UniLink WebToAppバナー画像

正月のすごしかた

クリップ(4) コメント(1)
12/30 17:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きなこ

高3 大分県 熊本大学志望

もうすぐ正月ですが、塾と学校が3日まで休みです。 紅白や、ガキ使など、家族が楽しんでるのに誘惑が沢山あって、不安です。 皆さんは、どうやって正月をすごしましたか? タイムスケージュールなどありましたらおしえていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

きりん

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は三が日は受験のことは一旦忘れてだらけよう!と決めて勉強せずにゲームしてましたね…(^^;) まあ、だらだらしようと決めていても流石に3日目くらいになると無意識に参考書を読んでいたり、勉強しなきゃっ!という焦りに襲われていましたが笑 それまでだらだら勉強してましたが、勉強しない3日間のお陰で寧ろメリハリがついた感もあります。 気分転換に太宰府天満宮などへ行って合格祈願というのもアリじゃないでしょうか…?
回答者のプロフィール画像

きりん

九州大学工学部

4
ファン
6.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

こんにちは!きりんです🦒 大学4年生の女子です。 前期試験で現役合格しました!私大や中・後期試験は受験していません。 私は塾に行かず、学校の勉強と自分で買った参考書で受験勉強していました。 センターは世界史選択です!国語と社会が得意なダメな理系でした( ˘ω˘ )笑 結構前の話になるので記憶が曖昧なとこもありますが、受験をがんばる方になにか貢献できたら嬉しいです♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きなこ
1/1 23:14
ありがとうございます。 考えてすごしていきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

学園祭の準備で浮かれているので喝を入れてください
こんにちは! 東北大学経済学部1年のそらです! 体育祭や文化祭の期間中は、それらの行事のことで頭がいっぱいになってしまうと思います。 実際、私もそうでした。 私は、学校祭運営の中心的ポジションに配属していたため、朝から晩まで仕事が山積みでとても勉強する時間などありませんでした。 しかし、考え方を変えてみてください。 今、高校生活の3回しかない大事な学園祭を、「楽しみたいけど勉強があるから...」と中途半端な気持ちで臨むよりも、「学園祭の準備期間だけは全力で楽しんで終わったら受験モードに切り替えよう!」と割り切ってしまった方が、かえって勉強時に集中できるのではないでしょうか。 私自身も学園祭の期間中は学園祭に意識を向けて、終わった次の日からスマホ上のSNS、ゲームアプリなどを全てアンインストールし、今度は逆に勉強へと意識を向けることで、学園祭で勉強しなかった分はものの1週間足らずで取り返せましたし、なによりその後夏、秋、冬とほとんど勉強に対するモチベーションも下がることなく受験勉強だけに全力で取り組めたため、第一志望の大学の合格を勝ち取ることができました。 もちろん、今勉強しないということは非常に不安になってしまうと思います。ですが、今楽しみを(変な言い方ではありますが)「使い果たし」ておかないと夏休みなどの本格的な受験勉強の際に、他の「楽しい」誘惑に負けて、結局は学園祭期間に勉強しなかった場合以上に勉強しない、なんてことも起きかねません。 要は、「メリハリ」なのです。 正直、私ははむさんが学園祭期間中にも関わらず英単語を少しだけでも読んでいたり、勉強しなければという意欲があったりすること自体が素晴らしいと思っております!自分の場合はもう学園祭だー!!などと浮かれて勉強などほとんど考えておりませんでした。笑 もしも学園祭期間中も勉強がどうしても気になる!というのであれば「スキマ勉強」をお勧めしたいです! スキマ勉強とは、「通学中」「寝る前」「朝起きて10分間」など、長時間机に向かって勉強する以外に、ちょっとした時間を英単語帳を読む、間違えた問題を読んで解き直してみるといったことに当てる勉強方法です。この勉強法だと、短い時間でも毎日行なっていけば必ず自分の力となっていきますし、私が考えるに、学園祭期間で無理に4時間やろうとするより確実に英単語などが身についていくのではないか思っております。 高校生活最後の学園祭、「終わったら絶対勉強モードに切り替える」と未来の自分に約束できるのであれば、今だけは息抜きだと思って全力で楽しむのも良いのではないでしょうか。 (終わった後に燃え尽きて勉強へのモチベがなくなることがないように。笑) はむさんの受験生活、心から応援しています。
東北大学経済学部 そら
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
冬休みの過ごし方がわからない
本番までわずかという時期となり、追い込みたいところですよね!合格に一歩でも近づくことができるように回答させていただきますね。 まず私の冬休み・正月のスケジュールをお伝えします。 私は本当に朝に弱く、普通にしてたら受験期でも10時くらいまで寝てしまうような人間ですので、そうならないように塾で冬季講習の9時からの授業を取り、強制的に起きなければならないようにしました。そして2時間の講義を受けたのち自習室でまずは1〜2時間ほど朝受けた授業の復習をしてから、終わり次第お昼の時間にしています。 大体ご飯を食べる時間は30分ほどでこの間はYouTubeを見るなりしてリラックスし、食べ終わったごろにコーヒーを一杯飲んで15分お昼寝をしています。ご飯を食べると血糖値が上がり眠くなるのでカフェインを摂取し、それが回ってくるのは飲んでから20分ほどですのでこのようにしています。 お昼休憩の後にはまず数学や国語などといった思考系の科目に3時間ほど取り掛かりました。思考系の科目は頭が一番働くこの時間帯にやらないと効率が悪くなってしまい、後回しにしにくいものだからです。そしてここでは行う問題の順番も重要であり、私の場合は「基礎事項の確認・復習」→「応用問題・過去問」の流れで行いました。いきなり応用問題や過去問をやっても頭がびっくりしてしまい全然解けずにやる気だけが落ちてしまう可能性があり、またこの流れが習慣になってくれれば本番でも、始まる前に簡単な問題をいくつかやりテストに入るという慣れ親しんだ形を作ることができるので、緊張が解けますしいつもやっていることなので自信にも繋がります。(私は英語が得意で、数学と国語はほぼ同じくらいという感じでしたので、この時間では数学と国語に充てていた時間が多かったと思います) 思考系の科目の勉強後には10分の休憩を設けています。しかし、ここではお昼休憩の時とは違いスマホは音楽を聴くだけにし、少し外に出て散歩していました。(YouTubeとか見てしまうと休憩が長引いてしまうのでやめた方がいいです) そして散歩が終わったらまた自習室に戻り、過去問やその解き直しをしていました。午後のこの時間帯(4〜7時)は私の場合一番集中が途切れるので、過去問で半強制的に集中していました。12月後半のこの頃では共通テストの過去問しか解いていなかったと思います。1教科の時間はそこまで長くないですし、復習もしやすいので時間調整にも適していておすすめです。 過去問が終わり次第、自習室が閉まる9時まで暗記系の科目の勉強をしました。私は世界史・地理選択でしたので、この時間を利用して教科書の復習や基本用語の確認、短い記述問題を行うようにしています。もうへとへとになってくる時間帯ですので、なるべく頭に負担をかけないようにと思いこのようにしていました。理系の場合であれば、文系の選択科目の勉強や理科の暗記系に充ててみてください。 そしてここまでですでに10時間ほど勉強したことになるので、塾から家までの電車(約20分)では全く勉強をしていないです。ここは自由に音楽を聴いたり、友達とLINEでトークしたりしていました。家に帰ってから軽く夕飯をとり、シャワーを浴び(お風呂に入りたい気持ちはわかりますが、この後の勉強で眠くなるのでお勧めしません)、勉強机に向かいました。 シャワーを浴びるとへとへとだったはずの脳が少しは元気になってくれるので、11時からの1時間半ではもう少しやりたいなと思った科目の勉強を自由にやっていました。例えば、午後の思考系科目の勉強時間で国語しかできなかったらこの時間帯では数学をやろうとか、過去問の解き直しが残っていればそれをやろうとか、塾の復習が少し足りないと感じたらそれを完璧にしようとかという感じです。ただし今までは特に時間をきっちりと設けてはいなかったが、ここでは時間を過ぎて勉強してしまうと寝る時間に影響を及ぼしてしまうので絶対に1時間半を超えないようにしています。超えたそうな時には翌日に回すなりして調整しました。 最後に12時半から1時までの30分では英語の英単語(鉄壁)と音読、シャドウィングをしっかり行い(特に音読は必須です)1時に就寝といったところです。睡眠時間だけはかっちりと決めてください!夜更かしは絶対しちゃダメです!! 計画を組むときのコツはある程度の「雑さ」だと思ってます。私の計画を見ていただければわかるように、ノルマは全く設けていません。今日は何ページ、明日は何ページのように計画を組んでしまうと1日でもずれると計画が総崩れします。なので、お勧めとしては大まかな時間だけ設けておいて、その時間をできる限り充実させようとすることです。(数学の1問に3時間かかったとしても、それが意味のあるものであればそれでいいと思っていました。)そうすれば自分にとってもプレッシャーやストレスが軽くなりますし、何よりも毎日が充実します。 私の計画はこのようになっており、ぜひ自身に合うよう少しいじってみてください。何か他に質問がある場合はいつでも気軽に相談してくださいね。 受験応援してます!頑張ってください!
東京大学文科二類 たかまさ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年末年始無駄にしないための過ごし方
こんにちは!東京大学1年のかずと申します。 昨年受験生であった経験から年末年始の過ごし方について、特に2点回答させていただきます。 1. 休むときは休む いきなり勉強の話でなくて申し訳ないのですが、「メリハリ」はとても大切です。いくら受験生であるといっても、大晦日の夜やお正月に家族と過ごすなどして休まずに机に向かって勉強する必要はないです。休むべきときはしっかり休んで紅白歌合戦でも見て、受験勉強で疲れている心身を労わってあげましょう!その方が切り替えて年明けから頑張ることができます。私の場合は、大晦日の朝から過去問を1年分解いて、昼頃に復習して夕方~元日までは完全に休みとして、1/2は英単語を眺める程度行って3日からまた本格的に勉強を始めました。しっかり休むと罪悪感があるかもしれませんが、後から頑張れば大丈夫ですし、お正月くらいは受験を忘れて休まなければ受験まで精神を保つことも難しくなるので、気にせず休んでください🍵 2. 分からないこと、分かることの整理 年末のうちにするべきことの筆頭は間違いなくこれです。「今年の汚れは今年のうちに」という言葉もあるように、1年を区切りとして既知のことと未知のことを分けておくことをオススメします。そうすると最後に復習すべきことがわかってくるので、年明けに何から勉強すれば良いか迷うことなくスムーズに勉強を始められますし、来年の勉強が圧倒的に効率よく出来ます。私の場合は、12/30くらいに勉強をしたくなさすぎて半日くらい to do リストや、復習すべき項目を見つけることに費やしていました笑 しかし今振り返ると半日かけてでもやってよかったと思っているので、ぜひ勉強のやる気が起きないときにでもやってみてください。きっとあとから考えて自分にプラスに働くはずです。 以上拙いですが、私の経験を踏まえて年末年始をどのように過ごしたら良いかを簡単に回答させていただきました。なんでもやるさんの詳しい状況がわからないので最適かどうかは分かりませんが、悪影響のあるものではないのでこだわりが無ければぜひ試してみてほしいです! 受験の成功をお祈りしています。頑張ってください💪
東京大学理科二類 かず
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期
家族で一緒にお雑煮を食べたりはしましたが、基本的には勉強をしていました。年末年始は勉強量が減る人がほとんどであるため、私はその期間には基本的に毎日自習室に行き、他の受験生との差を縮め、広げようと思って頑張りました。 勿論休憩を取ることは必要なので程よい休憩にしてください。少なくとも必要のない妥協の休憩はしないようにしてください。その期間にも必死に勉強をしている受験生がいることを忘れないでください。 睡眠に関しては0:00-1:00に寝て、7:00に起床してました。私の経験では睡眠を10時間くらい長い時間取りすぎるとその日は一日中頭が働かないので睡眠時間は取りすぎないようにしましょう! 本番まで後悔のないように頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーション
慶應商学部2年です。 その気持ちは痛いほどわかります。俗に言うスランプ、というものは誰しも少なからずあるはずです。私もその時にどうすればいいのかを常に模索していました。 正直スランプから抜け出す方法は人によって違いますので参考にしていただければと思います。 実際に私がしていたのはスランプに陥った時は、スランプがなくなるまでとことん遊ぶことです。友達とカラオケでもゲームセンターでもなんでもいいのでとにかく遊びましょう。途中で軽い罪悪感を抱くかも知れませんがそれでも遊びました。私はこれをやると、長くても3日でものすごい罪悪感と虚無感にかられました。自分はいったい何をしているんだろう、この3日分みんなに差をつけられてしまった、、と。そこからはものすごい集中力で勉強することが出来ました。 これが私のやり方でした。 他にも友人では、バッティングセンターなどでストレス発散、歴史選択でしたら歴史に関するアニメ、ドラマを見る、携帯など預けて遊べない状況にする、などしていました。 最初にも言いましたが人によって向き不向きがありますので参考までにどうぞ! スランプは精神的にも大変だと思いますがめげずに頑張ってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日の過ごし方
私は浪人時代、ちょびっとだけ朝通常より遅く起きて、勉強し、夜はお風呂にゆっくりつかったりして少しだけのんびりしていました。 また、私は一週間ごとにどれだけ勉強を進めるのかを決め、勉強していたため、私は日曜日は、その一週間でやるはずで、まだできていない勉強、やりそびれた予習・復習などをする補填日としていました。 そのため、もしも勉強が予定通り、または予定よう早く進んでいたら、日曜日は気分が乗っていればもう少し勉強、または部屋の掃除、美術館にいく、映画を見るなど何か違うことを数時間はしていいことにしていました。 1日オフにするのもアリかとは思いますが、この時期ですし、多分自分が落ち着かないと思うので、休んでることに罪悪感を感じない程度、でもしっかり休める過ごし方がいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の過ごし方について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 そもそも何故受験勉強をしなくてはいけないのでしょうか?勉強なんかつまんないしやりたくもないですよね。別に受験勉強をしなくてはいけない理由なんてありません。やりたくないのであればやらずにずっと遊んでいればいいんです。別に親に受験勉強をやらされたり他人にやらされているのであればそんなものはやらなくていいんです! でもきっと受験をするって決めたのはあなた自身でしょう?それならしっかり最後の最後まで全力でやり抜くべきです。この年齢になって自分で決めた事すら出来ないようであったら話になりません。 勉強はつまらないしずっとやっていると辛い事もたくさんあります。でもそれから逃げていたままではあなたはただの凡人のままだし大学にも行けません。まずは今の自分の状況に危機感を持ってください。 かなり厳しい言葉をたくさん言ってしまいましたが質問者さんの心に火をつけるために言いました。どうかお許しを。是非自分が決めた事に対して真っ直ぐと向き合って最後までやり遂げてください。その暁にはあなたは人間として大きく成長することができますよ!応援しています😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の勉強
どうも!休日だらだらしてしまってた人です! 笑 まず、自分がだらだらしてしまう原因を見つけて、 それに対して何か解決策を考えましょう! 例としてだらだらしていた私の例を示しますね。 私が受験生の頃の悪い癖は大きくわけて下の3つです。 1. 家で集中できない 2. テレビを見始めたら止まらない 3. スマホを永遠にいじる 1〜3を治す方法はとても簡単です。 1と2は家にいなければ解決です! 3はスマホが無ければ解決です! 笑 なので、私は土日は家の近くの図書館にスマホを持たずに行って勉強していました。 図書館は本を読んだり勉強している人が多く、 やらざるを得ない空気があるので集中して勉強できるのでオススメです! また、私の通っていた図書館は18:00に閉まるので スマホがなくても18:00だとわかります 笑 近くに図書館がない場合は塾や学校の図書館でも良いと思いますよ。 また、勉強時間ですがもちろん長ければ長いほど良いです。 ただし、だらだら勉強するのではなく、適度に休憩をとって集中して勉強しましょうね! このように自分なりにだらだらする原因を見つけて解決しましょう! 相談等あれば気軽にメッセージしてくださいね。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生の3月の過ごし方
受験お疲れ様です!結果はどうであれ努力したことに変わりはないのでまずは自分を褒めてあげて欲しいです☺️ “あと1年やったとこで変わらないんじゃないか”という不安は浪人生はきっとみんな感じたことがあると思います…ですが1年間でも変わることって十分できると思いますよ! 3月ももう終盤で、4月に勉強始めても変わらなそうに思えるかもしれませんが、おそらく今あすろさんは勉強習慣がしっかりとついている状態だと思いますので、それが消えてしまわないように勉強を継続できると今後が楽だと思います。しかしもちろん初めから受験期並みに勉強しないといけないわけではありません。人間は誰しもモチベーションや集中力に波があるので、浪人生といえどずーっと全身全霊で頑張り続ける必要があるわけではなく、その波に合わせて勉強するのがいいと思います。 おすすめなのはまず1日、ご友人やご家族とお出かけなど遊びに行くことです。2年間頑張った、あと1年頑張ろうという気持ちを込めて、2年勉強した自分へのご褒美と、もう1年頑張るためのリフレッシュを兼ねての休息です。今はきっと浪人が決定して、今後の不安などネガティブな感情もあると思います。それをまずできる限り吹き飛ばしちゃいましょう! そして3月中もできれば毎日3時間、または週5日などだけでもご自分のペースでいいのでお勉強してみてください。1番悲しいのは来年、3月も勉強しておけば良かった。と後悔することなので、将来的に無駄な後悔をしなくて済むように今少しずつ頑張れるといいと思います。もちろんさまざまな葛藤があるでしょうし、受験が終わったばかりで体にストレスが残っている状態だと思うので、毎日寝る間を惜しんで勉強、とかはやめておいた方がいいです。心にも身体にも良くないので無理のない範囲で勉強して欲しいです。 3月も4月以降も、浪人生だからといってあまり思い詰めるのではなく、月に数回遊びに行ったりしてもいいと思います。もちろん遊びすぎて勉強習慣がなくなった、なんてことにならないようには気をつけないといけませんが、ストレス発散も大切です。 浪人生は大変なことも多いと思いますが、あすろさんが1年後を笑顔で迎えられることを祈っています。頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
週1で休んでしまう
家だと勉強しないというのは少し甘えだと思います。しかし、環境は人それぞれでどうしてもできないという場合は、図書館やカフェといった外でも勉強ができる場所はたくさんあります。 厳しいことを言うようですが、週一回を休みにしているようでは到底合格には近づけません。休んでいる間もライバルは勉強しています。七日間すべてというのは酷なので、日曜日の午後の数時間だけは買い物やゲームといった好きなことをやる時間にすると良いと思います。質問者さんはここに質問をしているくらいなので危機感はあると思います。ここからどうするか、結果がどうなるかは自分の努力に大きく左右されます。 偉そうなことを言ってしまいましたが後悔して欲しくはないのでぜひやってみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像