MARCHか国公立か迷ってます
クリップ(2) コメント(0)
9/12 12:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
理系だけど文系寄り
高2 福岡県 京都大学志望
こんにちは。
高校2年の理系です。
タイトルの通りなのですが、MARCHに進むか国公立大学に進むか迷っています。
しかし、現在偏差値が45と周りから遅れをとっており、友人達からもネタにされている次第です。
このままでは流石にヤバイと思い、友人達らを見返す為にも絶対に難関大に合格したいと思い相談させていただきます。
そこでなのですが、国公立大の勉強に専念している途中で志望校をMARCHに変更した場合受かるのか疑問なのです。
それぞれの大学ごとに試験範囲や問題の傾向も違うのは承知なのですが、まだMARCHか国公立に行くか決めきれない状態なので...
ちなみにMARCHの中でも法政大学の情報科学部コンピュータ化学科で学びたいと考えています。
回答の方をよろしくお願いいたします。
回答
まー
東北大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文章だけなので真意は分かりませんが、質問者様のお気持ちとしてはMARCHに傾いているのではないでしょうか?国公立への憧れはあるものの、現実的にはMARCHが志望校になりそうといったところでしょうか?
受験戦略の観点からお伝えするとすれば
国公立→私大に志望校を変更する人はいても、私大→国公立という人はまずいないです。
科目を減らすことはできても、増やすことは現実的ではないでしょう。
国公立を受けるにせよ、私大を受けるにせよ、勉強のベースとなる基礎的な知識ややるべきことは変わりません。
変わってくるのは演習をするようになってから。
具体的には高校3年生の夏以降だと思います。
そのような部分を考慮するに、私からのアドバイスとしては高校3年生の前半くらいまでは国公立志望として粘っても良いのかと思います。
夏休み前くらいの模試の結果で判断し、夏休みには国公立志望として7科目勉強するのか、私大志望として3科目勉強するのは指針を決定するべきかと。
夏休みの貴重な勉強時間を最大限に活かすには、夏休み前までが期限だと思います。
志望校の選択を後悔しないよう、まずは国公立も私立も受けられる可能性を残しておいて最終的にはご自身の実力との兼ね合いで決定していくことが良いと思いますよ!
参考にしていただければ幸いです!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。