UniLink WebToAppバナー画像

英語について質問です!!お願いします!

クリップ(4) コメント(2)
5/2 16:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

り。

高2 群馬県 女子栄養大学志望

現在高校3年生です。私立大学志望。大学の偏差値は50くらいです! 使っている単語帳→出る順パス単二級 文法の参考書→英文法をひとつひとつ分かりやすく 英検の対策として単語帳はパス単を使ってます! 準二は受かってます!前回二級を受けた時は全然対策をしていなくて落ちました(ー ー;)スコアは1370/1950です (合格基準は1520) 単語と文法の勉強の比率は 7:3くらいです Q.単語帳と文法の参考書をどのように活用したらいいですか?勉強方法は? Q.オススメの参考書は何ですか??? Q.今は英検用の単語帳を使ってるのですが、夏頃には変えた方がいいですか???

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語を覚える時は訳語を赤シートではなく紙で全部隠して、その単語が持つ意味を全部言えるようにしていくといいです。 そうすると長文中に出てきたときに意味をとりやすくなると思います。 文法の参考書ですが、ネクステやスクランブル等でがっつり固めてしまった方がいいのかなとも思いました。あとは高3ならテキストはなんでもいいので、長文の対策にできるだけ早く入った方がいいです。 単語帳は二級に受かるまではパス単でもいいとは思いますが、そのあともう少し上を目指すなら鉄壁、単語王、速単上級などに変えるといいですね。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
5/2 20:38
頑張ってくださいね!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳について
私は元々とっても勉強が苦手で、最後の河合の模試でも英語の偏差値48とかでそれでも合格できたので自信持ってください!笑 英単語帳はターゲット1900と、速読英単語上級編使ってました! ターゲットは受験を始めた時から当日までずっと使ってました。アプリを有効活用して、音を聞いたり、クイズみたいなのをやったりと色々な方法で単語を覚えました。とにかく繰り返し学習です。おそらく私は100周以上したと思います。すぐ覚えられなくても、いつか覚えられますし、ちょうどいい程度に自分に圧力と焦りを感じさせながら気長に覚えてください。 速読英単語は、単語と長文が一緒についていたので、長文読解の役に立つかな〜くらいの軽い気持ちで少し齧りました。 英文法はout putという文法の分厚い参考書をおそらく30周ほどしたと思います。この文法書は他のものとは違い、とっても説明がわかりやすくおすすめです。何となく濁らせていた部分が全部わかるような感じがします。出題されている文全てとその解説、要は1冊まるまる覚えるということです。 シャドーイングはやっていませんでしたが、ディクテーションをやっていました。簡単な英検の文章や、教科書に載っているような典型的なものから聞こえるようになるまでゆっくり地道にやっていくのをおすすめします!!
慶應義塾大学総合政策学部 run.
5
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 パス単or文単
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!私は受験生の時、英検準1級の勉強も兼ねてパス単準一級を使っていました。理由としては以下の通りです。  ⚪︎文単よりも収録されている単語、熟語の数が多い  ⚪︎でる順で収録されている。  ⚪︎文単よりもサイズがコンパクト  ⚪︎値段が文単より安い  なので、早慶対策と英検準一級対策をするなら、パス単の方がおすすめです。  私は入試直前までパス単を使って、準1級と早稲田の英語外部検定利用(文学部 文化構想学部)、一般入試に合格しました。下記が私が受験生の時のパス単準1級の使い方です。是非参考にしてみて下さい!  ①旺文社のアプリ「英語の友」をダウンロードする  ②音声を聴き、赤シートで日本語を隠し、分からない単語にチェックをつける。  ③「英語の友」の単語の項目から英検準1級でる順パス単を選び、②と同様のチェックをつける。  ④(主に移動時間などで)1日200単語の中で、チェックをつけた単語を、音声を聴きながら覚える。(1日に取り組む単語の量は自身で調整して下さい。)(最初は派生語は無視して良い。)  ⑤(熟語まで一通り終わったら)再び①〜④を繰り返す。合わせて、アプリの単語テスト(1日3回まで無料)にも取り組む。  ⑥ (全部覚えられたら)派生語も合わせて、チェックの有無にかかわらず1日200単語のペースで取り組む。  ⑦入試直前期まで⑥を繰り返す。  次にパス単に取り組んでいる際に意識する事です。単語学習において一番意識することは、ただ漠然と単語の訳を覚えないことです。接頭辞や接尾辞に注目しながら、単語の訳からコアにある「意味」を考えながら取り組んで下さい。また、熟語の場合は1回その熟語を直訳し、「どうしてその形になるのか」を考え、前置詞の意味などを自分で説明できるようにして下さい。  英検準1級の合否の決め手になるのは、大問1の語彙問題です。なので、今まで述べきたことを参考にしながら、日々の単語学習に取り組んで下さい。これからも一生懸命、受験勉強に取り組んで下さい!そして、英検準1級と早稲田、慶應に合格できるように、応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
英語
英語カテゴリの画像
阪大外語を目指していて英語力を上げたい
英検準一級の勉強をされているのですね。すごいと思います。 まずは、今やっている単語帳に載っている単語は覚え切りましょう!LEAPであれば、これを一周丸暗記すれば他の受験生に引けを取ることは無いと思います。ただ、将来過去問や模試に取り組んだ時、出てきた単語で、単語帳に載っていなかったり、意味がわからなかった単語は、なんらかのわかりやすい形でストックしておきましょう!例えば私は、単語用のノートを作って単語とその和訳を書いていました。 文法書については、すみませんが、アトラスという文法書については中身を見たことがありません。そのためその文法書の使い方はおすすめできないのですが、一般的な文法書であれば、その文法書に載っている「定型文」は覚えましょう。たとえば例文などですかね。余裕があれば練習問題の文も覚えてると安心です。 他の方への回答でもオススメしましたが、英作文実践講義という英作文の参考書は本当にオススメです!英作文が苦手だった私でも、この日本語はこのように訳したら良いのかということや、一般的な受験生はこのようなミスをしがちなのかということがわかり、非常に参考になります。巻末の例文集もあって、定型文を覚えるにはもってこいです。 英作文については、先程述べたように定型文を覚えることに加えて、1つステップアップして、「日本語を和訳する」という技術が必要になります。英文和訳問題に出てくる問題文や、自由英作文で表現したい日本語は、英語にはとても直訳できないような難しい日本語が多いと思います。それを、自分が知っている英語の表現に落とせるような日本語にもとの日本語文を変換するという練習が必要になります!ただ、これはとても難しい作業なので、まずは文法のあやふやなところを解決するところからはじめましょう。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書ルート
こんにちは! 英語の勉強ではまずはとにかく基礎力が非常に大切です!そこで、英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の使い方
勉強お疲れ様です。 模試の結果は現状十分です、しかし、例題を暗記する意識は捨てましょう。 単語帳の日本語と英文を覚えるのではなく、「初見の日本語を見ても英文が思いつく力」をつけるのです。 基本的に大学受験の英語で必要なのは、英単語をみて瞬時に日本語の意味を思い出せる力です。ですので、私の英単語帳の勉強時間の8割は英⇒日が中心でした。 しかし、残りの2割の時間は、日⇒英です。 毎回範囲を指定してそこを繰り返すというよりは、極力英語の文章を覚える事を避けるよう、ランダムに範囲を決めて日⇒英の勉強をしていました。 英⇒日の勉強でもある程度は日⇒英のための勉強にもなりますし、英作文の執筆の際にもそれなりには単語が思いつくようにはなっています。 英作文の対策で大切なのは、英作文のテキストを用いた対策と、英語の文法・構文の理解を深めることです。(もちろんこれらの勉強も英文読解にも活きてきます。) 「入試必携英作文 write to the point」(竹岡広信)、「英語の構文150」、「VINTAGE」等のテキストが、私が使っていた上記の対策テキストに当たります。特に竹岡先生のテキストはどれも解説が非常に丁寧なので、オススメです。 これらのテキストを使って、英単語帳よりもより長い日本語文・より入試で問われる文章に近い日本語文を、要素要素に分解してそれぞれの要素に当てはまる英語の構文や文法を考えて文章構造の大枠を決定する力をつけることが最重要です。その後に単語帳などでつけた力を使い、単語を当てはめていくことになります。 また、長文を解いて解き直しをするときにも、日本語和訳を読みながら英文を自分でも書いてみることも英作文の対策では有効です。もちろん本文以外の英文も答えになる場合がありますが、共通テストレベルの文章であれば、基本の文法が中心ですので、飛躍した力を求められることはありません。 結論、英単語帳以外で英作文の対策をするという意識を持ちましょう。また、英単語帳を使う際も、訳まで覚える意識は捨て、単語そのものを覚えるものとして認識しましょう。 以上、参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
2
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と参考書
こんばんは。 単語帳に関してはシス単に加えて単語王は正直オーバーワークです。やるのであれば速読英単語上級編が良いと思います。付属の長文が音読、シャドーイングにも使えるのでとっても便利ですし、記載してある単語の頻出度も高いです。 早稲田政経志望でしたら文法問題集をそんなにやる必要はないと思います。それよりは長文に時間を回してください。 四択問題に関しては、ただ答えを出すだけでなく、なぜその答えになるのか、なぜ他の答えじゃダメなのか、考えながらやってください。 オススメの英語勉強法は自分は音読が重要だと思います。最初は短く区切って良いですが徐々に区切るのを長くしていってください。英文を読みながら頭の中でだいたいこういうことを言っているな、とわかるまで繰り返してください。くれぐれもただ声を出すだけにならないように❗️ 頑張って❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強法について
 英語はまず、単語と文法です。  すでに始めている単語帳や、教科書を中心にまずは始めていきましょう。単語帳は"短い時間の勉強を何度もやる"のがポイントです。1回につき長くても30分くらいに収まるようにしましょう。何度も書くのはどうしても覚えられない単語だけにしましょう。付属のCDがあれば、それに続いて音読したり、シャドーイングをしたりすると単語が覚えられる&リスニング力アップになるのでいいと思います。  おすすめの方法は、時間を決めて覚えるというものです。例えば30秒で10単語覚えるのなら、ストップウォッチで30秒測って、その間に何度も音読したりするなりして、覚えます。覚えたら、自分でテストをします。覚えられなかった単語は印を打って覚え直します。この勉強法のいいところは、なんだかだらだら単語帳を眺めるという時間を減らすことができる点です。  文法については英語表現の教科書の例文を覚えられるのならば覚えましょう。付属のCDがあれば、それに続いてシャドーイング(台本を見ないでCDに続いて音読)しましょう。文章ならばディクテーション(聞いたものを書き取る)のもいいと思います。文法は、ある程度理解が進んだら、vintageなどを使って演習していきます。2年生のこの時期ならばすでにこの段階に達していて欲しいです。なんならすでに1周しててもいいくらいです。  リスニングは、リスニングに特化した教材を探しましょう。復習用のディクテーションの教材があるものがベターです。読解の練習もしましょう。1週間に1度は長文を読むようにしましょう。教材はchange the worldあたりがおすすめです。cross beamなどもいいですね。こちらは総合問題集になります。  数学は、教科書付属の問題集をまずは解けるようにしましょう。高3になったら志望学部学科にもよりますが遅かれ早かれ共通テストの練習をし始めます。教科書レベルができなければお話になりません。チャートは黄色が妥当かなとも思いますが、チャレンジしたいならば青でもいいと思います。いずれにせよ、まずは教科書と同じ出版社の問題集(クリアーとか)をしっかりやってください。  国語については、まず、古文の文法と漢文の句法、古語単語をしっかりやりましょう。古語単語は英単語を覚える要領でいきましょう。句法は音読すると覚えやすいです。英語長文読解と同様に、1週間に現代文と古典1つずつ、読解問題にチャレンジするようにしましょう。尚文出版社のシリーズ(基礎現代文、錬成現代文、完成現代文など)がおすすめですが、多分学校専売です。問題を解いて答え合わせしたら間違えた問題を中心に!正答を導く過程を必ず確認してください。古文は、文法事項や重要単語も確認しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
18
2
不安
不安カテゴリの画像
現在高2です。参考書のプランです。指摘お願いします。
はじめまして、早稲田文学部のものです。 質問者さんの計画は悪くないと思います。 ただ、わかっているかもしれませんが、大事なことは参考書の「何を」使うかではなく「どのように」使うかです。というのは、大抵の人はそこまで要領よくありません。一度100%覚えたらことも時間が経つとほとんど忘れてしまうことも珍しくありません。 例えば、僕は昔から疑問なのは「単語帳を◯周した」という言葉なのですが、何をもって1周と言っているのでしょうか? 僕の話をすると、僕は暗記能力に難があったので10回20回見たり書いたりしたくらいで覚えることなんて到底不可能で、英単語帳は1日に500語くらい見て、週に1周、それを同じ単語帳でほぼ1年間繰り返してました。何周するか?ということは大切ですが、少しでも覚えていないことがあるのなら、あまり急がずに同じ単語帳を継続して使うべきです。 そもそも、参考書そのものにそれほど優劣はありません。どの参考書の著者も自分の本を売るために真剣に良いものを作ろうとしているわけですから。なので、自分が気に入ったものを何十周も、極論言えば、入試までその参考書を使い続けるくらいで良いのです。 …それだけ言って回答としてしまうのはあまりにも不親切なので、具体的な参考書にも言及しておきます。 ポレポレは非常に良質な参考書です。ここに出ている文章の和訳を全て完璧にできるよう何度も練習すると良いと思います。これをやり込めば、文構造が理解できないということはなくなると思います。飛躍します。ただし、ハイレベルな参考書なので、質問者さんが基礎70を挟んでるのは賢明な選択だと思います。ただ、先ほどの説明の通り、基礎100も挟むとやり込めずにどちらも中途半端になる恐れがあるので、基礎100は必要ないかな…。 長文は解説が丁寧であればどんな問題集をどれだけやっても良いと思います。 文法問題集はネクステはマストではないです、解説が充実してる問題集を一冊きちんと取り組んでください。 最後に単語帳ですが、シス単と単語王を既に使ってるなら、本番までそれらを使い続けるのが良いかと思います。 高校2年の今の時期でセンター型が5、6割取れるというのは悪くありません、自信を持ってください^ ^ 長文失礼しました、あくまでも僕の個人的な意見なので参考にできるところだけ取り入れてみてください。
早稲田大学文学部 スティングレイ
51
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
こんにちは! 難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!ここでは単語も最も大切なので紹介させていただきます! まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立、旧帝大などの難関国公立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
高2生の勉強方法
こんにちは! まず、英語を基礎から始めるなら問題集であるポラリスから始めるのは良くないと思います!文法を体系的に学ぶ方が優先度が高いです! 早稲田に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
2
英語
英語カテゴリの画像