オープン模試
クリップ(1) コメント(1)
4/30 3:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
dai
高3 長野県 名古屋大学志望
名古屋大学志望高3です。
名大オープンなんですが、学校で8月に第一回は受けさせてもらえることになっているんですが、11月の第二回は学校では受けることができないようなんです。
そこで、質問です。
やはり受験前の第二回は学校でなくてもどこかで受けるべきなんでしょうか?それとも、そこは過去問演習などして自分の勉強に注力すべきでしょうか??
回答
しゅんと
大阪大学外国語学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、大阪大学1年のものです
やはり、オープン模試は受けた方がいいと思います。いくつか理由があるのですが、1番の理由としてはこれは明確なんですが自分の実力を図ることができるのが大きいです(これはみんなわかってる)。もう1つ、わたしが模試を受けるときに考えていたことは、復習に繋げるためです。わたしは河合塾に通っていたのですが、そのときに受けていた授業の先生が模試の作成をしている先生で、模試について話されていたことで1番印象に残っているのが、模試の作成チームは毎年オープン模試の問題、テキストなどで本気で入試問題を当てにいくつもりで作っている、という話をしていました。実際にオープン模試で出た問題が当日の入試で出たという実績もあるため、そのようなオープン模試はできるだけ受けた方がいいと思います。その際、受けるのであれば必ず復習はちゃんとやってください。お金かかってるものですし、講師陣も当てるつもりで作っているので1日の勉強時間を費やす意味のある模試の受験にしてください。
長文失礼しました
コメント(1)
dai
4/30 5:30
回答ありがとうございました!!
可能な限り第二回も受けたいと思います!