波がすごい
クリップ(5) コメント(1)
5/6 9:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ピヨ🐣
高卒 東京都 早稲田大学志望
古文の読めるときと全く読めないときの差が激しいです。どうすれば色々な文章をスラスラ読めるでしょうか
回答
ハミル
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。考えられる原因は主に3つです。
①単語力不足
入試に必要な単語を把握していないと、知らなくても良いものとの区別がつかず、いちいち止まらなければなりません。
②活用を十分に知らない
単語や文法は一通り出来ていても読めないという人の悩みの種はこれだと思います。解説欄で品詞分解されているのを見て、見たことないと思っていた表現が実は知っていたものだった経験はありませんか?様々な可能性を加味して問題文を分析する練習を重ねて下さい。
③予備知識が足りない
現代と全く違う環境で書かれた作品を読むのですから、文が表す場面の情景は、自分で1から思い描かなければいけません。その際道具の名前や見た目、及び古代の習慣をある程度理解していないと、イメージがつかず読解で詰まってしまいます。何となく敬遠しがちな予備知識の学習ですが、合否を分ける重要なポイントだと思います。問題集の解説や、国語便覧を積極的に活用して下さい。
以上、今後の学習の指針となれば幸いです。頑張って下さい。
コメント(1)
ピヨ🐣
5/8 23:00
ありがとうございます