UniLink WebToAppバナー画像

普通科の人との圧倒的な勉強時間差

クリップ(0) コメント(0)
6/24 16:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もい子

高3 広島県 広島大学志望

はじめての相談失礼します。 私は商業高校に通っています。そして、大学受験を考えているのですが他校の人との圧倒的な勉強量の差が心配です。というのも、私の学校では、古典漢文が必須科目に入っておらず大学受験を決めた今、ほぼ独学で習得。英語に関しては選択科目を入れて週に5回です。 隙間時間も学校の休憩時間も勉強に充てています。家庭での勉強も毎日欠かさず取り組んでいます。塾には通えるお金がなく通っていません。こんな調子で合格できるのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!周りに大学受験をする人が少なく、どれくらい他の受験生がやっているかわからず不安ということでしょうか?私が読むかぎりもい子さんはしっかりと勉強していると思います!家での勉強をどれくらいやっているかわかりませんが、休み時間を勉強にあてれるくらいならば、しっかりやっているのだと思います!自信を持って大丈夫ですよ!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ななこ

早稲田大学法学部

30
ファン
5.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学 法学部の2年生です。受験勉強は大変なことばかりですが、みなさん頑張ってください!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やるべきこと
こんにちは。東北大経済学部のりょーと申します。 早速回答ですが、受験のために勉強する場合、まずは自分の位置を確認、どんな分野の問題が苦手なのかを把握して徹底的にその分野をやり込むのが一番の近道です。基礎がどのくらい身についているのか分からないなら、実践的な模試やテスト形式の問題を買ってみて時間を計ってやってみて、採点し、分析をしてみてください。高三ならば自分の苦手分野をすぐさま復習して身につける方がいいと思います。時間はかかりますが、その分効果は高いと思います。高三ならば、もう時間は無いので、効率的な学習を心がけましょう! 僕の場合、他の人に比べて勉強時間はめちゃくちゃ少なかったです。平日は2時間がやっと、休日は5時間がやっとの状態でした。しかし、今思い返すと、めちゃくちゃ効率のいい勉強を考えて行動していました。受験に必要ない分野はやらなかったり、過去問を見て出そうな所を重点的にやったり、といったようにしていました。また、普段から受験戦略について考え、どの大学をどの教科で受験すれば高得点が取れるか、受かるか、などを考えていました。 参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
努力が足りない
質問ありがとうございます! 不安ですよね。。私も受験生の時は不安でたまらなかったのを思い出します。 不安は受験をする以上一生消えません。消えてはいけないと思います。 現在、不安と自信の比率が7:3くらだとしたら、4:6くらいまでに持っていきたいですね。 そのためにどうしたらいいのかアドバイスさせていただきます。参考になれば幸いです! 結論、気持ちからすべて始まります。 ここでいう気持ちとは「絶対に合格する!!」というような意気込み的なものではありません。 「やるべきことをやれば合格できるんだ」と信じることです。 受験は相対評価なので、周りと比べたくなるのは痛いほどわかります。 ですが、本当に周りと比較しないと合格するかどうかわからないのは東大理3や京大医学部くらいだと思います。ほとんどすべての大学学部は合格得点の相場がだいたい決まっており、自分がそこまでもっていけるかどうかの勝負です。 もう少し直球に言います。どれだけ勉強したかというより、何を勉強したかが大切です。 目標とする点数は志望校のことを少し調べたら分かります。自分の得意科目苦手科目等を踏まえて、どの科目で何点とればいいのかという戦略も立てることができます。そのうえで、あと自分には、どの科目で何点足りないのかという現実を初めてみることができます。これがスタート地点です。 もう少し深ぼりましょう。その科目はどうして○○点足りなかったのか考えてみてください。どうしたらそこが埋まるのか。そこに仮説を立てることができればあとは勉強するのみです。こうやって一歩ずつ目標点に近づけていくことが受験勉強の本質だと私は思います。 そのため、質問をしていただいたような傍からみて頑張っていることというのは回答しない方がいいと判断したのでやめておきますね。すみません、。 ただ、1日のスケジューリングについては私がしていたものを平日と休日に分けてお伝えします! 平日 4:30 起床 →速攻で準備して、近所のマクドナルド(24h営業)で勉強する 時間がきたら学校に行く 17:30 帰宅 ~20:00 勉強 20:00~21:00 夕食、お風呂等 21:00~23:00 勉強 23:00~24:00 就寝 休日 4:30 起床 ~10:00 マクドナルドで勉強する(混んで来たら退店) 10:00~11:00 休憩、軽食 11:00~14:00 勉強 14:00-15:00 昼食 15:00~18:00 勉強 18:00~18:30 少し運動(筋トレや散歩等) 18:30~20:00 勉強 20:00~21:00 夕食、お風呂等 21:00~23:00 勉強 23:00~24:00 就寝 朝は眠すぎたので徒歩30分くらいのマクドナルドに行ってコーヒーを飲みながら勉強していました。 勉強時間に関して言えば、午前中どれだけ勉強できるかどうかがカギになってくると思うのでぜひ試してみてください! ただ、4:30起きは早すぎるかもしれませんので自分体調と相談して時間を設定してもらえればと思います。 追加で質問等あればいつでもお声がけください! 慶應で待ってます、頑張ってください🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強した気分がしない
初めまして!勉強お疲れ様です😊 すごくよく勉強されていると思いますよ!質問者さんは真面目なんだと思います。勉強してない人は自分の勉強の方法に不安すら感じません。その結果何も改善できなくて失敗してしまうパターンが多いと思うのです。 私も自分の勉強のやり方があっているのか不安になりながら試行錯誤していましたが夏くらいにやっと自分なりの方法を確立することができました! 勉強したなという実感を少しでも持つためには演習量を少し増やしてみてもいいかもしれません。世界史は暗記の時間をもう少し減らしてもいいので問題集とかをやってみることをお勧めします!英語も新しい長文を毎日読めるといいと思います。勉強の成果は間違えた問題や新しい問題ができるようになった時に強く感じるものです。演習を増やすとアウトプットの実践という意味でも効果的ですし勉強したな、成長したな、という実感を少し持つことができるかもしれません! 受験期間中は自分よりも勉強量の多い周りの人のことが気になってしまったりしますよね。でも自分で決めた課題をしっかり出来ているなら受かる!と自信を持つことも大切です。受験は長丁場で途中で自信をなくしてしまうこともあるかもしれませんが、努力している自分を認めてあげてくださいね。 実りの多い一年になるように祈ってます💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
学校の勉強と参考書
参考書マニアは落ちる、その通りですね笑 自分もそうでしたが、買って満足してやらない参考書って結構ないですか…? 私は自分の高校についての知識しかないので恐縮ですが、学校採用の参考書って結構良いものが多いです。いいずな書店の国語系や浜島書店の社会系、数研の数学などの参考書&問題集は市販されているものより良いものばかりでした。 私はそこまで真面目な生徒ではなかったので、予習復習はほとんどせず、数学や古文、社会の小テストの勉強だけ1日1時間程度して、あとは自分の勉強としていました。きちんとした先生なら、小テストと定期テストで点が取れる勉強をしていれば実力がつくように考えているはずですから、それさえ取れていれば予習復習にそこまで時間をかける必要はないです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター直前の過ごし方
東京大学2年のものです。 学校休んでいいか問題ですよね。僕も半分が内部推薦で大学に上がる高校の出身だったので、受験直前期は周りには大学進学をすでに決めている人が多く、学校ではとても勉強だぜという雰囲気ではありませんでした。 これには正解はないと思うので、僕の取った判断を紹介させてください。 結果からいうと僕は学校を休みませんでした。まず自分が1日中1人で勉強できる性格ではないなと思っていたからです。仮に学校を休んでいたとしても、思うように集中して勉強時間取れずに学校を休んでしまった罪悪感だけが残るような気がしました。そのため僕は学校とういうのはまるまる息抜きのために行くものと考え、放課後はほんとに集中してやるというスタイルにして成功しました。また、授業はまるまる無駄になるわけではありません。取捨選択すればいいのです。自分の受験のためになりそうな演習ができる授業があるならば気合い入れてやればいいし、聞いてても意味ないなという授業は居眠りなり、内職なり、友達と喋るなり、先生に怒られない限り自由にしとけばいいんです。昼休みも運動とかして身体動かしてました。 そして、学校が終わったらよしやるぞという感じで受験勉強するのです。勉強時間がすごく短くなるように感じますが、学校休んでだらだら勉強してる受験生と、それなりにメリハリつけて勉強してる受験生だったら後者の方が圧倒的に強いです。なぜかわからないけど、正直学校休んで勉強してた子で成功してる人を知りません。よほど、自分に厳しく勉強し続けられる人なら学校を休むという選択肢もありますが、やはり今までのスタイルを変えずにいる方が精神衛生上も絶対いいと思います。自分の体験が中心になってしまって申し訳ないのですが、学校は楽しめるなら行った方がいいと思いますよ。自分が学校でふざけてる間に他の受験生は…なんて考える必要全くありません。意外とうまくいってないですから。 ただやはりどうしても学校での時間が無駄に感じてしまってしょうがないというのなら、週に何日かだけ休むのもありかなとも思います。結局は自分にとってストレスなく、集中して勉強できる環境づくりをすることが大事ですから。1つ忘れてはいけないのは、先ほどあげたように1人で長い時間勉強し続けるのはほんとに苦しいということです。その覚悟がある場合のみ勉強のために休むという選択肢があり得るのかなと思います。 もしまたなんかあれば聞いてください。最後の高校生活、楽しみつつ頑張ってください!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みから逆転 どれくらい詰め込めば間に合うか
まず、受験勉強の大まかな流れを説明します。 基本の組み立て ↓ 基本の完成 ↓ 問題演習 ↓ 過去問演習 のような手順を踏むのが一般的だと思います。 この流れで見ると、質問者様はまだ基本の組み立ての段階にいるのでしょう。では何をもってして基本の完成なのか? 答えは"人による"です。つまり、此処で質問されるだけでは表面的なところまでしかわかりません。塾講師の私としては生徒の模試の得点率や各分野の得点状況、口頭でのチェックなど様々な面を含めて見ています。なので一概には言えませんし、上記の質問だけでは具体的なことが言えません。 そのことを踏まえて伝えたいことが2つあります。 ⑴…大切なのは「何時間勉強したか」ではなく、「量と質」 →10時間勉強しようが、参考書を5ページ読んだだけでは意味がありません。同じことを集中して1時間で終わらせる人間の方が優秀です。なので、日ごとにノルマを設定しそれを達成できたか否かで測るようにしましょう。 ⑵…塾か家庭教師など、信頼できるメンターを得る →現実を話します。不快だったら申し訳ありません。偏差値の高くない高校に通う生徒が独学で勉強を進め、成功した例を見たことがないです。偏差値が高い高校の生徒でも独学ってのは中々難しいんですよ、実際。 ただ、家庭の事情等はあるのは承知してます。地方だとそもそも塾を探すのも難しいかもしれません。しかし私は「借金してでも受験にお金を使うべき」だと思っています。そのくらい独学のハードルが高いってことです。大学生になったらバイトして全部返すとか、就職したら全部返すとか、そのくらいをしてでもお金を使ったほうがいいと思っています。 また、これも塾講師としての目線で先程の話とかぶるんですが、上記の質問だけだと、正直全然わからないんですよ。模試のデータとか、これまでの学習履歴とか性格とか色んな情報がないと具体的な提案ができないんです。なので、ある程度面倒をしっかり見てくれるメンターはあった方がいいと思っています。 塾や家庭教師の選び方に関しては、兎に角、講師の質にこだわってください。しっかり大学の名前や一般入試で入ったかどうかなどを確認した方がいいです。 今はオンラインで個別指導を受けることができる塾が幾つかあるかと思います。聞いたことあるサービスだと、現役早大生か運営している「クラウド先生」とか、このUnilinkもそうですよね多分。そのようなサービスを探してみるといいと思います。(クラウド先生に関してはステマじゃないですよ!実際その質の完全な保証はできないです。聞いたことあるだけなので笑。) 個人的な意見としては、大手の塾はやめた方がいいかなと思います。なぜなら、生徒数が多いとほっとかれてしまうからです。また、料金も大手の方が高い傾向があるかと思います。 兎に角、講師の質と料金の両方を両立する方法を模索してください。大手の塾だけが選択肢ではありません。 以上、まとめると「信頼できる実績のあるメンターから具体的なアドバイスを受けるべき」です。非常に大変だとは思いますが頑張ってください。応援しております。 最後になりますが、厳しいことを言ってしまい大変申し訳ありませんでした。
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安です
こんにちは。 まず最初に勉強時間については大丈夫です。 僕の友達には9月くらいまでサッカー部で活動しながら京都大学に現役合格した人がいます。 引退してから鬼のように勉強したと言っていたので、あなたが本気で志望校を目指し勉強できるならば十分受かる可能性はあります。 そして勉強時間が一日8時間も本当にいるのかについてです。 僕は高3の部活引退まで、普段の勉強は数学と英語と日本史の三教科ばかりしていました。 期末テストの2週間前くらいからその他の教科を勉強していました。(現代文、古典、漢文に至ってはテスト2日前から教科書の文章を丸暗記するだけでした…) 数学2時間、英語2時間、日本史1時間くらいです。 私立を受ける場合は受験科目が少ないです。 平日は一日5時間程あれば勉強時間は十分ではないでしょうか。得意科目の時間は減らしても大丈夫です。 学校のテスト前は他の科目の割合を増やせば良いだけです。 部活が終われば1日10時間程勉強時間を確保できます。私立を目指すには十二分な勉強時間です。 受験までは受験に必要な科目を毎日勉強しながらテスト前にはテストに必要な勉強を増やす、という勉強でいいと思います。 偏差値が現時点で50程あるのであれば、受験科目に特化した勉強をすれば3ヶ月ほどで60くらいは行くと思います。 偏差値に関してはあなたの頑張り次第です! まずは精一杯部活をやり遂げてください、応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
8
0
不安
不安カテゴリの画像
度々すみません。
質問者さんはテスト期間で受験勉強に専念できない、と仰っていますがそれは少しズレているかな、思います。 学校の定期テストって受験期になると正直わずわらしいですよね。自分も同じように考えてました。しかし実は結構大事なんですよ。なぜならたとえ定期テストでも対策をすればそのまま受験勉強に生かせることがあるからです。 例えば定期テストは早慶への受験勉強の問題に比べれば基本的な問題が多いかもしれませんが逆に言えば定期テストの対策で基本事項を復習できるってことなんです。定期テストで基本的な事項のミスに気づければそのまま早慶への勉強に生きます。英語はその典型的なものでしょう。基本的な文法だったり単語だったり意外と抜けがちです。それらを学校の勉強でカバーでき、なおかつ早慶対策の少し難しい問題で演習出来るならなんて効率の良いことでしょう!笑 そもそも夏は基本事項を完璧にできるようにする時期です。早慶対策ができなくても基礎が完璧ならば9月以降の勉強に万全の状態で挑めるでしょう。なので定期テストにも全力でぶつかって下さい!きっと得るものがあるはずです。質問者さんの教育学部を目指す姿勢はひたむきで素晴らしいと思います。そうやって頑張っているからこそ不安を感じるんです。不安はずっと付きまとっていくと思います。しかしそれは勉強していることの裏返しなんです。勉強しているからこそその努力が報われるかどうか不安になるんです。 でも不安を和らげることはできます。それは勉強することなんです。正確には勉強している自分に自信を持ってください!来年の2月にあなたを強く支えるのはきっとその自信のはずです。早稲田生として応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校受験との違い
高校と大学の入試の差は規模です。 全国から受験生が集まるのと、浪人生も含めて人数が多いです。 勉強方法は変えました。具体的には効率よくやろうと心がけて1週間のスケジュールを大まかにたててました。 例えば、 月曜 9時-9時半 英単語 9時半-10時 現代文復習 18時-19時 英語長文演習 火曜 18-19時 日本史 19-19半 漢字 のような感覚で日曜日に次の金曜もしくは土曜日までのスケジュールを大雑把にくみました。これをすることで、バランスよく勉強することができます。勉強時間は5分や10分から、小分けにしてやるのも良いです。私は漢字は1日10分と決めてちまちま続けました。 「9割受かる勉強法」という本を参考にしていましたので、本屋で立ち読みしてみると良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像