマヤ
4/15 17:07
ありがとうございます!