UniLink WebToAppバナー画像

単語帳選択

クリップ(1) コメント(1)
3/31 15:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あつお

高1 千葉県 早稲田大学志望

僕はいま竹岡先生のLEAPという単語帳を使っていてもうすぐ終わりそうなのですが2冊目は何がいいでしょうか。 僕はシス単か単語王で悩んでます 早慶志望の次高2です よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・結論を言うと両方やりましょう。 ・シス単→単語王  シス単で入試でよく出る形式で能率的に単語を覚え、単語王  で早慶レベルの語彙を身につけていくのが良いでしょう。 ・シス単は単語とミニマムフレーズを単語王は見出し語を見た     瞬間に意味が答えられるまで、繰り返し暗記しましょう。 以上になります。単語は繰り返しと継続が大切です。 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あつお
3/31 19:47
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳選択
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・結論を言うと両方やりましょう。 ・シス単→単語王  シス単で入試でよく出る形式で能率的に単語を覚え、単語王  で早慶レベルの語彙を身につけていくのが良いでしょう。 ・シス単は単語とミニマムフレーズを単語王は見出し語を見た     瞬間に意味が答えられるまで、繰り返し暗記しましょう。 以上になります。単語は繰り返しと継続が大切です。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法に必ずしもパス単は必要でしょうか?
お答えします。 シス単を完璧にしたのであれば、単語王ではなくパス単準一級or速単上級編に入るべきです。 理由は明確で、シス単と単語王のレベルパス単ほぼ同じだからです。 慶應法では難単語の類推問題が出されますが、これは解答方法が明確にあり、ある程度は絞れます。 つまり、これは単語を知っているかではなく、論理的にいかに解けるかが鍵になっていると言えるでしょう。 もちろん、知っている方が簡単に解けますが、かなりレベルの高い単語が多いので効率がかなり悪いです。 この問題のためにパス単準一レベルをやるのではないです。 やる目的は、慶應法では長文などで難しい単語が出てくるからです(準一級含め、それ以上のものも) 慶應法志望の人はパス単準一をしているor速単上級編が多いです。 多くの人がしている単語帳なので、この2つのどちらかをやることで、周りに差をつけられることはないです。 僕も実際、シス単→速単上級→パス単準一をやりました。 単語帳は2冊、浪人して時間があるなら3冊までにして下さい。 数ではなく質です。本番までに何回繰り返すことができるかで勝負は決まります! なので、単語王はやめて、速単上級編orパス単準一に入りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
36
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語にはシス単か単語王か?
早稲田を受けるなら単語帳1冊だと少しすくないと個人的に思います。ですのでまずはシス単を完璧にしてから単語王にうつってみてはいかがでしょうか?シス単をとりあえず完璧にすれば単語王もそこまで大変ではないと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットにない単語がたくさんありました。
早慶クラスなら、ターゲットやシス単だけではわからない単語はふつうに出てきます。 僕はターゲットの後に単語王を使用し、特にオーバーワークとは感じませんでした。単語力が低いと結局英語のどの力も得点も伸び悩みます。私大専願なら、国立との併願で時間のない人の「これで充分」という意識ではなく、できるだけ網羅的な単語帳を使うようにしましょう。因みに単語王はシス単の約2倍の単語量です。使う単語帳でそれだけ差がつきます。単語のレベルで妥協することは避けた方がいいでしょう。
早稲田大学文学部 マーシー
32
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
初めまして!soiと申します。 もみじさんの質問に合うように、いくつかの目安をお伝えしたいと思います。 ①時間がある場合 シス単(高2GWまで)→鉄壁or単語王(高3春まで)→リンガメタリカor準1級のテーマ別単語帳を鉄壁or単語王と併用(高3夏まで)→継続しつつ、過去問等で間違えた単語をピックアップする、早慶上智の英単語等で不足を補う。 ②時間に余裕がない場合 シス単(高2夏まで)→1.鉄壁or単語王(高3夏まで)2.速単上級編とシス単を併用(高3夏まで)→過去問やテーマ別単語帳で補強 単語帳は高3までに高いレベルにしておく事がとても大事です。理想は勿論①です。早慶、特に早稲田は単語力が肝なので、鉄壁レベルの素地を作って、志望学部で出やすいテーマの単語を仕上げると十分だと思います。ただし1番重要なのは暗記する度合いです。よく言われるように英単語が出てきたら瞬時に日本語が出てくるようになって漸く覚えた!と言うことが出来ます。また1度覚えた英単語も受験時(もみじさんにとっては2年後)には忘れている可能性が高いです。この鉄壁レベルの語彙+2年後に通用する暗記を叶えるには、早々に鉄壁レベルに移る事をお勧めします。ただしシス単を完璧にしてからの方がいいです。シス単は必須の単語が詰まっているので、鉄壁の細かい単語を覚えるより前に重要単語を覚えている方が理にかなってます。②の場合はぎりぎりです😅でも可能性はあるレベルです。鉄壁、単語王は1冊を完璧にするには時間がかかるので、分量の少ない速単上級編もおすすめしておきます(ただしシス単に載ってる基本レベルを忘れないように注意すること) 長々となってしまいましたが、1冊を完璧にすることの重要性は忘れないで(受験直前に忘れてきて…ってことも有り得ます)ください! もみじさんの質問に適う形でしたでしょうか。勉強タイプや状況をあまり知らないので、オーソドックスだろうと(私は)思う紹介になりました。不足の部分もあると思うので、良ければ質問下さいね🥰
早稲田大学文学部 soi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語 どのくらい
LEAPレベルは大前提だと考えた方がいいです。 LEAPもシス単と同レベルの単語帳と言って差し支えないと思います。 早慶(特に慶法)を志すならやはり鉄壁は必要かと思います。 月並みですがLEAPを全て覚えたのち鉄壁に移行するのが良いかと思います。 慶法は正直鉄壁でも対応出来ない単語も出てきます。しかし英検準一級や一級の単語帳には手を出さない方が賢明かと思います。 中途半端に英検の単語帳に手を出すより鉄壁レベルまでを完璧に抑えた方が合格率は上がります。 慶法過去問で英語7割が安定し社会も一問一答全て覚え、小論対策も万全になりやること無くなったら英検の単語帳に行っても良いかもしれませんが、殆どの受験生がここまで到達するのは至難の業だと思いますし、優先度も低すぎるので、LEAPと鉄壁を完璧に覚えることに専念した方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
下積みなしで単語王はどうか
大丈夫だと思いますよ! 僕なんてターゲットどころか、中学の単語帳終わったら即単語王やったので笑 何周も何周も時間をかけてちょっとずつ覚えていけば完成しますし、単語王完成すれば入試において語彙で困るということはそう無くなります! 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ash222
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 2冊目の単語帳
今年早稲田大学社会科学部に合格した者です。 自分は速単上級編をやったことがありますが、アレは単語を覚えることより多読や音読の練習向きです。時間があったらやれば良いでしょう。よって下2つをおすすめします。 【単語王】 良い点 シス単に載ってない単語が多い(派生語などに) 問題点 赤シートが使えない 【鉄壁】 良い点  単語1つ1つのニュアンスが深まる 問題点 シス単と単語が被る 個人的にオススメなのは、『パス単準1級』という単語帳です。早稲田頻出の難単語が載ってます。高2なら時間には余裕があるので上の2つのうちどちらかをやった後でいいと思います。
早稲田大学社会科学部 かぴお
1
1
英語
英語カテゴリの画像