早稲田長文
クリップ(3) コメント(0)
10/28 19:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
れこら
高3 富山県 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望
英検準1級の長文は全部合っていたのに早稲田の英語となると5割しか取れません。何が分からないのかも分かりません。単語熟語は固まってます。構文?みたいなのはやったこと有りません。長文はやっておきたいの500をやっています。
回答
みやこのせいほく
早稲田大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、なにか僕の解答があなたの力になればと思いコメントさせていただきます。
準一長文満点ならそれなりに力はあると思います。
早稲田の英語はどの学部も平均して7割とれば良いです。
質問:
早稲田のどの学部の問題でしょうか。
どのようなスピードで解きましたか?
じっくり?それとも早く雑に?または復根拠を辿りながらじっくり復習しましたか?
あなたへの回答:
英検と早稲田の違いは長文の長さです。
人科などはかなり短いですが、早稲田は多くの学部で1000wordsを超える超長文が問題となっています。
取れない理由の多くは、
時間が足りない
長すぎて本文の内容を覚えてない
問題文を先に見ていないのでどこを見ればいいか分からない
単語が難しい
などです。
これに該当するかしないか、またあなたの問題の解き方などで苦手なところを割り出せると思います。
やっておきたい500をやるのならもう過去問で精度をあげる方がいいかも知れません。
わたしの投稿の、「過去問」を見ていただけると嬉しいです。
頑張ってください‼️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。