早慶レベルの長文問題集
クリップ(4) コメント(1)
4/9 17:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aaaaana923
高3 神奈川県 早稲田大学創造理工学部(64)志望
早稲田理系志望新高3です。
現在英語の偏差値は進研模試で80、河合で70前後です。塾で毎週早慶の過去問の長文を解いていますが全く歯が立たないというほどではないです。しかし演習量としては不足していると思い、コロナ休みも利用して長文読解のレベルアップができたらいいと思っています。これから理科科目に時間をかけたいため、何冊も長文問題集をこなすような時間は取れないと思います。少し難易度が高めのものオススメの参考書や問題集があれば教えて頂きたいです。
回答
たくらた
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
かなりいい成績ですね!すごいです👏質問者様の成績ですと既に英文解釈は済んでいると思いますが、もしまだやっていなかったら是非ポレポレや透視図などの英文解釈のテキストをやってみてください!各段に長文が読みやすくなりますよ!難易度の高い長文のテキストとしては、やっておきたい700とポラリス3(どちらかでも大丈夫です🙆♀️)をオススメします!※ポラリス3の方が解説が丁寧です。私は一橋大学の英語長文もよくやってました(かなり難易度高めです)あとは慶應の総合政策と環境情報の英語かな、英語は毎日やらないと読むときのスピードが落ちるので、他の科目に時間を割く時期も、是非一日一長文は心掛けてください🙃
コメント(1)
aaaaana923
4/9 17:47
回答頂きありがとうございます!まずはポラリスをやってみて、志望校よりもレベルの高い過去問もやりたいと思います。頑張ります!