UniLink WebToAppバナー画像

身についてるか分からない

クリップ(8) コメント(0)
10/2 17:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おもち

高2 東京都 神戸大学経済学部(63)志望

神戸大学志望の高二です。 9月に受けたスタディサポートのGTZが全てB1でした。 自分の中では夏も、それを受けるまでも頑張ったつもりでした。でも結果が全てでこの結果に落ち込み、不安で仕方ないです。勉強法が間違っているのでしょうか。最近死にたいって思うことが多いです。行きたいのに結果を見て自分では無理なのかと毎日思ってしまいます。アドバイスをください。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それは悔しいですね… もしかしたら、勉強時間は十分に確保できていたとしても、集中できていないのかもしれません!1.5時間勉強したら15分程度寝るなどこまめに休憩を取りながら、勉強をすると頭がすっきりして集中できると思います! あと、成績は急に上がる時がいつか来ると思ってください!集中して取り組むことができるようになれば、偏差値が一気に10上がったりします!今苦しんでいることは良いことです!悔しいという気持ちを糧に勉強を続けていけば報われると思います!なので、もう少し頑張ってみましょう!今の時期の結果はそこまで気にする必要はないです!
回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

17
ファン
9.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部所属です! クリップ📎してくれると嬉しいです😊 河合塾全統記述模試 偏差値推移 英語63→61→71→78→74.8→69.8 世界史55→55→63→72→69→75

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私立受験が始まる
なんか、自分とおんなじ様な感じですね、笑笑 自分も本当に自分に甘く、めちゃくちゃ勉強サボってました。こんな人がどこも受かるわけないだろくらい勉強しませんでした。高3の時に一橋志望のクラスを選んだから、一橋を受けたんですが、模試の成績からみるに、まあほんとは受けるべきでない成績でしたね。酷かったです。 現に今も期末の勉強しないといけないのに、現実逃避で回答しているわけで(^^;; でもね、そんな自分でも必死こいて勉強している時もあったんです。全くと言ってやらない日もあったけど、1日みっちりしっかりやるときもあったんです。その時の気持ちの切り替え的には、過去のことは今は関係ないから、ここからまた積み上げていこうって気持ちでした。 ともかく、今頑張ることにこだわってました。 それだから、入試本番でも、この解答用紙にはとりあえず今だせることは全てだそうって気持ちを強く思ってやってました。あの紙切れ1枚で自分が判断されるんです。それなら、そこに全力を注ごうって気持ちになります。 つまり、言いたいことは、ダメな過去の自分はもうしょうがないですよ。とりあえずは、今この瞬間を大切に頑張りましょ。その気持ちが明日になったら薄れるかもしれないですけど、それもそれでしょうがない。ともかく今が大事なんです。 おそらく、あなたもそれなりに頑張ってきたんじゃないんでしょうか?そうじゃなきゃセン利で中央なんか取れないですよ。marchに受かる実力があるなら、頑張ってきた証です。たしかに、その頑張りに自身が納得できないというのも分かります。自分も、こんなんで慶應行っちゃっていいのかな?って受かった時は思いました。 それでも素直に嬉しかったですよ。 大学生になれば自堕落生活なんて、飽きるほどできます。 こっから2週間くらい。とりあえず頑張ってみるってことをやってみてはどうでしょうか? そして、テスト本番では、1点でも多くかすめとってくるって意識が大事です。最後まで勝ち筋を見出していれば、何か起きるかもしれないんです。それでは。健闘を祈ります。
慶應義塾大学商学部 タイ
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れて欲しい
こんにちは😊 頑張ったのに良い成績が出なくて、勉強へのモチベーションが下がってしまう気持ち、よく分かります。私も勉強をがんばっても、思うような結果をとることが出来ず、勉強を投げ出したくなる時もありました。 しかし、あなたが知っているように、それでは志望校合格からは遠ざかるばかりです。あなたと同じ志望校合格に向けて、模試で良い成績を取れた人も、また、あなたと同じように良い成績が取れなかった人も今必死に勉強をしています。 もう、学校や塾の先生から散々言われていることでしょうが、勉強の結果はすぐには出ません。どんな受験生も通る道だと思います。そんな中、すぐに結果が出ないことに落ち込み、勉強を辞めるか、合格することを信じて、勉強を続けるか、どちらを選択するかが大切です。 厳しいことを言いますが、今のままでは合格は程遠いですよ。本当に合格したいのならば、模試の間違いを直し、自分に足りていない部分を確認し、勉強をしてください。 何が足りてないのでしょうか? 単に知識ですか?試験での時間配分ですか?それとも、試験で実力を発揮できない状況にあったのでしょうか? このように一つ一つ考えれば、何が足りていないのか分かるはずです。 あなたが『 まぁ、いっか』と言って勉強をしていない時間、あなたが何故模試で良い結果を取れなかったのかを考えてみてはどうでしょう。塾の先生、学校の先生に相談してみるのもいいと思いますが、まずは、自分で考えてみるのが1番です。 模試の結果のせいで、自分を腐らせることなく、頑張ってください💪🔥 甘えるな!!!
東京大学理科一類 おとは
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安で押しつぶされそうな時に
今こそ辛抱するべき時だと思います。成績が思うようにならないことは誰にでもあります。この時重要になるのは過ごし方です。自分はダメなやつだと決め付けて勉強しない人はどんどん落ちこぼれますし、頑張ろうと思える人は十分再起可能になります。 挫折を知らなかったあなたは本当に辛いと思いますが、大学入試を乗り越える上で誰もが一回は心を折られると思います。中学時代は勉強しないで成績も良かったそうなので努力すれば十分成績を伸ばせると思います。 不安で押しつぶされそうになることもあります。特に自分は夜寝る前に今日やったことは本当に意味があることだっただろうか、もっとやるべきことがあったのではなど不安になることがありました。でもいつからか不安は自分が試験のこと、将来のことを真面目に考えているからこそくるものだ、と考えるようになりました。あなたが不安を感じるのも大学入試のこと、今後の人生のことを真剣に考えているからこそだと思います。乗り越えるのもそうですが、私の場合受け入れるといった方が正しいかもしれません。 先ほども述べましたが結果が出ないという事態は誰にでも起こり得ます。モチベーションを保つためにもまず、間違えた原因を探りましょう。この問題は単純ミスだから本来得点できたはずなどと考えて自分で採点し直しましょう。言ってしまえばとらぬ狸の皮算用ですが、少しは自信を失わずに済むかなと思います。結果が出ない時こそ踏ん張りどころです。頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
1
不安
不安カテゴリの画像
現実を知って1年後が不安
東京大学の3年のものです。 まず不安ということについてです。 あと1年しか残っていない、とか神戸大の入試問題を見てみてもほとんどとかないとか、先のことを考えると全てできないように思えてきてしまいますよね。勉強計画を立てるのは非常に大事なことです。しかし、未来のことを予測してたってしょうがないですよ。 あなたが神戸大学に行きたいという思いがあるなら、まず選択肢として、それに向かって勉強するということしかありませんよ。いまから諦めてレベル落とすというのもありですが、やっぱり面白くないです。そして、今まで塾で働いた経験から、レベルを落としてもその志望校に合格できる子はほんとに少ないです。レベルを落とした分だけ、自分の意識も落ちるものです。ですから、まずは神戸大学に行きたいならそこを目指すために何が必要か、自分で考えて、情報も取り入れて、勉強を継続的に、がむしゃらに、やらないといけません。 その友達が言ってくれてることも大分、的を射ているのではないかなと思います。だからといって、あなたが一年後に落ちるということには全くなりません。あなたが頑張った結果が、一年後に入試結果となって現れるだけなんです。ある意味穏やかな心持ちで、なるようになると思って受験勉強を淡々とこなすのがいいと思います。不安な気持ちはだれでもありますし、落ちる落ちないは1年前の今わかることではありません。周りの友達だってまだ大学受験したことないんですから。粛々と勉強を進めて行きましょう。 基礎的な問題集をやっても結果に出ないことはよくあります。というこ、ほとんどです。テストはそれを使って、色々な応用問題を解かなければいけないですからね。基礎的な問題集で培った解法を応用問題に運用できるようになって初めてあなたの成績が上がります。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
24
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
「今の自分を変えたい」「辛い」
初めまして。 学部は違いますが、志望校である大学に通う者です。 毎日の勉強、本当にお疲れ様です。 まずはここまで続けてこれている自分を褒め、これからもそのまま進み続けて欲しいなと心から思います。 志望校を諦めた方が良いのか、というご質問だったと思います。 僕個人としての想いですが、諦めないでいいと思います。というよりも、どうか諦めずに突き進んでください。 中学範囲の勉強をしていて、テストでもあまり良い点数が取れなかったこと等が、その迷いを生んでいる原因なのかなと思います。 確かに、"多くの時間をかけて勉強をしている高校生なのに、中学生の範囲が出来ない"、という事実を突きつけられている今はとても辛いかもしれません。 ですが、捉え方次第では全部ポジティブに変えることもまた可能だと思います。 ・受験に近いこの時期に基礎の基礎を固めている自分は、受験本番誰よりも基礎的な部分でミスをすることがない ・基礎を固めてるから、応用に入った時に吸収が早くなる。 ・多く時間をかけているからこそ、その分誰よりも受験に向き合えてる。 などなど、、、 色んな捉え方があると思います。実際、「そんな大学受験甘くないぞ、」とか、「無理に決まってんだろ、」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、そんなのは全部無視してください。 前例がなければ作ってください。 「周りから諦めろと言われて、諦めること」は、正直めちゃくちゃ簡単です。諦めてしまえばその先苦しむことはないですし、「だって無理だと言われたから、」と言い訳を作ることも可能になります。 ただ、諦めることと行きたい気持ちを天秤にかけた時に、どっちの方が勝りますか? 自分がこんなに背中を押すのは、きっとあなたの中では答えが出ているからです。タイトルや名前、相談内容から、ギラついていて、とても前向きで、熱意に満ちた気持ちが伝わってきました。きっとそれはあなたの武器であると僕は思います。 だからどうか、自分の気持ちに正直になり、自分の想いを大切に、突き進んで欲しいと思います。 (もちろん休憩も大切に。) この文章で少しでも、前向きになれることを願っています。 一緒に頑張っていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
9
7
不安
不安カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
21
11
不安
不安カテゴリの画像
努力できていない自分への嫌悪感
1.精神面について  悩みや不安があると、勉強に手がつかなくなってしまいますよね。私も同じです。しかし、そのような状態になるのは、あなたがこれまで勉強を頑張ってきたことの証左ではないでしょうか。第一、高1の頃から本番を見据えて勉強すること自体、誰にでもできることではありません。それができていて、なおかつ成績も現に上がってきているのは、大変すばらしいことです。だからこそ、本番で失敗に終わってしまうことによって、これまでの頑張りがすべて水泡に帰してしまうことを恐れてしまうのであって、このような感情はいたって自然だと思います。まして、全然勉強してこなかった人たちが、残り短期間になって、色々と小手先のテクニックを駆使して逆転合格を実現する例も過去には少なくないわけですから、初めからコツコツと頑張ってきた人からしたら、なおさら「今までやってきた自分がバカみたいだ」ってなりますよね。自分を信じることができないということについては、私も同じタチなので、情けないことにこれを改善するためのアドバイスはしてあげられませんが、自分自身を信じれなくても、自分に対する他者の言葉は頑張って信じてみませんか? 私は、あなたはちゃんと努力してきた人だと思いますし、結局はそのような日ごろからコツコツと頑張れる人ほど合格を勝ち取っていくものではないかと思っています(少なくとも、難関大に行った私の周りの人間はほとんど皆そういうタイプでしたので)。今は辛抱時です。自己嫌悪や不安に襲われた時には、とりあえずは、上の私の言葉を仮初めにでも拠り所としていただけると、私としては非常にうれしいですね(無責任かもしれませんが)。 2.数学について  それで、苦手だと仰る数学についてです。私は結構早く(高2の春)から難しい問題(当時第一志望だった東北大の過去問や、難関大志望者向けに学校から任意に課された発展的な問題演習課題)に手を出しました。高1の頃は進研模試で40~50点台くらいしか取れなかった身ですから、傍から見れば、相当生意気なやり方だったと思います。もちろん、はじめは全然解けませんでしたが、その時はむしろ逆に、解答解説を読んで、「手も足も出ないような問題だけど、こうすれば解けるんだ」というところを楽しんでました。わからないところがあれば、先生に質問に行ってました(ほぼ毎日でしたが)。一つの問題について、「ここの値をこう変えたらどうなるだろうか」と自分で問題をいじってみたり、類題を解いたりもしました。むろん、これらは、学校の基本的な課題(教科書の問題や4STEP、LEGENDなど)もやったうえでですが。そのうち数学が楽しくなり、というか数学が楽しすぎて数学ばっかりやっていたような記憶があります。そんなことをやっていくうちに、いつの間にか数学が得意になってました。高3の夏ごろには、無名な塾ですが、数学の講師歴の長い塾長から、「数学に関しては京大(当時の第一志望)のレベルに達していると思う。ここまでのレベルはなかなかいないから、私も教えるのが楽しいよ」なんて名誉なお言葉も頂けました。このように、時には大きく背伸びをしてみることも必要なのではないかと思います。逆に、難しい問題に触れることによって基礎の理解が進むこともあります(そういった経験は幾度もあります)。  これをやらないにしても、どんな問題にせよ、わからない問題に出くわした時は、すでに習ったことや知っていることがどこで何のために使われているのか、どんな発想や考えから導き出された方針・解法なのかをじっくりと考えて、解答の行間を読む姿勢が重要だと思います。果たして参考になるアドバイスかどうか不安ですが、これにてひとまず回答を終えることにいたします。
北海道大学法学部 たけなわ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がらない
夜に眠くなるのは当たり前ですよ! 夜行性じゃないんですから。 私は受験生時代、毎日最低7時間は寝ていました。 夏休みもです。 勉強時間は14時間だったので、移動と食事、風呂以外は勉強か睡眠です。 睡眠時間を削ると体調に悪影響が出ます。 健康管理をしっかり行うことも受験のポイントです。 もう、夏が終わりました。 自分を責めている暇などないはずです。 一刻も早く、自分を褒められるようになるまで努力してください。 私は今の大学に入って心から良かったと思っています。 受験生時代、死に物狂いで頑張ったことは20年間生きてきて何よりも誇れることです。 びびさんが後輩になってくれることをお祈りしています。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像