UniLink WebToAppバナー画像

単語帳選択

クリップ(1) コメント(1)
3/31 15:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あつお

高1 千葉県 早稲田大学志望

僕はいま竹岡先生のLEAPという単語帳を使っていてもうすぐ終わりそうなのですが2冊目は何がいいでしょうか。 僕はシス単か単語王で悩んでます 早慶志望の次高2です よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・結論を言うと両方やりましょう。 ・シス単→単語王  シス単で入試でよく出る形式で能率的に単語を覚え、単語王  で早慶レベルの語彙を身につけていくのが良いでしょう。 ・シス単は単語とミニマムフレーズを単語王は見出し語を見た     瞬間に意味が答えられるまで、繰り返し暗記しましょう。 以上になります。単語は繰り返しと継続が大切です。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あつお
3/31 19:47
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應に入るための英単語帳。
シス単だけだと若干の不足感はありますが、他の教科で点数を稼ぐ戦略であれば、シス単を完璧にすることでも合格ラインに達することが出来ます。 単語王がおすすめされるのは、掲載されている単語のレベルが早慶に適している点と、多義語が多く記載されているためです。 つまり、シス単は単語王と比較するとより基本的な単語を多く記載している訳ですが、逆に言うとシス単を完璧にしないと単語王のようなものをやってもあまり意味がないことになります。 どのような戦略でいくにせよ、シス単に出ている単語を完璧に覚えることは必須です。そして、英語で点数を稼ぐ戦略をとるならば、そこから αで単語王やDUO4.0などを覚えていくということが必要です。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 速単、シス単、リンガメタリカ、ターゲット1900、DUOとかの使用経験があります! 覚えていない単語を覚えることを目的として、単語帳を使う場合、シス単orターゲットorDUOがオススメです。 この三種類に関しては、ミニマムフレーズのシス単、単語と意味が羅列されるターゲット、1文:複数単語のDUOと、形式が違うので、書店などでめくってみて、自分が勉強しやすいと思うものを1つ選択すれば十分だと思います。 速単は比較的短い文章の中に単語があるので、1度単語を覚えてから、単語を覚えているから、文章を読めるに移行する時に便利です。 リンガメタリカは分野ごとに内容が分かれていて、ある分野の単語で知っとくべきものをぱっと覚えたい時に便利です。英文の話題をつかみやすいので慶應経済志望であれば、関係する分野に関しては、一通り覚えておくことをオススメします。 鉄壁は、使用経験はありませんが、とにかく情報量が多いのが特徴ということで、ある程度単語を覚えてから、関連語や派生語を覚えていくために使うと良いと思います。(ほかの勉強との時間の兼ね合いで使うか決めるもの。) 暗記用に1冊、単語帳と問題集の橋渡しとして速単、発展内容として鉄壁orリンガメタリカ。 という単語帳の使い方がオーソドックスな気がします。 時間に余裕があれば、鉄壁でなさそうならリンガメタリカ。また、浪人や勉強開始が早くて本当に本当に時間に余裕があるなら暗記用を2冊にといったところだと思います。 (私は、上げなければいけない科目が英語だけで、かつ、単語が特にウィークポイントだったので、過剰にやっています。明らかに単語帳の量が過剰だったと思っています。) P.S. 後輩になるの楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語に関して
こんにちは! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!派生語は結構大切なので覚えようというよりは復習と同時に目を通していくというのが大切です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應商学部2年です。 シス単を終わらせたというのは全部完璧に見た瞬間意味がいえて、かつ日本語を見ればスペルがわかるというレベルになったということでしょうか?この時期にそのレベルまで達成していたら相当すごいと思います。どの単語帳でもいいので次に進んでも構いません。 ただ正直早慶英語はシス単の単語力で事足りるものです。ですのでシス単の単語を完璧に覚えられることができたらあとは文法や長文に進んでいいと思います。そしてその中でわからなかった単語があればその度にノートでもなんでもいいので自分の単語帳に書き込んでいきます。そうすれば自分のわからない単語だけが記された単語帳が出来、それを覚えていくことが一番の単語力のアップにつながります。ちなみに私は受験終わるまでにちょうど2冊分になりました。 単語は英語を左右する大事な部分になりますのでひとつひとつ丁寧に完璧にやっていってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
15
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、シス単掲載の派生語を覚えるか、という話ですが、絶対覚えた方がいいです。元になる語を既に覚えているわけなので、一緒に派生語も覚えてしまった方が効率的ですし、知識に厚みが出ます。 その上でですが、極論、シス単に載っている全単語をパーフェクトにしておけば、一般的な受験生に引けを取ることはほぼありません。 シス単と似た役割をする単語帳でメジャーなものには、ターゲット1900とLEAPがあります。 では、京大や難関校を目指して、2冊目に何をするかという話ですが、まず、私が使った単語帳は鉄壁です。 もちろん、鉄壁をやることで得られる新たな語彙もありますが、私としては、語源から単語を捉える、という感覚を磨ける点が推しポイントです。 京大の過去問を解いた経験のある方は分かると思うのですが、京大の英語は、日本トップクラスに語彙レベルが高いと個人的には思います。 ただ、文中にちょくちょく出てくる激ムズの単語と近いレベルの単語をいちいち単語帳で覚えていこうとすると、労力も時間もかかります。 そこで、未知語の推測力、これが必要になります。 未知語の推測には2つの方法があると思っていて、一つは単語自体の構造(接頭辞、接尾辞など)からの推測、もう一つは、文脈からの推測です。 鉄壁は、「語源」をとても大切にしている本です。そのため、未知語が現れた際に、その語の構造を分析し、語源を考えることで、未知の意味に辿り着けるだけの力を養うのに適しているのです。上の2つの推測方法の内の前者です。 また、鉄壁はとにかく受験特化の単語帳なので、受験生に役立つあらゆる情報が掲載されています(スペルミスの多い単語まとめ等)。 それと、もう一つ勧められる単語帳が、速単ですね(私は受験期に、速単にも惹かれてはいたのですが、学校からの指示で鉄壁を買い、速単はオーバーワークになることを危惧して回避しました。その後受験を終えた後に上級編を買いました。)。 私が惹かれた理由は、文章の中で単語を覚えるというシステムです。これは結構理想的だと思っていて、単語が記憶に強く残ると思います。 また、上記の2つの推測法の内の後者、すなわち、文脈によって未知語の意味を推測するやり方を、この本ではかなり鍛えられると思います。 一つ知っておいてほしいのは、速単上級編の語彙レベルは、鉄壁のそれよりもかなり高い、ということです。私が受験後にパラパラめくっていた時も、見たことのない単語がたくさんありました。 速単上級編をお勧めできるのは、英語で周りの受験生と差をつけたい人です。私は速単上級編に載るような単語をあまり知らなかったですが、それでも京大英語なら7割はコンスタントに取れました。決して必須の単語帳だとは思いません。 以上、英単語帳、2冊目どうする?について、話してきました。余談ですが、当日の京大受験生を観察していたところ、LEAPを携えている人が目立ちました。京大受験生といえど、一冊を完璧にすることを大切にしているのが分かるエピソードです。 受験生の皆さんには、この回答を読んだ上で、実際に書店で単語帳を手に取ってみることをおすすめします。私が紹介したもの以外にも単語帳はたくさんありますし、人によって合う合わないも絶対あります。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 2冊目の単語帳
こんにちは。 高校2年生の時点でシス単が終わっているのはかなりのアドバンテージだと思います。このままぶっちぎりで早稲田に受かってほしいと思います。 さて、2冊目の単語帳ということですが、僕は速単上級を使用していました。しかし、単語補強用ではなく、多読用という意味合いを込めた使用でした。僕自身はシス単を完璧にしたのは、高3の夏前だったので、質問者様は僕より時間的余裕があります。なので、個人的には、鉄壁をお勧めします。理由としては、単語に対する多角的なアプローチです。早稲田の問題として、難単語が多いのは確かですが、その大部分は基本後からの派生で抑えられることが多いです。その点で鉄壁は頼りになると思います。 多読用として、速単上級やリンガメタリカをやるのもおすすめです。用途によって使い分けるのがいいと思います。 また、シス単の内容を忘れないように定期的に開くのもいいと思います。 長文読解も早めにやることで、ほかの受験生に差をつけられます。シス単が終わってるのであれば、ポラリス3がおすすめです。 長々と説明してしまいましたが、質問者様はかなりレベルが高いと思います。このまま続けていってください。 応援しています。 不明な点あればコメント欄でお知らせ下さい。
早稲田大学商学部 アンフィールド
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
初めまして!soiと申します。 もみじさんの質問に合うように、いくつかの目安をお伝えしたいと思います。 ①時間がある場合 シス単(高2GWまで)→鉄壁or単語王(高3春まで)→リンガメタリカor準1級のテーマ別単語帳を鉄壁or単語王と併用(高3夏まで)→継続しつつ、過去問等で間違えた単語をピックアップする、早慶上智の英単語等で不足を補う。 ②時間に余裕がない場合 シス単(高2夏まで)→1.鉄壁or単語王(高3夏まで)2.速単上級編とシス単を併用(高3夏まで)→過去問やテーマ別単語帳で補強 単語帳は高3までに高いレベルにしておく事がとても大事です。理想は勿論①です。早慶、特に早稲田は単語力が肝なので、鉄壁レベルの素地を作って、志望学部で出やすいテーマの単語を仕上げると十分だと思います。ただし1番重要なのは暗記する度合いです。よく言われるように英単語が出てきたら瞬時に日本語が出てくるようになって漸く覚えた!と言うことが出来ます。また1度覚えた英単語も受験時(もみじさんにとっては2年後)には忘れている可能性が高いです。この鉄壁レベルの語彙+2年後に通用する暗記を叶えるには、早々に鉄壁レベルに移る事をお勧めします。ただしシス単を完璧にしてからの方がいいです。シス単は必須の単語が詰まっているので、鉄壁の細かい単語を覚えるより前に重要単語を覚えている方が理にかなってます。②の場合はぎりぎりです😅でも可能性はあるレベルです。鉄壁、単語王は1冊を完璧にするには時間がかかるので、分量の少ない速単上級編もおすすめしておきます(ただしシス単に載ってる基本レベルを忘れないように注意すること) 長々となってしまいましたが、1冊を完璧にすることの重要性は忘れないで(受験直前に忘れてきて…ってことも有り得ます)ください! もみじさんの質問に適う形でしたでしょうか。勉強タイプや状況をあまり知らないので、オーソドックスだろうと(私は)思う紹介になりました。不足の部分もあると思うので、良ければ質問下さいね🥰
早稲田大学文学部 soi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の2冊目の単語帳
単語帳の使い方が気になったので解答させていただきます。 シス単を4章までほぼ終わらせたというのは1周目のことでしょうか?もしそうなのであれば、1周しただけでは不十分なので、2冊目に取り掛かるよりもう一度シス単を始めからやり直すことが最重要かと思います。 シス単が完璧になっているのであれば、2冊目の単語帳として両者はそこまで差異のないように感じます。(強いて言えばリンガメタリカはオーバー気味かもしれません) また、夏休み以降に暗記を持ち込まないというのもよくないです。特に単語は、毎日受験本番まで取り組む必要があると思います。 おすすめの単語学習法は、毎日少しずつ行い、回転率を高くして何周も繰り返すことです。単語の知っているレベルに応じて○△×をつけていき、全てが○になるまで繰り返したら、その単語帳は完璧になったと言えます。 個人的には鉄壁という単語帳をおすすめしているので、よかったら参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
英語
英語カテゴリの画像