リスニング 集中力?
クリップ(4) コメント(1)
10/27 20:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にり
高3 三重県 東京大学理学部(68)志望
高3です。共テリスニングが毎回7-8割で安定していたつもりだったのですが、2022追試で52点を出してしまいました。知らない単語があったわけではありませんし、文章が理解できないわけでもないです。ただこれは前からよくあることなんですが、「あ、今なんて言ってたっけ?」「今の聞き取らないとだめなやつじゃん!」となぜか聞き逃してしまいます。大問5のような長文でもですし、大問1のような短文でもたまにあります。これは集中力が足りていないのでしょうか?
回答
かず
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご質問ありがとうございます。私も東大模試や共通テスト模試のリスニングなどで同じ状態でよく聴き逃していたのですが、その経験を踏まえて回答させていただきます。
結論からいうと、何らかの原因で集中が保てず放心状態になっている可能性が高いと考えられます。共テ模試に対する無意識の緊張や、ひとつ分からないことがあったときの焦りなどからリスニングに音声のみに集中しづらくなっています。ですのでここからは、私が本試までにそれを解決したやり方について3つ挙げてみます。試してみてください!
1.前日(もしくはお昼の時間)によく寝る
頭ではわかっていると思うのですが、前日および当日テスト前の睡眠はとても重要です。よく寝てからテストを受けているつもりでも、意外と足りていないということも考えられます。実際私は、元々6時間ほど寝ていたのですがテスト前日は8時間寝て、昼休みの時間にも昼寝を少しするようにしたところかなりリスニングを聞けるようになりました。
2.目を開けて一点をみつめる
これも簡単なことです。今質問者様がどのような状態で試験を受けているのか分かりかねますが、リスニングの音声を目を開けて、一点を見つめるようにすると集中しやすくなりました。目をつぶると擬似的に寝たような状態になることと、周りをみると別のものに興味が移ってしまうことからこれも有効だと思います。
3.文章をそのまま頭の中に書き出す
私が1番有効だと思っているやり方はこれです!こちらも質問者様の環境次第ですが、私は元々リスニングを全て聞いて頭に入れるのではなく、英語を聞いて状況(〇〇が××をしたなど)を頭に留めていました。しかしそれでは聞き漏らしが多くなったため、文章の単語全てを頭に入れるようにしました。頭の中にノートを置き、スクリプトを書き出すイメージです。それをすることによって全てを聞くことが強制されるのでかなり聞くことが出来るようになったと思います。
質問文を見る限り質問者様の英語力の問題ではなく、集中であったり聞き方の問題であると思うので、お力になれるか分かりませんがアドバイスさせていただきました。上の3つのうち1つでもお役に立てれば嬉しいです!
かず
東京大学理科二類
0
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
にり
10/29 22:46
確かにディクテーションしてるときも自然と集中して聞き取れる気がします!実践してみますありがとうございます!