効率が悪い
クリップ(20) コメント(1)
11/30 11:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ポーン
高2 神奈川県 一橋大学商学部(68)志望
表題の通り、勉強の効率が悪いことで悩んでいます。
同じ時間を与えられても、友達とは問題を周回した数、プリントを読んだ回数、暗記量が全然違います。
勉強の計画の立て方が悪いのか、優先順位が悪いのか、授業内で理解しきれていないから時間がかかってしまうのか、などと考えていますが、どうしたらいいのかわかりません
文章を読むこと自体は苦手ではないのですが、わからないことを自分で解説を読んで理解することが苦手かもしれません
どうしたら効率よく勉強できるでしょうか?
また、暗記する方法もいまだに確立できておらず、ひたすら読めばいいのか、書くべきか迷っています。オススメの方法があったら是非教えてください
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の意見ではありますが、計画が立てられていないことが原因のように感じます。
まず、しっかりといつまでに何を終わらすなどの計画は立てていますか?
それがないといつまでたっても達成感を得られませんし、つらいと思いますよ。。
やっぱり勉強を楽しくするためにも達成感は必要で、絶対にその感覚があったほうがはかどります。
それと友達よりと比べてしまうのもよくありません。
あくまでも自分と比較しましょう。自分は自分。友達ではありません。理想の自分が他人では嫌ではありませんか?
効率悪くなってしまっているのも自分ですが、その自分を一回認めて改善を立ててみましょう!
そうするときっと今までよりはいい効率が得られると思いますよ!
お勧めの方法ですが、書くよりは読む方が圧倒的に早く覚えやすいと思います。
それとただ読むだけでなく頭でイメージしながら読んでみてください。
イメージすることで頭を有効に使えますし、覚えやすくなります。
例えばですが、英単語でplayを覚えたいとすると野球をプレーしているのをイメージしてみたりです!
そのイメージが記憶として定着して覚えやすくなるはずです!
ちなみにですが、読んで勉強と書いて勉強の割合は9:1くらいでやるとよいです!
読みだけでは筆記対策できませんしね!
頑張ってください!
コメント(1)
ポーン
11/30 12:41
ありがとうございます!
あんまり詰め込み過ぎない、ちゃんと達成できるような計画を立ててみようと思います