UniLink WebToAppバナー画像

長文を読むスピードを早めたい

クリップ(46) コメント(4)
4/4 21:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

SKY

高3 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望

長文の読むスピードを早めるためには、やはり多読が重要なのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

MUJI

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さん こんにちは 長文を読むスピードは慣れです。 しかし、ただ多読をすればいいという問題ではありません。 なぜなら、日本の入試で求められる長文読解は、以下のことを重視するからです。 『速く、多く、正確に読む』 多読は『速く、多く、正確に』行わなければなりません。 そこで、どのように訓練すれば『速く、多く、正確に』多読ができるのか考えてみましょう。 _________Points_________ ◎多くの問題を時間制限付きで読む ◎選りすぐりの問題を何度も音読&速読 _________________________ ①「多くの問題を時間制限付きで読む」 いわゆる、速読です。 ・15分〜20分 ・レベルは簡単から(速さ向上のため) ・丸付け込みで30分程度 ・朝のうちにやるのがオススメ (入試は朝イチが大抵英語) ・毎日1つ以上 ② 選りすぐりの問題を何度も音読&速読 【長文の基準】 ・内容/構文/文法、全て理解したもの ・先生等に解説されたものが望ましい ・音声付きだと良い 【音読】 ・音読した日付と印(✔︎ or 正) ・夕方のルーティン 【速読】 ・毎朝のルーティン ・タイムを測る ・目安 〈初見〉1000words-5分以上▶︎〈慣れ〉1000words-3分弱 ・日付とタイムを残す ・文法や構文を思い出す 【速く、多く、正確に読むルーティン】 ここでは、長文読解のルーティンを軽くアドバイスします。 ○朝 1. 速読 : 2、3個読んでも10分くらい。昨日より10秒速く読み終わる。 2. 多読 : 2個で1時間。予習の英文✖︎1, 『やっておきたい英語長文300』✖︎1 ○夕方 3.音読 : 音声を聞きながら。2倍の速さで練習する。通常の速さに戻してラスト音読。簡単に感じる。15分程度。口を使うことでリフレッシュ。 速読は、受験当日もルーティンとして行いました。1000wordsを2分台で読み切れると、朝一の英語もルンルンと、スルスルと、解けますよ。 まとめ。 ◎『速く、多く、正確に』読むためには、【速読・多読・音読】が有効‼︎
回答者のプロフィール画像

MUJI

早稲田大学教育学部

49
ファン
32.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2021.4/2~START 現役時、早稲田どころか滑り止めだと思っていたMARCHに落ち、安直に病んだ。 浪人し、かつての第一希望の学部に合格した。誰よりも「ダメな受験生」と「受かる受験生」を経験していると思っています。 ・【受験科目】英語、世界史、国語 ・早慶模試B判定

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

MUJIのプロフィール画像
MUJI
4/4 22:33
【訂正】 ①解説部分 誤:いわゆる、速読です。 正:いわゆる、多読です。
SKYのプロフィール画像
SKY
4/6 19:07
返事遅れました。 ご丁寧な回答有難うございます!
SKYのプロフィール画像
SKY
4/6 19:09
まず多読はやっておきたい300で始めようと思いますが、速読は教科書等でいいのでしょうか?
MUJIのプロフィール画像
MUJI
4/7 9:06
SKYさん 優しいお返事、こちらこそありがとうございます(^^) 速読には、文法・単語・構文が きっちり頭に入っているものが望ましいです。 SKYさんにとって教科書の英文がそれなら、 教科書でやってみましょう! また、私にメッセージで、ワード数とタイムを記録として送って下さっても構いません。 返信はできないかもしれませんが、 人に見られていると思うと継続しやすくなるので。 SKYさんの回答者になったのも何かの縁ですので、気兼ねなくどうぞ(^^) MUJI

よく一緒に読まれている人気の回答

長文を読むのが遅い
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 長文を制限時間内に解けるようになる速読法をお教えします。 (1)速読というものを見誤っていないか? (2)論理的読解力を知っているか? (3)長文勉強法 (4)音読の具体的方法 (1)速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2)受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。 というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 (3) 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) (4) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特に私のオススメする長文問題集『ポラリス英語長文』では解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 音読をすれば英語を前から英語のまま理解する力が伸びます! それでは以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
22
6
英語
英語カテゴリの画像
速読力を身につけるにはどのような勉強をすれば良いか
こんにちは! まず最初に矛盾するようなことを言いますが速読力をつけるにはしっかりとした精読力が必要です。理由はまずは一文一文がしっかり読めないと結局戻り読みをしてしまって時間がなくなってしまうからです。ですから速読力をつけるにはまず解釈の力が必要だと言うことです。具体的には英文解釈の技術100などを繰り返しやって一文一文を読めるようになってからが速読力をつけるには大切だと思います。とにかくまず精読力をつけることそしてそこからが速読力の話になってくると思います。 では具体的にどのように速読力をつけていくかそれは長文を音読していくことが大切です。自分の解いた問題をしっかり復習して音読して何回も読みこんでいくことで速読力がついてきます。速読力をつけるには長文を読んで音読するを繰り返すしかないと思います。以下が自分のやってた長文の復習方法です!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) この④の音読をしっかりすることで英文がスラスラ読めるようになります。地道に地道に進めていくことで速く読めるようになると思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の音読は必ずしもすべきかどうか
こんにちは!勉強お疲れ様です☕️ まず質問にお答えすると、 時間がかかり過ぎてしまうと感じているなら、速熟の音読だけでも問題ないです! 個人的な経験では、速熟の音読と長文の音読から得られる効果は同じだったと思います。 (ただ、そのように思ったのは私の経験でしかないので、ニッシーさんの速読に対する苦手意識がどれほどのものか・他の教科との配分はどうか、などと照らし合わせてどうするか決めるのがベストだと思います。 受験勉強に万人共通の正解はないし、間違ってたなと思ったらやり直せば良いだけなので、色々試行錯誤しながら自分の納得いく方法を探してみてください!) その上で、質問を読んで「もっとこうしたら読むのが速くなるんじゃないかな?」と思った点があるので、いくつかアドバイスさせていただきます💐 以下の3つにわけてお伝えします…! ①音読のやり方(文構造の意識) ②訳さない ③前から読む ⭐️①音読のやり方 速読力を伸ばすために音読をしているなら、一文の中の区切り(副詞節、名詞節など)を強く意識して読むと良いと思います。音読で強制的に緩急をつける練習をすれば、黙読の際にも無意識にできるようになっていき、読むスピード向上にも繋がります。 やり方を十分意識していれば、1日に音読する文章の数はそこまで影響しないかな、と思います! ⭐️②日本語訳を作らない!! 質問文に「訳していると時間がかかる」とあったのですが、速読のためには、なるべく日本語に訳さないこと!!。 これが本当に大事です🥹 よくある例を挙げると、 「apple→りんご→🍎」ではなく「apple→🍎」の状態に持っていくことで格段に読むスピードが上がります。 このように日本語を介さず理解できる英語の長さを少しずつ伸ばしていくことが大切です!(例えばI have a pen、などは4単語ですが頭に像が浮かびますよね笑) そのためには、今やっているような音読等で英語に触れることはとても効果的です👍 以上より、なるべく日本語の訳を「作る」練習はしない方がいいです!(早稲商にも和訳の問題はあまり無いはず…) ⭐️③前から読みくだす 日本語に訳さない、といっても早稲田レベルに出てくる難解な文章を英語のまま理解しようとするのには限界があります😵 そんなときに役立つのが「前から読む力」です。 例えば簡単ですが、「I think you are right regardless of what you did when you were younger 」といった文を「私は思う/あなたが正しい/以下のことと関係なく/あなたがやったこと/若い頃に」ように理解できれば一文を訳すより時短になります。 このような読み方をいかにスムーズに、スピーディーにできるかは“慣れ”なので、難しい文章に出会った際には、それをチャンスと捉え訓練しておくと良いと思います!! ーーーーーーーーーーーー アドバイスは以上です‼️ 先に述べた、文構造を掴む・訳を作らない・前から読むの3つを身につければ、読むのは絶対早くなります。これは共テでも役に立つはず! これら3つは音読を通じても伸ばせますし、他の勉強(長文、文法、リスニングなど)をしているときでも意識すれば身についていきます。 私立受験では、英語が得意にできれば大きなアドバンテージを得られます!ぜひ頑張ってください🌸
京都大学文学部 光る黄身
7
2
英語
英語カテゴリの画像
速読できるようになるには
こんにちは!早稲田社学2年の者です!少し長くなってしまいますが音読についてお話しさせていただきたいので是非目を通してみてください☺️ まず音読とは何故やるのでしょうか?それは「英文の意味を前から理解する」ためです!その練習に音読は最適なのです。 長文を速く読むためには英文を前からスラスラと読み理解しなければいけません。試験中に後ろから前に帰っていたりしたら時間が無くなってしまいます。その点で音読は長文を読む練習に最適なのです! 音読は正しい方法でやれば確実に英語の力が上がります。ですが残念なことに間違った方法でただがむしゃらに音読をしているがために成績が伸びない受験生が多くいるのも事実です💦では正しい音読の方法とはなんでしょうか?それを今から説明して行きます! 正しい音読とは ①読んでいる時に、文章の意味や構造を正しく把握していること。 ②できるだけ速く読むこと。 です。逆にこれらのどちらかを満たしていなければ間違った音読をやっているのかもしれません。順に考えていきましょう。 まず①に関して。たまに意味を理解していない単語や文章をひたすら声に出している人がいますがもちろんこれは全く意味がありません。なのでしっかり英文の意味を理解しながら音読をしましょう。理想は、読みながらそのスピードで意味や構文を同時に理解できることです。かといっても最初からそんなことできないよという人もいるでしょう。そんな人は、まずはじっくり黙読して意味や構文を把握した上でそれを思い出しながら音読をしましょう。英文をコピーしてそれに単語の意味や構文を書いてみるのがオススメです! 次に②に関して。 音読は処理速度を上げるという意味もあります。 少しずつ英語を読むスピードを上げる ↓ だんだんスピードに慣れていく ↓ 英語を理解するスピードが上がる このようなステップでやっていきましょう! かなり長くなってしまいましたが音読に関してはこんな感じです!分かりにくい部分があったらごめんなさい🙏後少し頑張ってください!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。応援してます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
615
33
英語
英語カテゴリの画像
長文をはやく読むには
お答えします! 結論から申し上げますと速読力を上げるには多読、音読、長文演習の3つの要素が必要です。 音読で脳を英語脳にします。英語も言語なので口で発することで脳を英語に慣れさせます。 ただ、入試では読む作業になるので、いくら慣れても早く読めるようにはなかなかなりません。 なぜか?? 日本語で考えてみて下さい。普段読書をしている人と、していない人、どちらが本を早く読めますか? 答えは明確ですよね。 普段から読んでいる人です。日本語に慣れていても、普段から読むことに慣れていないと早く読めません。 なので多読が必要なのです。 最後に必要な演習。 やはり、読むだけではなくそれを理解し、処理していかなければなりません。 そこで必要なのは演習です。普段から演習を怠ることなくやることで、問題を解く感覚を鈍らせることはありません。 この感覚が鈍るとやはり、問題を解く時間がかかったりして遅くなります。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のスピード上げたい
理解が十分でないのに量をこなしても意味はありません。自分の中で完璧にした英語の素材を増やしていきましょう。 音読はとても大事です。英語の力をつけるには近道です。 スピードが遅い、ということはゆっくり読めば理解はできてるということでしょうか?それならすぐに力がつくと思あと思いますよ まずはゆっくりでいいので完全に理解できるスピードで読みます。そして、だんだんスピードを速めてみてください。理解を伴うというのが大事です。 可能ならば、リスニングもしてください。聞いて理解ができることを目指します。 音読して聞いて、どちらもそれなりのスピードで理解できるようになれば完成です。5回ぐらいでは完成しないと思いますよ。一概に回数では言えませんけど、できれば1つの長文につき30回くらいは読んでほしいです。 昔の素材をたまに振り返ることも大事です。たくさんの素材をたくさん読んでください。 音読をすればきっと英語で無双できます! 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
27
1
英語
英語カテゴリの画像
音読
こんにちは! 音読は何回読めばいいというものではなく、その長文をしっかり理解して次に同じ構文や似たような文章のテーマが出てきた時に対応できるようにするためなので何回やればいいとかではなく、その長文を理解できれば先に進んでいいのではないかと思います! また、速単上級を音読用で、パス単準一級を単語帳用にするのは非常に良いと思います! 最後に音読のやり方について解説します! ⭐️音読のやり方 まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文を早く読むためには?
「読む速さ」そのものよりも、「読む際のテクニック不足」の可能性があります。 例えば 一度通しで本文を読む    ↓ 問題を解きながら読み直す だと効率が悪いです。 おすすめの方法は先に「設問を読むこと」です。先に設問を読むことでどのようなことに着目して読めばいいか分かります。そして、基本的には1問ずつやっていきます。少し分かりにくいかと思いますので具体的にお話しします。 ①問1の文章を読みます。問1を解く上でどのようなことに注意しながら読めばいいか理解します, ②問1の回答が書けるところまで読み続けます。 ③問2の文章を読みます。以後繰り返します。 こうすることで「文章を読み返す」と言うことを減らすことができます。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 速読 練習の仕方
こんにちは! 英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが非常に大切です!(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像
音読のやり方と意識する事
こんにちは! 音読はただするだけではなく、しっかり英文を理解することが大切です! じゃあ理解するとはどういうことなのかというと英語を英語のまま理解するということです!これでもまだわからないと思うので具体的にいうと早慶やMARCHの本番の英語の試験はとにかく長文の時間との戦いです。長文をいちいち和訳する時間はなく、長文を英語のまま理解し、長文をしっかり読む力とスピードが求められます。このスピードを上げる訓練をするのが音読です。 音読をするのはその長文をしっかり理解できたなら正直1〜3回でいいと思います。理由はあくまで音読は仕上げでつっかえずにスラスラ読むことが大切です。だから速熟の音読もしっかりまずは本文を読んで和訳を見て一文一文正確に理解してから今度は長文全体を通しで音読していくのがいいと思います。 とにかく意識することは一語一語読み飛ばさないことと英語を英語のまま理解することです。これがとにかく大切です! そして速熟の文章はかなりいいと思うので速熟の音読でいいと思います!大事なのは音読をただするだけではなく、上記に書いたポイントを意識して長文を読むスピードを上げていくという目的を忘れず音読するようにしてください! また具体的な速熟のやり方を書いておくので自分のやり方ですが参考になればと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む ② 熟語のページにいってわからない熟語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 熟語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像