UniLink WebToAppバナー画像

眠くなってしまう

クリップ(13) コメント(1)
10/15 2:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みこと

高3 山口県 下関市立大学志望

今中間テストと受験勉強両立しなければならない大切な時期で、やる気はすごいあるのに、集中力が前より続かなくなったり、何分かしたら眠くなってしまいます。ああこのうとうとしてる間にも勉強できたのに!と思って後悔します。みなさんは眠い時どのような対策をしていらっしゃいましたか?
この相談には2件の回答があります
なんかね、人って、同じ温度の空間に長時間いると集中力切れたりむしゃくしゃしたりするらしいよ。 たまに室温いじってみたりするといいかも? あとは昼間に発汗作用のあるもの(カレーとかスンドゥブチゲとか)食べると、体温が上昇して、また少しすると冷めるでしょ、その冷める過程で人って眠気を催すらしい。たしかに回答者も昼に激辛カレー食べると午後絶対ねむくなるような。 まああとはどうしてもむりなら素直に寝ることかな。ベッドで寝ると終わるから、机に伏せて寝る。15-30分くらいをメドにってかんじ? あ、そのまえに睡眠時間はふだん足りてるのかな。 受験は、最後はなんといっても体力勝負になってくるから、どこでうまく仮眠とるか、みたいな話が重要になってくるかもね。 p.s 回答者、受験生時代に眠眠打破ってやつ1回飲んだことあるんだけれど。あれくっそまずい。まずすぎて口の中どうしようもなくなって寝たわ。おすすめしない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
0

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なんかね、人って、同じ温度の空間に長時間いると集中力切れたりむしゃくしゃしたりするらしいよ。 たまに室温いじってみたりするといいかも? あとは昼間に発汗作用のあるもの(カレーとかスンドゥブチゲとか)食べると、体温が上昇して、また少しすると冷めるでしょ、その冷める過程で人って眠気を催すらしい。たしかに回答者も昼に激辛カレー食べると午後絶対ねむくなるような。 まああとはどうしてもむりなら素直に寝ることかな。ベッドで寝ると終わるから、机に伏せて寝る。15-30分くらいをメドにってかんじ? あ、そのまえに睡眠時間はふだん足りてるのかな。 受験は、最後はなんといっても体力勝負になってくるから、どこでうまく仮眠とるか、みたいな話が重要になってくるかもね。 p.s 回答者、受験生時代に眠眠打破ってやつ1回飲んだことあるんだけれど。あれくっそまずい。まずすぎて口の中どうしようもなくなって寝たわ。おすすめしない。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みこと
10/15 2:42
嬉しいです!ありがとうございます! 睡眠時間は4時間くらいなのでちょっと足りないかと思いました! 睡眠をどこでとるか考え直します ps エナジードリンクは良く飲みますがそれは飲んだことありませでした!参考にさせて頂きます!

よく一緒に読まれている人気の回答

集中力が切れる
勉強お疲れ様です! まず眠くなってしまったら、10~15分ほど寝るのがいいと思います。カフェインは受験生がたくさん摂取しているイメージですが、寝たいときに眠れなくなってしまうので、あまりお勧めはできません。ちなみに私は仮眠をとるとなぜか頭が痛くなってしまうので、受験生としては少し長めに睡眠時間をとるようにしていました(8時間くらい)。睡眠時間を減らして勉強しろという先生もいるらしいですが、体調を崩しては本末転倒ですし、こんだけ寝ても意外と勉強時間は確保できるんですよ!寝不足だと勉強に集中できないので、何かしらの方法で少し寝る時間をとってみてください。 また、ただ集中できないときなら、勉強する場所を変えてみるのもありです。家でやるとどうしても、誰も見ていないのでだらけてしまうこともあるでしょう。自習室や学校、図書館など公共の場所で勉強すれば、みられているような気がして自然と背筋が伸びるかもしれません。 そうはいっても質問者さんは高3ですし、これから集中力だけではやっていけないこともあるかもしれません。どんなにやる気が出なくても、手を動かさなくてはいけない日が多くなると思います。そういう時はまず1ページだけ、何の参考書でもいいので手を付けてみましょう。あまり難しくなく、なおかつ得意で好きな科目がいいと思います。勉強は流れが非常に大切です。やる気が余りでない日に、苦手で大嫌いな科目から始めると、ブルーな気持ちになってしまいます。少しずつ進めて、進んだら大げさに自分を褒めてあげてください!受験においては(受験だけではないですが)、自分の機嫌を自分で取ることは本当に大切です。90分やったら10分休憩、という風に、適度に区切りも入れてくださいね。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強、演習中の眠気を乗り越えるための方法(主にメンタル面が原因)
こんにちは! 東北大学工学部の、のんです。 私も自習中や授業中によく寝てしまい、模試でも何度か寝てしまったことがあります。受験期は「本番で寝てしまったらどうしよう…」という質問者さんと同じ悩みを持っていました。寝てしまわないように私はいつもカリカリ梅と緑茶、カフェラテを持っていました。硬いグミ等も試したのですが1番私にあっていたのはカリカリ梅でした。受験中は緊張感のため、眠くなることはなかったのですが試験直前までカリカリ梅を食べていつも通りの状況にすることで緊張感が和らいだと思っています。 入試の最中は、緊張で眠くならないと思いきや待ち時間が長いせいで眠くなるときも多いです。入試までに自分に合った眠気対策が見つかることを願ってます。
東北大学工学部 のん
2
2
不安
不安カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
15
6
模試
模試カテゴリの画像
コンディション
まず食事について僕は模試や試験本番の時、休み時間は昼休みを含めおにぎり一個やカロリーメイトなど軽食程度に抑えたりしていました。やはり満腹の状態でいるとどんなに意志が強くても眠気が襲ってきます。それよりはむしろ軽くお腹が空いていた方が、僕はかえって集中しやすかったので是非一度空腹の状態で勉強してみてください。そっちの方が集中力は確実に高いです。 また昼休みにこれらをやっても心配な場合は、問題を配るまで仮眠を取るのも1つの手です。そのあと寝ぼけたり、頭が回らないことが心配になるかもしれませんが10〜20分に抑えておけばむしろ頭が冴えて高い集中力を保つことができるとともに、眠気は一切来なくなります。 これらはおそらく個人差があるため模試を受ける際に試してみることをオススメします。またあまりオススメはしないですが、どうしてもという時にはモンスターエナジーやレッドブルなどのエナジードリンクを飲むことも1つの手ですが、カフェインは利尿作用などデメリットもあるため最終手段として考えてください。疲れた時にはチョコを食べましょう。 長くなりましたが勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学商学部 タクヤ
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
昼間に眠くなってしまう
こんにちは!  お昼ご飯食べ終わったあとの午後は受験生の永遠の悩みな気がしますね笑。私も毎日睡魔に襲われてました!もちろん睡魔に完全に負けてしまった日もありましたが、一応勝った日の方が多かったと思うので私がやっていたことについて書かせていただきますね🥱  まず1番よくやっていたのが散歩がてら外のお店に買い物に行くことです!私は児童館の自習室で勉強していたんですが、お弁当を食べたあとに友達と近くの薬の福太郎に何か買い物に行ってました笑 ほんとにどうしようもなく眠い時はモンスターとかレッドブルを買って、ちょっと眠いときはコーヒーとか買って、元気な日は炭酸で安くなってるやつ買ってました!散歩で目を覚ます&飲み物で目を覚ますのダブルパンチで眠気覚ましにしてました!  それでもまた夕方ごろから眠くなるときってあるんですよね、、。そういうときは河野玄斗の15分のタイマー動画がYouTubeに上がってたのでそれで寝てました。プラシーボ効果かもしれないけどなんとなくiPhoneのアラームで15分寝るより疲れ取れてた気がします!  あとは児童館だったので卓球で遊んだりとかもできてよく卓球してましたね!たまにモンスターかけて試合してたときは盛り上がるので眠気覚めるし、シンプルにモンスターをお供に勉強できてよかったです!まあ毎日やると金欠で死んじゃうんですけどね笑  まあとにかく体を動かすのってけっこう大事な気がします。体が固まらずに済むし、血行がよくなって脳も活発化するそうですし。こんな感じで私は睡魔と戦ってました!  ただそもそも論としてちゃんと夜は寝た方がいいですよ絶対!私の場合は7時間くらいは寝ないと夜全く集中できなくて疲れも蓄積していって、、、といった感じで悪循環に陥ってしまっていたので夜ちゃんと寝るようにしましょうね!おすすめは11時寝6時起きです😁  また何かご相談などありましたらコメント欄やDM等でご連絡ください!なるべく早く返信します!陰ながらですがみるくさんのこと応援しておりますよ💪💪💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ご飯を食べると眠くなる
ご飯を食べると眠くなるのは人間として当たり前の反応なので、無理に抗おうとしない方がいいです。僕自身、食後の睡魔と戦っても勝てないことの方が多かったです。 なのでここは思い切って寝てしまいましょう。 といっても、ベッドでがっつり横になるのはまずいです。そうなるとおっしゃる通りもう戻ってこれません。 そうでなく、机に突っ伏して仮眠をとりましょう。10分でも20分でも仮眠を取れば、眠気は解消されるでしょう。 さらに頭もスッキリするので、眠い目を擦りながら勉強するよりも、その後の勉強がずっと効率的になります。 本当にどうしても寝たくない時はペンを腕に刺したりしていましたが、あまりお勧めしません。エナジードリンク系も程々にしたほうがいいですね。毎日モンスター飲んで病院送りになった友人がいるので。 ということで、まずは机で10分少々仮眠をとって対応してみてはいかがでしょうか。
慶應義塾大学法学部 師範
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
午後の集中力
こんにちは! 自分も質問者さんの気持ちがすごくよくわかります。なぜなら自分も受験生の時6時間半くらいしか寝てなくて必ず午後には眠気がきてしまいました。 そこでまず自分が考えたのは昼ごはんをあまり食べないことです。どうしてもお腹いっぱいになると眠くなってしまうので昼ごはんは炭水化物を少なめにして少し空腹ぐらいで午後も勉強するようにしてました。 それでも眠い時はもう逆に自分は少し寝てました。ただベッドで寝てしまうとそのあともダラダラしてしまうので机に座って10分くらい突っ伏して寝ると意外と体がスッキリします。正直自分はこうでもしないと眠気はなくなりませんでした。一番最悪なのはずっと眠気とたたかって勉強も進まずに眠いままになるということです。とにかく眠気をしっかりとった上で勉強したほうが効率が上がると思うので少しでも昼寝をしてみるといいと思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝てしまう。
自分も受験期はかなりの眠気に襲われていたので、とても共感します。 私がやっていた眠気対策はいくつかあります。 まず一つ目は、かなりスースーするガムまたはタブレットを10分おきくらいに口に入れてました。 これはかなり効果があったと思います。 しかし本当に眠くて、いつのまにか意識が飛んでしまう時などは、目薬を打ったり、体のどこかをつまんだりしてなんとか正気を保ってました。また、体を伸ばしたり、歩いたりするのも良かったです。 あとは最後の手段ですが、ちょっとだけ思いっきり寝ることです。 意外とこれが効くもんで、本当に眠いときに、少しだけ寝て起きると意外にスッキリしたりします。 本当に受験期は寝る時間がなくて大変だと思いますが、いろんな方法を試してみて頑張ってください‼︎
慶應義塾大学文学部 Sora
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝ても寝ても眠い
眠くなる理由には、単に睡眠時間不足と、糖分などの栄養不足というものがよく当てはまります。まずは睡眠時間をたっぷり確保し、朝ごはんをしっかり食べてください。 そして、ひとつ質問したいことがあります。毎日、眠くなるまで起きていませんか?中学生以降になるとこのような生活が当たり前になっているかもしれません。しかし、本当は眠気を感じなくても毎日決まった時間に寝ることが大切です。私も今は大学生活を送っていますが、不規則になりがちです。そのような時は眠気に関わらず、必ず寝る時間を決めてその時間になったら寝るようにしています。そうすると次の日の目覚めが良く、朝から活発に活動できるようになります。 さらに、朝ごはんを食べることも重要です。朝ごはんは必要無いと思うかもしませんが、頭を使うには必ずと言っていいほど栄養がいります。そんな時に朝ごはんを食べていなければ、頭が働かずに何もすることができません。受験生になると時間の無駄や効率を気にするようになると思いますが、朝ごはんを食べないことは非常に効率の悪いことです。頭が最善の力を発揮できない中で、午前中に勉強してもあまり良い効果は期待できません。一生懸命勉強しているかもしれませんが、朝ごはんを食べずにいると朝の勉強時間を無駄にしていることになります。これほど勿体ないことはありません。ぜひ朝ごはんをしっかり食べてください。 最後に、眠くなくても決まった時間に寝ること、朝ごはんを必ず食べることを意識して生活リズムを整えてください。最初は大変だとは思いますが、慣れると楽です。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
23
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強中の睡魔
こんにちは。私も質問者の方と同じように昼過ぎの勉強を始めるとすぐ眠くなっていました。そんなときには私も仮眠を取っていました。ですが、ただ昼寝をするだけでは起きた後に勉強を始めるのが億劫になってしまうので意識していた点が何点かあります。 1つ目は寝る直前の勉強を中途半端なところで終わらせることです。質問者の方は区切りのいいところまでやってその後に仮眠をとっていると思うのですが、これは逆効果になってしまうことが多いです。「とりあえずここまでやったから大丈夫」と、無意識のうちに勉強に対して一区切りしてしまっている可能性が高いからです。微妙なところで勉強を一旦終わらせれば、まだタスクが残ってるから完全には休憩できないなー、と考えて脳が完全にシャットダウンすることはかなり減ります。 2つ目は睡眠時間を20分未満に抑えることです。人間は一旦長時間寝てしまうと、脳を活動状態に戻すまでに膨大な労力を必要としてしまいます。その長時間の基準になるのが20分です(以前ネットで調べたことなので誤差があるかもしれません、申し訳ないです)。ですので、仮眠をとる際は18分程度に抑えることを強くおすすめします。 3つ目は寝る直前にコーヒーを飲むことです。コーヒーに含まれるカフェインは飲み始めてから30分後に効き始めます。ですので仮眠が終わって、少ししたらカフェインが効き始めるくらいの睡眠時間が前述した時間、というようになります。そうするとかなりスッキリした状態で起きれます。 最後は絶対にベッドで寝ないことです。確かに疲れている時はベッドでゆっくり寝たくなってしまうものですが、これをしてしまうと脳が完全にお休みモードに切り替わってしまいます。ですのである程度活動状態をキープするために、机の上で突っ伏して寝ることをオススメします。大体20分くらいすると腕のしびれで自然と目を覚ましますしね。笑 以上が私の仮眠法です。仮眠は効果的にできるようになれば、記憶のキャパが段違いになりますし、常に脳がクリアな状態でいることができます。受験まで残り半年ほどですが、良質な仮眠をとって最後まで走りきってください。心から応援しています!!!🔥
東北大学経済学部 サトル
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像